2011年06月29日

無事終演

20110629_2362907.jpg

東京農工大学グリークラブ第31回演奏会、終演。
(26日、武蔵野市民文化会館小ホール)
最後の一週間の追い込みと仕上がり具合は著しく、お客様に喜んでいただけるステージもあった。
ただし個人的には「本番へのプロセス」を重視しているので、残念ながらその意味では大満足の出来映えとはならなかった。

技術的な課題、運営上の問題点、メンバー個々への要望。
昨日の反省会で、敢えて学生諸君には辛口のコメントを伝えた。
彼らの心に響いてくれただろうか。
期待したい。

 お手伝いくださったOBの皆さん、
 女子美術大学音楽部の皆さん、
 そしてご来場くださいました皆さんに厚く御礼申し上げます。
posted by 小澤和也 at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月26日

女声合唱の愉しみ

津田ゼンガーフェストの演奏会を聴く。
(25日、津田ホール)

邦人作品(編曲含む)3曲と、ラインベルガー、バルトークを組み合わせたセンスのあるプログラミングにまず惹かれる。
総勢20数名の女声合唱…
その透明な響きは、丁寧にトレーニングが重ねられた成果であろう。
同時に、指揮者(金川明裕さん)との深い信頼関係を感じさせた。

そして、ピアノの小介川淳子さんは歌にそっと寄り添うように、
また時には華麗に、素敵な音の粒をステージ上に振り撒いていた。
小介川さんとは、以前とある合唱団で何度となくご一緒させていただいているが、客席で演奏を拝聴したのは初めてだったかも…

 〜楽しい演奏会をありがとうございました〜
posted by 小澤和也 at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月24日

思い抜く 歌い抜く 信じ抜く

一昨日に続き、農工グリーの強化練習。
男声ステージの2曲を中心に、正味4時間にわたって歌い込む。
演奏会を三日後に控え、
メンバー全員の気合いがようやくひとところに集結。
渾身の力のこもった歌声となった。

 ここまで来たのだ。
 あともう一歩…前へ進みたい。
posted by 小澤和也 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月23日

田添菜穂子さん

20110623_2350707.jpg
先日のホルツのコンサートに素敵な彩りを添えてくださったのが、
司会の田添菜穂子さん。
その優しくしっとりとしたお声が、会場をほどなく和やかな空気に包んでいく…
また、サンバメドレーでの楽器紹介では、アガリ気味の各プレイヤーにうまく絡んでくださった。

僕がいちばん感動したのは…
アンコール「上を向いて歩こう」紹介の時。
僕は袖に引っ込まずに舞台上にいたのだが、この時の田添さんの語りに落涙寸前であった。

  通常のコンサートでは、
  アンコール曲をアナウンスすることは滅多にない。
  しかし今回は、「この曲をいまここで演奏する」
  ということに大切な意味があったのだ。

この日のホルツ演奏会は「震災復興支援コンサート」と銘打って行われた。
また、楽譜出版社「ミュージック・エイト」は、この目的に適った形で演奏する団体に対し「上を向いて〜」の譜面を無償で提供したのである。

そして思い出した…
フリーになられる前の彼女が東北放送のアナウンサーでいらしたこと、
「あの日」以来、絵本の読み聞かせやコンサートのプロデュースなどで被災地を幾度となく訪れていらっしゃることを。
そんな田添さんの、真心のこもった曲紹介だったのだ。

  田添さん、ありがとうございました。
  またコンサートでご一緒できることを
  楽しみにしています。

「田添菜穂子の一期一会」http://blog.goo.ne.jp/tazoenahoko 
posted by 小澤和也 at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月21日

ご来場御礼

ホルツブラスカペーレ第37回定期演奏会、
おかげさまで盛況のうちに終演しました。
半年ぶりのホルツとの共演ということで、気合いは充分。
メンバーの皆さんも、僕のこだわりに素晴らしい音で応えてくださいました。

音楽する喜びをステージ上で共有できた、至福のひととき。
ホルツの皆さんに、裏方スタッフの皆さんに、
そしてご来場くださったお客様に感謝いたします。
posted by 小澤和也 at 00:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月19日

本番前夜

18日、ホルツブラスカペーレのゲネプロへ。
(@磯子公会堂)
待望の、ホールでの音出し。
これまでの練習の積み重ねが報われる瞬間でもある。


「キャンディード序曲」「亡き王女のためのパヴァーヌ」、
そしてホルスト「第一組曲」…
今回、どの曲も "響き" そのものにこだわってきた。
そんな僕の強い思いに、メンバーはよく応えてくださっている。


稽古終了後、メンバー十数人とファミレスで食事。
みんな、とってもリラックスしている…お喋りも尽きない。

 〜これがホルツのいい所なんだよな。〜

心から…心の底から楽しんでいるのだ。
仲間との語らいを、そして音楽を。
「音楽すること」の原点が、ここにある。


明日のステリハで初めて全員が揃う。
(多忙な社会人中心のバンドゆえ、やむを得ない)
どんなサウンドになるか、楽しみだ。


 §ホルツブラスカペーレ 第37回定期演奏会
  6月19日(日)14時開演
  磯子公会堂 入場無料(全席自由)

  ご来場をお待ち申し上げます。
posted by 小澤和也 at 01:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月15日

頭の中のクールダウン

この週末はホルツ・ブラス・カペーレの演奏会。
東京農工大グリークラブの稽古もいよいよ大詰めだ…

複数のプローベを並行してこなしたあとは、
脳みそをすっきりとリフレッシュしたくなる。
アスリートが疲れた筋肉をクールダウンするように。

「フーガの技法」、そして「音楽の捧げもの」。
これらが最近の僕のお気に入りである。
どちらも、バッハの器楽作品の最高峰といってよい傑作だ。

バロック期の音楽を総決算したバッハ。
その晩年、すでに時代遅れと見なされていた「フーガ」に、
彼はこれらの作品を通して改めて生命を吹き込んだのだ。
「愉しい」「哀しい」といった浅薄な感情に溺れない、
純粋に「美しい」音楽である。

後世の音楽家達がみな、一度ならずバッハに立ち返る…
その理由が、今さらながら分かる気がする。
音楽の持つ「根源の美」がここにあるのだ。
posted by 小澤和也 at 22:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月10日

我が農工グリー

昨日の稽古前、僕はツイッター上でこんなことを呟いていた。

  kazuya_ozawa 農工大グリークラブのレッスン、今日は男声。
  練習時間が強制シフトされたせいで、出席率が悪い。与えられ
  た条件下でベストを尽くすしかないのは解っているのだが…

そしてレッスン後…

  kazuya_ozawa 農工グリー男声練習、はかばかしい進歩は見ら
  れず。僕の求める領域と彼らの目指すレベルとの差が埋まらな
  いのが残念。


少人数ゆえに、一人一人の力量が如実に現れてしまうのだ。
ここまで手詰まりだと…
「残念」を通り越して「悔しい」。

この悔しさは…メンバーにとっても同じではないかと思う。
僕に悪態をつかれながらも、それを必死に受け止めている彼らの表情。
それを見て、僕は感じた。

「悔しい」と思っているということは、まだ脈アリなのだと。
ここから化けてくれる、豹変してくれると信じている。

僕はギリギリまであきらめない。
posted by 小澤和也 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月09日

激辛

20110609_2322388.jpg
農工グリーの稽古のあと、今日は武蔵小金井駅方面に出てみる。
Twitterのフォロワーさんが以前薦めてくださったカレー屋さんを探す。

ありました、『カレーの店 プーさん』。
店名も店構えも洋風。
だけど…メニューはインドカレー専門。
一瞬たじろいだが、せっかく来たので食べてみることに。

ポークカレー。
辛さは5段階中の "3" を選ぶ。
それでも、僕には充分スパイシー。
(奥深い味がするようなのだが、辛過ぎてわからなかった)
食後のアイスクリームに救われた気分。

このお店、
いま調べたら「野菜カレー」が有名らしい…
こっちにすればよかったかな(?)
もしも次回行ったらば、これにしよう。

ただし…辛さは "2" で!
posted by 小澤和也 at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月08日

「ノスタルジア」

農工グリーの女声合唱練習へ。
信長貴富編曲による日本名歌集をじっくりとさらい込む。
どの曲もアレンジに工夫が凝らされ、楽しい。


中でも傑作なのが『村の鍛冶屋』。
「トカトントン」「ティキティン」「ザザザー!」…
早口&擬音のオンパレードが面白い。
鋼を打つペースは次第にヒートアップし…
キーもG→B→Hと、どんどん上がってゆく。
そして最後は…?


「朧月夜」「里の秋」「この道」も、美しいハーモニーで大いに聞かせる。
アカペラ女声合唱曲のアキレス腱とも言える "ベースライン" の処理が実に巧みなのだ。
最後にアンコール曲(タイトルは内緒!)を練習する。
これも素敵な作品。


〜演奏会まであと半月、稽古もいよいよ佳境へ〜
posted by 小澤和也 at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月03日

珈琲

20110603_2308490.jpg
今日は久しぶりの快晴。
合唱団あしべの稽古のあと、神保町で何となく途中下車。
美味しいコーヒーが飲みたいなと思い…
Google検索して見つけたお店がここ。
20110603_2308491.jpg
こぢんまりとした、雰囲気のある店内だ。
ふだん家でも飲んでいるマンデリンをいただく。
黙々とコーヒーを淹れ続けるご主人、接客にあたられている女性(奥様だろうか)の応対がとても丁寧で好感度大!
また来たいな…と自然に思える、素敵なお店だった。
posted by 小澤和也 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月01日

私の愛聴盤(23)

§J.S.バッハ/平均律クラヴィーア曲集
 エトヴィン・フィッシャー(pf)
 ('33〜36年録音)


別名「ピアノの旧約聖書」。
まさに絶妙の例えである。
(このようになぞらえたのはハンス・フォン・ビューローだったろうか)
そのおかげでというわけでもないが…
僕はこの曲集を長年「聳え立つ山の頂」のように捉えていた。
そして、聖なるものとして貴ぶあまり、逆に距離をおいてこれらに接して来たような気がする。


そんな呪縛から僕を解き放ってくれたのが、フィッシャーのこの演奏だ。
もちろん、彼の解釈が「俗っぽい」とか、単に「解説的で解り易い」ということでは決してない。
フィッシャーはここで、最大の畏敬の念をもってバッハと向かい合っている(と、僕は思う)。
加えてそこには「楽曲への深い愛」があるのだ。
それは、実に自然に、それでいてよく歌う演奏となって表れている。
特に、「バスがよく歌う」。


 ここで突然思い出したことがひとつ…
 僕は中学生の頃、吹奏楽部でテューバを吹いていた。
 そこで出会った二人の恩師がO先生とT先生。
 そのお二人が(それぞれ別の機会に)僕に向かって
 「君のバスはよく歌うねえ」とおっしゃったのだ。
 嬉しかった。
 テューバは前打ちばかりやらされるのだが、その中で
 自分なりに旋律や和声を感じて演奏していたからだ。
 …


話が大脱線してしまったが…
「歌うバス」、
これをバッハのクラヴィーア曲でこれほどまでに感じることができたのは(しかも品よく!)フィッシャーが初めてかもしれない。
大きな構えの中にも、しなやかさと立体感を持った佳演だと思う。
posted by 小澤和也 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛聴盤