![]() 立川市民オペラ2023 マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』、二日間の公演が無事終了した。 (2023.3.18&19 @たましんRISURUホール) 感染症拡大予防の観点からオーケストラピットが使用できず、舞台前面がキャストおよびコーラスのアクティングエリアとなりオーケストラはその後ろに配されるという特殊な舞台設計となったこのたびの公演。 当然ながら指揮者はオーケストラのすぐ前に立つためソリストも合唱も指揮を直視することができない。 そこで彼らが頼りにするのは1階客席最前列に置かれたモニタ画面 (ここにマエストロの指揮姿が映し出される)、そして客席最後方から送られるペンライトの合図である。 ![]() ![]() 僕は今回もこの役を担当、ガラスで隔てられた小部屋に籠り2本束ねたライトを振り続けた。 例年と同様に 「できるだけ簡潔に、かつ効果的なペンライトの光の軌跡をもって如何にコーラスのクオリティを磨いてゆくか」 という命題を自らに課しながら。 合唱のアンサンブルは両日を通して実に素晴らしかった。 演奏中これほどまでにメンバーとの一体感を覚えたことはかつてなかったのでは...と思えるほど。 ![]() プログラムの第1部は『管弦楽が奏でるヴェリズモオペラ』と題し、レオンカヴァッロ、ジョルダーノ他のオペラ間奏曲が披露された。 今回が立川市民オペラとの初共演となったTBSK管弦楽団 (ゲストコンサートミストレス: 三輪紫乃) は若いメンバーを中心に編成された素晴らしい市民オーケストラであった。 ![]() (初日組キャストの皆さん他と) 会場にお運びくださいましたお客さま、応援してくださった皆さまに改めまして御礼申し上げます。 合唱団の皆さん、ご盛会おめでとうございます&お疲れさまでした! コーラスサポートメンバーの皆さんにはどんなに感謝してもし足りない思いです。 そしてこの数ヶ月間ご一緒してくださった音楽スタッフの仲間達にも心からの敬意を! |
2023年03月23日
ご来場御礼
2023年03月08日
歌曲『我が母国語』… ペーテル・ブノワの命日に
![]() きょう3月8日は フランデレンの作曲家ペーテル・ブノワ (1834-1901) の命日。 その後半生をアントウェルペンでの音楽教育に捧げたため、彼の作品は現在ほとんど知られていない。 そんな中、演奏の機会が比較的多い作品のひとつに歌曲 “Mijn Moederspraak (我が母国語)“ がある。 ![]() クラウス・グロートによる原詩は低地ドイツ語で書かれている。 1889年5月、この詩人の生誕70周年を記念してアントウェルペンで開催された祝賀会において初演された。 柔和で素朴な主題旋律と子守歌のようなゆったりとした伴奏音型、一方で副主題は毎度絶妙な転調を施され、さまざまに色合いを変えつつ進んでゆく。 僕の好きな演奏はこれ。 レイチェル=アン・モーガン(メゾソプラノ&ハープ) ユリウス・サッべによる現代オランダ語訳での歌唱。 当時のベルギーの公用語はフランス語、政治・経済・教育などあらゆるシーンでフランス語が圧倒的優位であった。 かかる状況を打破すべくフランデレン地域の母語であるフランデレン語 (≒オランダ語) の復権のため長く闘ってきたブノワにとっても、この『我が母国語』は深く心に響く詩であったことだろう。 以下、原詩およびいくつかの翻訳を参考に日本語訳を試みました。 (熟れていない箇所ばかりですが、できるだけダイレクトに置き換えてみた結果です) ご笑覧いただければ幸いです。 『我が母国語』 我が母国語よ、あなたは何と美しく響き 私にとって何とこころ安くあることか! 私の心が鋼や石のようであるときでも あなたはその驕りを払ってくれる あなたは私のこわばった首をたやすく曲げる 母がその腕でしたように あなたは私の顔に優しくささやく すると全ての苦悩は和らぐ 私は無邪気な子供のようだ 悪の世界はそこにはない あなたの息吹が春風のように 私の胸を健やかにする 祖父は私の手を組んで そして言った「祈りなさい!」と 「父なる神よ」と私は始める その昔にしたように 私は深く感じ そして理解する 心がそのように告げている そして天上の平安が私を包み 全ては再び幸福となる 清く公正なる我が母国語よ 古の有徳なる言葉よ! 「父よ」とその口が発すると それは祈りのように私に響く 私をこれほど優しく愛撫する音楽はない これほどに美しく歌う夜鶯はいない 今にも涙が頬を伝ってゆく 谷間を流れる小川のように |
2023年02月23日
『カヴァレリア』プレコンサート
立川市民オペラ2023 『カヴァレリア・ルスティカーナ』 のプレコンサートへ。 (2月22日、@たましんRISURUホール・1階市民ロビー) 好天にも恵まれ、フロアいっぱいに立見客が出るほどの大盛況であった。 曲目はもちろんマスカーニ『カヴァレリア〜』からのナンバー。 まずトゥリッドゥによるシチリアーナ 「乳色の夜着まとうローラよ」 Ten: 鈴木俊介さん 続いてサントゥッツァとルチーアによるシェーナ 「教えてください、ルチーア母さん...」 Sop: 江水妙子さん(写真右)/MSop: 浅井美保さん(写真左) ロマンツァとシェーナ 「お母さんも知るとおり」 上記シチリアーナとともにこのオペラ随一の聴きどころのひとつ。 江水さんの熱唱が光る。 そしてシェーナの結び、浅井さんの歌うルチーアの祈りの言葉「この娘を救いたまえ、御身サンタマリア!」は痛切このうえない。 pf: 冨田優さんの独奏で「間奏曲」も披露された。 このオペラを知らなくとも [聴いたことのあるメロディだ!] と思った方も客席に多くいらっしゃったことだろう。 司会の宮ア京子さんから本公演のご案内があり、最後に全員で唱歌『故郷』を演奏しプレコンサートはお開きに。 ご出演の皆さん、お疲れさまでした! 立川市民オペラ2023 『カヴァレリア・ルスティカーナ』 本公演は3/18(土)および3/19(日)です! 詳細はこちら↓ みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げます。 |
2023年02月08日
若き俊英たちとの共演
こちらも年を大きく跨いでしまいましたが... 第1回世田谷音楽コンクール・入賞者記念コンサートVol.2 2022.11.26 @トッパンホール 無事終演しました。 〜「クラシック音楽の理解と普及」「音楽文化の活性化」「音楽を通じたまちづくりの促進」を目指す〜 島影有希さん (世田谷音楽指導者協会(SMTA)・代表理事) の高い志のもと開催された「世田谷音楽コンクール」。 第1回はピアノ部門が開催されました。 そのF部門 (大学生および大学院生) における入賞者の方々とのコンチェルトによる共演。 オーケストラは2018年に『ラ・ボエーム』でご一緒した世田谷フィルの皆さんでした。 この日の演奏曲目は ♪モーツァルト/協奏曲第20番ニ短調K.466 〜第1楽章 独奏: 田中由惟さん (銅賞) ♪ショパン/協奏曲第1番ホ短調Op.11 〜第2、第3楽章 独奏: 梶原美依さん (銀賞) ♪ベートーヴェン/協奏曲第5番変ホ長調Op.73 〜第1楽章 独奏: 金子備安士さん (金賞) (写真左から: 田中さん、小澤、金子さん、梶原さん) 3名の若きソリスト達、全身から音楽が溢れ出ていました。 学舎での研鑽の時期にこうした演奏の機会を得、さぞ励みになったことでしょう。 素晴らしい経験をされたと思います...ほんとうにおめでとう! コンクールならびにコンサートを主催されたSMTAさまにも心からのお祝いと御礼の言葉を。 音楽を志す若人に彼らの力を発揮させる機会を供し、さらには地域のオーケストラとの共演の場を設ける... なんて素晴らしいことでしょう! この取り組みが今後ますます発展していきますよう願ってやみません。 世田谷フィルの皆さん、素晴らしい響きでソリストを支えてくださいました。 当日は休憩無し85分のステージリハーサル、そして本番も3曲一本勝負とハードな一日だったかと思います。 各作曲家が脳裡に描いていたであろう(と僕が考える)サウンドがホールを満たす瞬間が何度もありました。 ほんとうにお疲れさまでした。 (追記) 「第2回世田谷音楽コンクール開催のお知らせ」がSNSで発信されましたね。 (Instagram: smta_ongaku) 次回は弦楽器の部門も設けられるとか。 ますます実りある会となりますように! |
2023年02月02日
「音楽ノート」満13年
この「音楽ノート」を書きはじめてから本日で満13年となりました。
拙ブログをご覧くださっている皆さまに心より御礼を申し上げます。
日々の営みのなかで私の心を震わせてくれる音楽について、これからも愚直に綴っていこうと思います。
また、ここしばらく停滞気味であった我がライフワーク、ペーテル・ブノワと彼の音楽についても精力的に発信し続けたいと考えています。
そして一人の音楽家としてこの深遠なる芸術に対し真摯に向き合い、その美を追求するために努力してゆくことを改めてここに誓います。
今後とも「音楽ノート」をどうぞよろしくお願いいたします。
2023年2月2日
小澤和也