2011年09月28日

演奏会のごあんない

これから開催される演奏会等のごあんないです。


§第33回 江戸川区合唱祭
 日時…2011年10月16日(日) 12時30分開演
 会場…タワーホール船堀大ホール 入場無料
 
♪「合唱団あしべ」をはじめ、区合唱連盟所属の多くの合唱団が日頃の練習の成果を披露します。
 あしべは、中田喜直/「小さい秋みつけた」「霧と話した」他を演奏します。


§ホルツ・ブラス・カペーレ 第38回定期演奏会
 日時…2011年12月25日(日) 午後開演
 会場…横浜市栄区公会堂
 曲目…バーンズ/アルヴァマー序曲、ティケリ/ヴェスヴィアス 他
 出演…小澤和也(指揮)
 

§新国立劇場オペラ「ラ・ボエーム」
 日時…2012年1月19日(木)18時30分、22日(日)15時、24日(火)15時、
    27日(金)18時30分、29日(日)15時開演
 曲目…プッチーニ/ラ・ボエーム(全4幕・原語上演)
 出演…コンスタンティン・トリンクス(指揮)、粟國淳(演出)他

♪私は今回も、第2幕大詰めのバンダ指揮・隊長役で出演いたします。


§三菱電機ソシオテック・ウィンドオーケストラ 第19回定期演奏会
 日時…2012年1月28日(土) 14時開演
 会場…鎌倉芸術館大ホール 入場無料
 曲目…チャイコフスキー/大序曲「1812年」 他
 出演…小澤和也、五十嵐史生(指揮)


皆さま、ぜひお運びください。
posted by 小澤和也 at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏会情報

2011年09月26日

光陵の空 色冴えて...

第6回青春かながわ校歌祭、本番。(9月23日)
会場の神奈川芸術劇場は、この春オープンしたばかりの新しいスペース。
客席のキャパも…かなり大きそう。
20110927_2534628.jpg

20110927_2534629.jpg

今年は我が母校を含めて24校が参加した。
各校持ち時間9分、
校歌や応援歌、愛唱曲などを披露する。
応援団スタイルのバンカラな演出や、器楽を加えての演奏など、
各校それぞれ工夫を凝らしたステージを展開していた。


そんな中、我が母校は純然たる混声四部合唱で出演。
在校生も加わり、総勢80名以上の大編成となった。
指揮はOB会合唱団の中心的存在、T先輩。
ちなみに僕はテノールで参加。
(久しぶりに、ずっと客席の方を向いて舞台に立ったことになる...)
20110927_2534630.jpg

ホールの響きはかなりデッド。
残念ながら少し歌いづらかったけれど、
大好きな校歌を大勢で歌う(何年ぶりのことだろう!)喜びは格別。
校歌に続いて、応援歌を合唱。
この応援歌を作曲された戸塚克郎先輩が、今回の校歌祭のために混声四部にアレンジしてくださった。


あっという間のステージを終え、ロビーに集合して
「 はいっ!お疲れさまでした!」
みんなニコニコ。
20110927_2534632.jpg

閉会後は場所を移し、楽しい祝宴へ突入。
校歌の作曲者、三好明雄先生を囲んで楽しい歓談、
そして、パーティー会場でも校歌を熱唱!

20110927_2534633.jpg

20110927_2534634.jpg

〜二次会が終わるまでに結局何回歌っただろうか…
心底この「光陵高校の歌」が大好きなメンバーの集まりなのであった。


  同窓の皆さん、お疲れさまでした。
  またご一緒に歌えるのを楽しみにしています。
posted by 小澤和也 at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月21日

台風15号

夜になり、南関東の風雨のピークはひとまず過ぎたようだ。
でも福島、宮城、そして岩手への被害が気掛かりだ。
…大事に至りませんように。

今日は女子美音楽部のレッスンに行くはずだったが、
午前のうちに学指揮のKさんと相談し、早々に取りやめを決めた。
思えば賢明な判断だったと思う。

夕刻になると、ニュースは首都圏の交通の乱れ、
そしていわゆる「帰宅難民」について繰り返し報じていた。
 職場から帰宅指示は出たものの、
 駅へ着くと既に電車は止まっている…
 タクシーは捕まらない、バス停は長蛇の列…
 絵に書いたようなパニック。
でも…
似たような事態を、我々は3月11日に体験したはずではなかったか。
なのに今日も。
個人は組織まかせ、組織は自治体まかせ、そして自治体は…

もっと個々の判断で、危機意識をもって動こう。
家でTVを観ながら、そんなことを考えた。

福島でも、川の水位上昇による避難指示が出たそうな。
皆さん、どうそお気をつけて。
posted by 小澤和也 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月16日

20110916_2514906.jpg
山梨の葡萄園から宅配便が届く。

コーラスでご一緒しているNさん曰く
「ここの巨峰、ホントに美味しいんですョ!」
ご自宅用に注文されているものを、僕の所にも送ってくださるのだ。

仕事から戻り、夕飯をすませてから…
冷蔵庫で冷やしておいた巨峰を一粒、口へ運ぶ。

「ん〜〜〜…」

瑞瑞しくて爽やか、甘さとちょっぴりの酸味。
美味しい、の一言に尽きる。

いつでもどこでも、食べたいものが口にできるご時世、
現に僕も、普段は大して意識しないが、
この季節に味わう巨峰はまさに "旬の味覚" 。

 Nさん、ありがとうございます!
 美味しくいただいてます。
posted by 小澤和也 at 00:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月14日

私の愛聴盤(26)

§ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」
 エーリヒ・クライバー指揮コンセルトヘボウ管弦
 ('53年録音)


偶然にもベートーヴェンが続いた。
今回は「田園」。
作曲は1807〜08年、「ジャジャジャジャーンッ!」の第5交響曲と同時期にあたる。
(それにしても…なんと対照的に響く2曲だろうか!)

 余談だが、「田園」はベートーヴェン自身による命名。一方の
 「運命」は、後世の人々が勝手に付けたニックネームだ。
 (運命という呼び名がこんなに愛好されているのは日本ぐらい
 ではないかしら…)


エーリヒの演奏、ひとことで言えば「辛口」の田園である。
ワルター盤での、お爺ちゃんが孫をあやすような温かい眼差しや、バーンスタインの啓蒙的なサービス精神はここには見られない。
代わりにあるのは、リズムの鋭い切れ味と、表現の細部をオーケストラ任せにしない頑固なまでのこだわりだ。


そう、先ほどは田園と第5を「対照的」と書いたのだが、
エーリヒは、演奏解釈のアプローチとしては両者を区別せず、「凝縮」と「激しさ」に代表されるベートーヴェンの「中期様式」の作品として、一貫した立ち位置で見つめている。
そして、僕に〜ワルターやベームでこの曲に入門した僕に〜「そのこと」を教えてくれたのだった。


オーケストラがコンセルトヘボウというのも、名演となった要因だろう。

 エーリヒのリハーサルは詰めがキツかったと言われている。
 しかしコンセルトヘボウは、言葉は悪いがそれには既に慣れっ
 こだったのではあるまいか。
 (何しろ前任があのメンゲルベルクである!)
 
第2楽章の夢見るようなテンポの揺らぎや、第5楽章第一主題に施された微妙なニュアンスを聴くと、エーリヒがいかにこだわりをもってオーケストラと対峙しているかが感じられる。
また、それに応えるコンセルトヘボウのアンサンブルと音色が素晴らしい。


凛々しく力強い、まさしく「中期様式」の田園である。
posted by 小澤和也 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛聴盤

2011年09月11日

至福のベルギービール

ベルギービール・ウィークエンドへ。
(@六本木ヒルズアリーナ)
好天、そして適度な蒸し暑さ…
まっ昼間から屋外で美味しいビールをいただく幸せ。

何はともあれ、まずはシメイでスタート。
普段はもっぱらシメイ・レッド派。
ホワイトはちょっとクセがあるような気がして敬遠気味だったのだけれど、
この日はホワイトが "樽生" だというので、これをオーダー。
一口飲んで…
「ウッ、やばい…これ美味しい!」
20110911_2505785.jpg

続いて「ローデンバッハ・クラシック」。
西フランデレン地方で造られるレッドビールの代表格とのこと。
麦芽・ホップ・コーンなのに、とってもフルーティー!
20110911_2505786.jpg

20110911_2505787.jpg
平日というのに、なかなかの盛況ぶり。

ビールグラスは、入場時に一人一個購入。
もちろんお持ち帰り可。
おかわりの時は、自分でグラスを洗うのだ。
会場のあちらこちらに、グラスリンサー(ベルギー製!)という機械が置かれている。
こうして上からグッと押すと、食洗の要領で3秒でキレイに!
20110911_2505788.jpg

3杯めに飲んだのは…忘れてしまった。
締めにもう一度シメイ・ホワイトをいただいて、
至福のひととき、めでたく終了。

それにしても…
立ち飲みはやっぱり酔いますな。
posted by 小澤和也 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月10日

河口湖での一日

20110910_2504074.jpg
新宿から高速バスで1時間45分、
木曜日の河口湖は快晴。
専修大学フィルの合宿に合流する。
宿はいつものサニーデ・リゾート。
中庭から湖越しに望む富士山、僕の大好きな景色だ。
20110910_2504075.jpg
20110910_2504076.jpg
練習場は別棟「ひびき」。
その名の通り、響きのきれいな佳い空間である。
この日の合奏は午後〜夜まで、夕食を挟んでおよそ6時間。
チャイコフスキー/第4交響曲、第一楽章がやはり飛び抜けて難しい!

20110910_2504077.jpg
合奏終了後はアンサンブル大会。
そして、打ち上げの酒宴へ…
パワフルな若者達との、楽しい一日であった。

そうそう…
この日の「夕映えの富士」も、素晴らしく美しかった。
(実物はこの画像より1000倍感動的)
20110910_2504078.jpg

皆さん、お疲れさまでした!
posted by 小澤和也 at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月04日

久々のホルツ

横浜にて、ホルツブラスカペーレの稽古。
前回の定演以来、3ヶ月ぶりの再会であった。
来週日曜日のイベントコンサートのための合奏を主に見る。
練習は今日と来週の2回のみ。
〜久々の短期決戦!


会場は…
ステージというよりも広場の一角。
通りすがりの方々がちょっと足をとめて耳を傾ける、
そんな感じのカジュアルな音楽会。
ポップスやサンバを中心に、楽しいサウンドを繰り広げる。


 §帆船日本丸吹奏楽演奏会
  2011年9月11日(日) 12時開演
  帆船日本丸 屋外ステージ(横浜市西区みなとみらい)


ホルツの出番は12:00〜12:40です。
また、横浜清風高校吹奏楽部の生徒さんもお手伝いくださいます。
皆さま、ぜひお運びください。
posted by 小澤和也 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月02日

僕はY派です

某大手牛丼チェーン店でスタンプを集め、
これをゲット。
20110902_2491590.jpg
Y家、M屋、S家、etc.…
牛丼屋さんにもいろいろあるが、僕は断然Y家の味が好みである。

さて、このノベルティ、
お店の丼と同じデザインなのだが、
実際の大きさは…このくらい。
20110902_2491591.jpg
そう、これは御飯茶碗。
しかもかなり小ぶりな。

さっそく使ってみる。
…白飯を盛り過ぎなくてよいので、ダイエットにはいいかも!
posted by 小澤和也 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記