§マーラー/交響曲第4番、歌曲集 他
エリーザベト・シュヴァルツコプフ(S)
ブルーノ・ワルター指揮 ウィーンフィル
('60年録音)
10代の頃、LPで既に持っていた、いわば「思い出の中の」レコードである。
そもそもなぜこの盤を手に取ったのか、その記憶は定かではない。
(ワルター協会盤という、かなりマニアックな体裁のそれであった)
「マーラーの流れを汲む名指揮者」としてのワルターの名前は、おそらく何かで読んで知っていたと思うが。
僕はこの第4交響曲を、カラヤンの演奏で初めて聴いた。
隅々まで磨き抜かれた、ひたすら美しい音楽だな…と思ったものである。
その後聴いたアバド&ウィーンフィルの録音でも、同様の感想を持った。
そこへ、このワルター盤である。
まず、録音のあまりの古さに(モノーラルのライヴだから当然)びっくり。
もっと驚いたのは、オケの濃厚なサウンドとその歌わせ方だった。
「なんだろう、この人懐っこさは…!」
全ての音が(Bassまでも!)徹底して歌い込まれている。
この演奏会がマーラー生誕100年に際して行われたこと、
ワルターとウィーンフィルとの長きにわたる関係、
この盤の演奏が両者の最後の共演となった(1962年に死去)ことなど…
様々な歴史的背景を識ったのは、だいぶ経ってからだった。
そして…
最近手に入れたこのCDを改めて聴く。
タイムカプセルを開けたかのように、当時の記憶が甦る。
ワルターの、1フレーズ1フレーズを慈しむような指揮ぶり…
老巨匠の棒に丁寧に応えてゆくオーケストラ。
声のみならず言葉で聴かせるシュヴァルツコプフの繊細な歌。
ワルターのマーラー解釈は、作曲家の書いたスコア指示に必ずしも忠実ではないと言われている。
その意味では、ワルターのみに許された表現だと思うが、決して忘れてしまいたくない甘い魅力に溢れている。
2011年01月31日
2011年01月29日
演奏会のごあんない

近く開催される演奏会のごあんないです。
§合唱団あしべ 第8回演奏会
日時…2011年5月15日(日) 午後開演
会場…江戸川区総合文化センター小ホール
曲目…新実徳英/「花に寄せて」より、ドイツ名歌曲集 他
出演…坂野早苗(ソプラノ)、浅野正美(ピアノ)、小澤和也(指揮)
§ホルツ・ブラス・カペーレ 第37回定期演奏会
日時…2011年6月19日(日) 午後開演
会場…横浜市磯子公会堂
曲目…未定
出演…小澤和也(指揮)
§東京農工大学グリークラブ 第31回演奏会
日時…2011年6月26日(日) 午後開演
会場…武蔵野市民文化会館小ホール
曲目…松下耕/そのひとがうたうとき、信長貴富編/ノスタルジア 他
出演…小澤和也(指揮)、宮代佐和子(ピアノ)
皆さま、ぜひお運びください。
2011年01月28日
ベートーヴェン詣で(後編)
前編と同じく、日々少しずつ呟いたものを纏めてみた。
こうして眺めてゆくと…
ベートーヴェンが常に進化を意識して作曲していたことが判る。
それを自分の言葉によって改めて認識できたのは、僕にとっての収穫だ。
交響曲第6番「田園」…並行して書かれた第5とのなんという対照!同様に緻密な書法でありながら、実に緩やかな時の流れと気分が描かれている。この作曲家がいかに自然を愛し、また自然から祝福されていたか…終楽章、感謝と祈りの音楽には宗教的感動を覚える。
交響曲第7番…これまで彼が用いてきた「動機展開」の手法に加え、カンタービレな旋律線を豊かに取り込んだ新しいスタイルが見える。サウンド的にも「凝縮ゆえの緊張」から解放された一種の伸びやかさがあり、バスの動きやハッとさせる転調も魅力的だ。「後期様式」まであと少し。
交響曲第8番…前作から更なる「脱力的進化」を遂げる。交響的なのに優雅な第一楽章、軽妙な第二楽章、第三楽章のホンワカとした中間部〜そして圧巻はフィナーレ。鮮やかな転調、効果的な総休止、そしてFオクターヴに調律されたティンパニの乱打は第九の先取りだ。
交響曲第9番…前作(第7&8)完成後、彼の楽曲スタイルは大きく変貌を遂げていった。これまで外界に対し発せられていた精神の自由のための激しい闘争は己の内面に向けられ、自然なるものへの憧憬・憩いの気分は創造主への祈りへと深化する。そして破格の終楽章は劇的カンタータ。
「歓喜」とはここでは「自由」と同義である。「全ての人は兄弟となろう」「抱き合え、百万の人々よ」…作曲家が我々に伝えたかったものはこれらの言葉に集約される。我々は演奏の際、全身全霊でもってこのメッセージを感じ取らなければならない。
以上、僕の心の中でのベートーヴェン詣での旅、終了。
こうして眺めてゆくと…
ベートーヴェンが常に進化を意識して作曲していたことが判る。
それを自分の言葉によって改めて認識できたのは、僕にとっての収穫だ。
交響曲第6番「田園」…並行して書かれた第5とのなんという対照!同様に緻密な書法でありながら、実に緩やかな時の流れと気分が描かれている。この作曲家がいかに自然を愛し、また自然から祝福されていたか…終楽章、感謝と祈りの音楽には宗教的感動を覚える。
交響曲第7番…これまで彼が用いてきた「動機展開」の手法に加え、カンタービレな旋律線を豊かに取り込んだ新しいスタイルが見える。サウンド的にも「凝縮ゆえの緊張」から解放された一種の伸びやかさがあり、バスの動きやハッとさせる転調も魅力的だ。「後期様式」まであと少し。
交響曲第8番…前作から更なる「脱力的進化」を遂げる。交響的なのに優雅な第一楽章、軽妙な第二楽章、第三楽章のホンワカとした中間部〜そして圧巻はフィナーレ。鮮やかな転調、効果的な総休止、そしてFオクターヴに調律されたティンパニの乱打は第九の先取りだ。
交響曲第9番…前作(第7&8)完成後、彼の楽曲スタイルは大きく変貌を遂げていった。これまで外界に対し発せられていた精神の自由のための激しい闘争は己の内面に向けられ、自然なるものへの憧憬・憩いの気分は創造主への祈りへと深化する。そして破格の終楽章は劇的カンタータ。
「歓喜」とはここでは「自由」と同義である。「全ての人は兄弟となろう」「抱き合え、百万の人々よ」…作曲家が我々に伝えたかったものはこれらの言葉に集約される。我々は演奏の際、全身全霊でもってこのメッセージを感じ取らなければならない。
以上、僕の心の中でのベートーヴェン詣での旅、終了。
2011年01月26日
もうひとりの1/25生まれ
昨日の記事を載せてから気がついた。
「ほう、この人もだったんだ!」
アルフレッド・リード(1921.1.25−2005.9.17)。
吹奏楽の世界では神様のような存在である。
ブラスをやっていて、彼の曲を吹いたことのない人はおそらく皆無だろう。
作品の数も桁外れに多い。
中学生のとき、初めて吹いたリードの作品が、
「アルメニアン・ダンス・パート1」。
(超有名曲!)
そのブラスバンド部はお世辞にも上手くなく、発表会では途中の5/8拍子の音楽をまるまるカットした記憶がある。
何ともお粗末な(それでも精一杯だったのだ)、ほろ苦い思い出だ。
この時はさらにスゴイ(というよりは酷い)ことが
あったのだが…
それはちょっと書けない。
さて、僕がいちばん好きな曲は…
「シンフォニック・プレリュード」である。
(今はあまり流行っていないだろうか)
弱音で始まり、主題は短調。
テンポは終始緩い。
金管や打楽器の派手な出番もほとんどなく、ラストも消え入るように終わる。とにかく "ブラバン" らしくないのだ。
この曲の魅力は、ひとえにその「サウンドの繊細な美しさ」と「緻密なオーケストレイション」である。
"ブラバンなんて!" と思われる方に是非聴いていただきたいと思う。
高校生時代は、バンドの基礎創りのためにこの曲を
しょっちゅう練習していたっけ。
もう何年も聴いていない気がする。
どこかで出会う機会がないだろうか…
「ほう、この人もだったんだ!」
アルフレッド・リード(1921.1.25−2005.9.17)。
吹奏楽の世界では神様のような存在である。
ブラスをやっていて、彼の曲を吹いたことのない人はおそらく皆無だろう。
作品の数も桁外れに多い。
中学生のとき、初めて吹いたリードの作品が、
「アルメニアン・ダンス・パート1」。
(超有名曲!)
そのブラスバンド部はお世辞にも上手くなく、発表会では途中の5/8拍子の音楽をまるまるカットした記憶がある。
何ともお粗末な(それでも精一杯だったのだ)、ほろ苦い思い出だ。
この時はさらにスゴイ(というよりは酷い)ことが
あったのだが…
それはちょっと書けない。
さて、僕がいちばん好きな曲は…
「シンフォニック・プレリュード」である。
(今はあまり流行っていないだろうか)
弱音で始まり、主題は短調。
テンポは終始緩い。
金管や打楽器の派手な出番もほとんどなく、ラストも消え入るように終わる。とにかく "ブラバン" らしくないのだ。
この曲の魅力は、ひとえにその「サウンドの繊細な美しさ」と「緻密なオーケストレイション」である。
"ブラバンなんて!" と思われる方に是非聴いていただきたいと思う。
高校生時代は、バンドの基礎創りのためにこの曲を
しょっちゅう練習していたっけ。
もう何年も聴いていない気がする。
どこかで出会う機会がないだろうか…
2011年01月25日
フルトヴェングラー考
グスタフ・ハインリヒ・エルンスト・マルティーン・ヴィルヘルム・フルトヴェングラー。
1886年1月25日、ベルリンに生まれる。
…というわけで、今年はこの大指揮者の生誕125周年なのだそうだ。
(アニヴァーサリー企画のCDもよく売れているらしい)
久しぶりに、フルトヴェングラーの録音をいろいろと聴きながら、彼の代表的著作「音と言葉」を読んで過ごす。
ベートーヴェン、ヴァーグナー、ブルックナー、ブラームスなどの作曲家について論じたものや、「作品解釈について−音楽の宿命的な問題」他の実際的な論述など、その内容は多岐にわたっている。
(ただし、どの章においてもその文体は重く難解だ)
今日じっくりと読んだのは
「偉大さはすべて単純である」という最晩年の論文。
現代における音楽界の危機について、厳しく指摘したものだ。
(理論万能の演奏表現、あるいは作曲家と聴衆の間の乖離、etc.)
この「現代」とはもちろん、これが書かれた1954年当時のことを意味する。
だが、これをそっくり「今」に当て嵌めても通用するように思うのだ。
ブルックナーの「第9交響曲」を聴く。
フルトヴェングラーがデビューの際に選んだ作品である。
楽曲そのものの持つ悲劇性と、彼の音楽創りのベクトルとが見事なまでに一致していて、このうえなく痛切な響きとなって表現されている。
実に感動的な演奏だ。
未だ前世紀の余韻の中にあった古き佳き1920〜30年代から、ドイツの最も暗い「第三帝国」時代、そして戦後の混乱・変革期に至るまで…
真に激動の時代に生きたマエストロであった。
1886年1月25日、ベルリンに生まれる。
…というわけで、今年はこの大指揮者の生誕125周年なのだそうだ。
(アニヴァーサリー企画のCDもよく売れているらしい)
久しぶりに、フルトヴェングラーの録音をいろいろと聴きながら、彼の代表的著作「音と言葉」を読んで過ごす。
ベートーヴェン、ヴァーグナー、ブルックナー、ブラームスなどの作曲家について論じたものや、「作品解釈について−音楽の宿命的な問題」他の実際的な論述など、その内容は多岐にわたっている。
(ただし、どの章においてもその文体は重く難解だ)
今日じっくりと読んだのは
「偉大さはすべて単純である」という最晩年の論文。
現代における音楽界の危機について、厳しく指摘したものだ。
(理論万能の演奏表現、あるいは作曲家と聴衆の間の乖離、etc.)
この「現代」とはもちろん、これが書かれた1954年当時のことを意味する。
だが、これをそっくり「今」に当て嵌めても通用するように思うのだ。
ブルックナーの「第9交響曲」を聴く。
フルトヴェングラーがデビューの際に選んだ作品である。
楽曲そのものの持つ悲劇性と、彼の音楽創りのベクトルとが見事なまでに一致していて、このうえなく痛切な響きとなって表現されている。
実に感動的な演奏だ。
未だ前世紀の余韻の中にあった古き佳き1920〜30年代から、ドイツの最も暗い「第三帝国」時代、そして戦後の混乱・変革期に至るまで…
真に激動の時代に生きたマエストロであった。
2011年01月24日
盛会

三菱電機ソシオテック・ウィンドオーケストラ第18回定期演奏会、
おかげさまで盛況のうちに終演。
天候にも恵まれ、今年も1000人以上のお客様にご来場いただいた。
1曲目のコンサートマーチは、まずまず順調な滑り出し。
次の「エピソード・ファイブ」は緊張感に溢れる演奏だった。
(題名が示すように全曲が5拍子で書かれている難曲)
そして最後は「GR」。
メンバー全員が音楽に没入する。
このうえなく幸せな時間。
ピアノのMさん、トランペットのTさん、グッジョブ!
コンサート後半は、団内指揮者のIさんにバトンタッチ。
ステージも客席も寛いだ雰囲気に。
タイガーマスクに変装するプレイヤーあり、アンコール曲はAKB48…
このあたりはさすがSWO、抜かりがない。
ひとつ用事を済ませ、打ち上げ二次会から再合流。
音楽した後のお酒はやっぱり美味しい!
皆さん、お疲れさまでした。
19回、そして20回もいい演奏をしましょう!
(画像は第二部リハーサル風景)
2011年01月22日
いよいよ明日
冬晴れ…陽射しの暖かい土曜日。
午後から、大船@三菱電機ブラスの稽古へ。
いよいよ明日が演奏会…今期最後のプローベだ。
バンドからいかに気持ちの篭った音を引き出すか。
これが今日のテーマ。
メンバーはここまで、技術的な課題の克服によく応えてくださった。
あらゆる旋律、リズムに表情を持たせてゆく。
楽しく、報われる作業であった。
2時間半の合奏はあっという間に終了。
明日はさらに…
メンバーの集中力と「音楽したくてたまらない心」を響きに乗せて、客席へ届けたい。
三菱ソシオテック・ウィンドオーケストラ第18回定期演奏会
明日(1/23)14時開演、鎌倉芸術館大ホール
全席自由、入場無料
どうぞお運びください。
午後から、大船@三菱電機ブラスの稽古へ。
いよいよ明日が演奏会…今期最後のプローベだ。
バンドからいかに気持ちの篭った音を引き出すか。
これが今日のテーマ。
メンバーはここまで、技術的な課題の克服によく応えてくださった。
あらゆる旋律、リズムに表情を持たせてゆく。
楽しく、報われる作業であった。
2時間半の合奏はあっという間に終了。
明日はさらに…
メンバーの集中力と「音楽したくてたまらない心」を響きに乗せて、客席へ届けたい。
三菱ソシオテック・ウィンドオーケストラ第18回定期演奏会
明日(1/23)14時開演、鎌倉芸術館大ホール
全席自由、入場無料
どうぞお運びください。
2011年01月21日
オーディオ雑感
我が家のCDプレーヤ。
最近ちょっとご機嫌斜めだったのだが…
(ごまかしゴマカシ使っていた)
とうとう右チャンネルからバリバリ、ガガーッと雑音が出るように。
なにぶん旧い装置なのでまあ仕方ないのだけれど、音質的には気に入っているのでこのままお祓い箱にするには惜しい。
〜ということで、今日メーカー修理に出した。
直ってくれるといいな。
そういえば、アンプもやはり数年前に一度メンテしてもらったことを思い出した。
こちらもかれこれ20年選手だが…
愛着があって替える気が起こらないのである。
うんともすんとも鳴らなくなるまで使っていたいものだ。
インターネット配信とデジタルオーディオが全盛の昨今である。
そんな中、古いと言われるだろうが…
それでも僕はピュアオーディオの音が好きだ。
もちろん、生の声や楽器の響きにかなうものではないが、「そこに少しでも近づこう」とする開発・設計者の想いを感じるからである。
最近ちょっとご機嫌斜めだったのだが…
(ごまかしゴマカシ使っていた)
とうとう右チャンネルからバリバリ、ガガーッと雑音が出るように。
なにぶん旧い装置なのでまあ仕方ないのだけれど、音質的には気に入っているのでこのままお祓い箱にするには惜しい。
〜ということで、今日メーカー修理に出した。
直ってくれるといいな。
そういえば、アンプもやはり数年前に一度メンテしてもらったことを思い出した。
こちらもかれこれ20年選手だが…
愛着があって替える気が起こらないのである。
うんともすんとも鳴らなくなるまで使っていたいものだ。
インターネット配信とデジタルオーディオが全盛の昨今である。
そんな中、古いと言われるだろうが…
それでも僕はピュアオーディオの音が好きだ。
もちろん、生の声や楽器の響きにかなうものではないが、「そこに少しでも近づこう」とする開発・設計者の想いを感じるからである。
2011年01月18日
オペラの源流を聴く
久しぶりに母校の音大図書館へ。
いくつかの調べ物を済ませてから、ちょっと気になっていたCDを試聴する。
「私の涙」と題された、中丸知美さん(sop.)によるイタリア初期バロックのマドリガーレ&カンツォネッタのアルバムだ。
ディンディア(1582頃-1629)とストロッツィ(1619-1677)、2人の作曲家の作品が取り上げられている。
とても楽しく聴くことができた。
シンプルな旋律に寄り添うイタリア語が実にクリアで、語りかけるように心に届く。
しっとりと叙情的なディンディア、ドラマティックなストロッツィ…
両者の個性の違いも興味深い。
中でもストロッツィの2曲、「秘密の恋人」「私の涙」はまさにオペラ的!
テキスト(歌詞)を大切にしたこれらの恋歌…
イタリアオペラの「源流」をここに感じ取ることができる。
僕自身のオペラ研究のためにも大いに参考となる体験であった。
いくつかの調べ物を済ませてから、ちょっと気になっていたCDを試聴する。
「私の涙」と題された、中丸知美さん(sop.)によるイタリア初期バロックのマドリガーレ&カンツォネッタのアルバムだ。
ディンディア(1582頃-1629)とストロッツィ(1619-1677)、2人の作曲家の作品が取り上げられている。
とても楽しく聴くことができた。
シンプルな旋律に寄り添うイタリア語が実にクリアで、語りかけるように心に届く。
しっとりと叙情的なディンディア、ドラマティックなストロッツィ…
両者の個性の違いも興味深い。
中でもストロッツィの2曲、「秘密の恋人」「私の涙」はまさにオペラ的!
テキスト(歌詞)を大切にしたこれらの恋歌…
イタリアオペラの「源流」をここに感じ取ることができる。
僕自身のオペラ研究のためにも大いに参考となる体験であった。
2011年01月15日
嬉しい出会い
月曜日の演奏会では多くの方々にご来場いただいた。
石川県七尾市から遥々お見えになったNさん。
出会いのきっかけは…Twitterでのやり取りである。
楽屋にもわざわざ差し入れをしてくださった。

金沢の銘菓「宝達」。
皮の表面に光っているのは本物の金箔…さすがはご当地!
高校時代の部活動での1期上級、Yセンパイ。
このBlogを通して、久しぶり(ほぼ四半世紀?)の再会となった。
懐かしいなぁ…
オーストリアワイン、美味しく戴きました!

これからもずっと…
音楽を通じての、人と人との繋がりを大切にしていきたいと、
心から思う。
石川県七尾市から遥々お見えになったNさん。
出会いのきっかけは…Twitterでのやり取りである。
楽屋にもわざわざ差し入れをしてくださった。

金沢の銘菓「宝達」。
皮の表面に光っているのは本物の金箔…さすがはご当地!
高校時代の部活動での1期上級、Yセンパイ。
このBlogを通して、久しぶり(ほぼ四半世紀?)の再会となった。
懐かしいなぁ…
オーストリアワイン、美味しく戴きました!

これからもずっと…
音楽を通じての、人と人との繋がりを大切にしていきたいと、
心から思う。
2011年01月14日
あしべ 歌い初め
今年初めてのあしべレッスンへ。
記念すべき(?)一曲目は…沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」。
てぃんさぐぬ花や 爪先に染みてぃ
親ぬ寄し言や 肝に染みり
天ぬ群星や 読みば読まりしが
親ぬ寄し言や 読みやならん
てぃんさぐとは鳳仙花(ホウセンカ)のこと。
「親の言うことを心に染めなさい」
「親の言うことは数えきれないほど深いものだ」
代表的な教訓歌のひとつである。
親を思い、あるいは親を思う子の気持ちになって…
心を籠めて、この歌を歌いたい。
演奏会まであと4ヶ月。
〜今年も楽しく練習していきましょう〜
記念すべき(?)一曲目は…沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」。
てぃんさぐぬ花や 爪先に染みてぃ
親ぬ寄し言や 肝に染みり
天ぬ群星や 読みば読まりしが
親ぬ寄し言や 読みやならん
てぃんさぐとは鳳仙花(ホウセンカ)のこと。
「親の言うことを心に染めなさい」
「親の言うことは数えきれないほど深いものだ」
代表的な教訓歌のひとつである。
親を思い、あるいは親を思う子の気持ちになって…
心を籠めて、この歌を歌いたい。
演奏会まであと4ヶ月。
〜今年も楽しく練習していきましょう〜
2011年01月12日
ご来場御礼

カリーノ・スケルツォ交響楽団ニューイヤーコンサート、無事終演。
(10日、川崎市教育文化会館)
オーケストラは現有の力を出し切ったと思う。
弦、特にヴァイオリンにさらなる音の厚みが欲しかったか。
管楽器もブラームスを相手によく健闘した。
これからに繋がる貴重な体験になったことだろう。
リストのピアノ協奏曲を弾いた山崎麻衣さん、打鍵の力強さと安定した技術を兼ね備えており、今後が楽しみである。
今回、塚田吉幸先生がシンバルをお手伝いくださった。
何という贅沢!
メンバーの皆さん、おつかれさまでした。
エキストラの皆さん、ステージマネージャーの土井さん、裏方の皆さん、ご協力ありがとうございました。
そして…
寒い中ご来場くださいましたお客様に厚く御礼申し上げます。
またお会いしましょう!
2011年01月08日
始動
三菱SWOのプローベへ。
…僕の今年の「稽古」初めである。
年が明けて…気がつけばもう公演二週間前!
エキストラや遠隔部員(群馬、京都などからの参加!)の皆さんの姿もチラホラと。
合奏の雰囲気はごく自然に盛り上がる。
人数が揃い始め、ようやく響きがまとまってきた。
(全員揃うのは…もしかしたら演奏会当日かも知れない)
ここまで約4ヶ月。
文字通りの「積み重ね」だ。
来週はホールでのリハーサル…楽しみである。
三菱ソシオテックウィンドオーケストラ
第18回定期演奏会
1月23日(日)午後2時開演
鎌倉芸術館
ぜひお運びください。
…僕の今年の「稽古」初めである。
年が明けて…気がつけばもう公演二週間前!
エキストラや遠隔部員(群馬、京都などからの参加!)の皆さんの姿もチラホラと。
合奏の雰囲気はごく自然に盛り上がる。
人数が揃い始め、ようやく響きがまとまってきた。
(全員揃うのは…もしかしたら演奏会当日かも知れない)
ここまで約4ヶ月。
文字通りの「積み重ね」だ。
来週はホールでのリハーサル…楽しみである。
三菱ソシオテックウィンドオーケストラ
第18回定期演奏会
1月23日(日)午後2時開演
鎌倉芸術館
ぜひお運びください。
2011年01月07日
ベートーヴェン「詣で」
この松の内のあいだに、ベートーヴェンの交響曲を順に聴き込んだ。
特別な意図がある訳ではない。
年の初めに際して、改めてこの作曲家の遺した偉大なる世界へ「詣でる」…といった心境か。
一日に1曲ずつ、聴きながら思ったことを気ままに呟いてみた。
交響曲第1番ハ長調…ピアノソナタと弦楽四重奏曲で力を蓄えた作曲家が、満を持してウィーンの音楽界に投げ掛けた挑戦状。先人が創り上げた交響曲の器に新しい生命が吹き込まれている。僕にとっても、あらゆる意味で「原点」のような曲だ…初心忘るべからず。
交響曲第2番ニ長調…アクセントやsfのやたらな程の多さ、猪突猛進的なフィナーレに「革命前夜」のようなきな臭さを感じるのは僕だけだろうか。一方で、第二楽章ロマンツェの愛の旋律は、あの「月光ソナタ」に通ずる甘美さを持つ…エロイカまであと2年。
昨日に続き、譜読みの合間にベートーヴェン「エロイカ」を聴く(フリッチャイ盤)。この音楽の持つ「意志の力」には真に心を動かされる。もう何度聴いたかわからないのに…
勉強の手をしばし休め、第4交響曲を聴く。前作からの2年の間に更なる進化を遂げたことが解る。プロポーションの美しさ、転調の妙、終楽章はハイドン的なユーモア満点。「第5」が有名過ぎて損をしているが、これは充実の名作だと思う。ベートーヴェンの「どや顔」が見えるようだ。
交響曲第5番ハ短調…リズム、そして楽曲構成そのものが表現の主軸を成す破格の第一楽章。次のアンダンテ主題は優しく穏やかだが甘美には傾かない。コーダ&ブリッヂを備えた独創的なスケルツォ、そして勝利の第四楽章は先行3楽章の要素を全て包含。驚異的大傑作。
特別な意図がある訳ではない。
年の初めに際して、改めてこの作曲家の遺した偉大なる世界へ「詣でる」…といった心境か。
一日に1曲ずつ、聴きながら思ったことを気ままに呟いてみた。
交響曲第1番ハ長調…ピアノソナタと弦楽四重奏曲で力を蓄えた作曲家が、満を持してウィーンの音楽界に投げ掛けた挑戦状。先人が創り上げた交響曲の器に新しい生命が吹き込まれている。僕にとっても、あらゆる意味で「原点」のような曲だ…初心忘るべからず。
交響曲第2番ニ長調…アクセントやsfのやたらな程の多さ、猪突猛進的なフィナーレに「革命前夜」のようなきな臭さを感じるのは僕だけだろうか。一方で、第二楽章ロマンツェの愛の旋律は、あの「月光ソナタ」に通ずる甘美さを持つ…エロイカまであと2年。
昨日に続き、譜読みの合間にベートーヴェン「エロイカ」を聴く(フリッチャイ盤)。この音楽の持つ「意志の力」には真に心を動かされる。もう何度聴いたかわからないのに…
勉強の手をしばし休め、第4交響曲を聴く。前作からの2年の間に更なる進化を遂げたことが解る。プロポーションの美しさ、転調の妙、終楽章はハイドン的なユーモア満点。「第5」が有名過ぎて損をしているが、これは充実の名作だと思う。ベートーヴェンの「どや顔」が見えるようだ。
交響曲第5番ハ短調…リズム、そして楽曲構成そのものが表現の主軸を成す破格の第一楽章。次のアンダンテ主題は優しく穏やかだが甘美には傾かない。コーダ&ブリッヂを備えた独創的なスケルツォ、そして勝利の第四楽章は先行3楽章の要素を全て包含。驚異的大傑作。
2011年01月04日
珈琲タイム
午前中に勉強を一通り済ませる。
昨日買った文庫本を持って、近くの喫茶店へ。
店内はわりと賑わっていたが、フロアの隅にちょうどいい感じの空席が。
いつものマンデリンと、レアチーズケーキをオーダーする。
出てきたのがこれ。

ケーキと聞いてイメージしていたものとはちょっと違う形だったが…
これが濃厚で美味!
オレンジマーマレードとの相性もバッチリだ。
(マスターのお手製とのこと)
リピート確実。
司馬遼太郎の「街道をゆく オランダ紀行」が面白い。
ご自身の見たもの、感じたことを横糸に、
オランダ史、ひいてはヨーロッパ史の流れを縦糸に。
こうして織りなされた軽妙で柔らかい文章…
実に味わい深い。
昨日買った文庫本を持って、近くの喫茶店へ。
店内はわりと賑わっていたが、フロアの隅にちょうどいい感じの空席が。
いつものマンデリンと、レアチーズケーキをオーダーする。
出てきたのがこれ。

ケーキと聞いてイメージしていたものとはちょっと違う形だったが…
これが濃厚で美味!
オレンジマーマレードとの相性もバッチリだ。
(マスターのお手製とのこと)
リピート確実。
司馬遼太郎の「街道をゆく オランダ紀行」が面白い。
ご自身の見たもの、感じたことを横糸に、
オランダ史、ひいてはヨーロッパ史の流れを縦糸に。
こうして織りなされた軽妙で柔らかい文章…
実に味わい深い。
2011年01月03日
2011年01月01日
年頭にあたって

朝6時に目が覚めた。
何年ぶりだろうか…初日の出を拝む。
地平線から太陽が少しずつ顔を出す。
橙色に輝く陽の光に向かって、心中の抱負を誓った。
抱負と言っても、何ら特別なものではない。
善く生き
佳い音楽をすること
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。