昨晩、勉強を終えてから、久しぶりにバッハを聴く。
選んだのは、
バスのための独唱カンタータ「われは満ちたれり」だ。
この曲のテーマは「安らかな死」。
イエスに "会えた" ことにより、喜びのうちにこの世に別れを告げる、一人の老人の思いが歌われている。
曲は5つの部分に分かれており、しずしずと進む第1曲と舞曲のように熱気を帯びた終曲(どちらもハ短調)では、独唱とともにオーボエが大活躍する。
それにしても…バッハの音楽におけるオーボエの響きの何という存在感だろう!
しかし、それらにもまして僕の心を激しく震わせるのが、中央に置かれた変ホ長調のアリアだ。
優しい子守歌のようなその旋律。
「まどろめ、疲れた目よ
穏やかに、そして幸せに閉じよ!」
このあとさらに、現世への決別と "かの地" への憧れが歌われるのだが、それらの言葉の力をはるかに越えて、純粋なる「音楽の力」が迫ってくるのだ。
そして…
感動とともに、改めて自分を見つめ直す、そんな気持ちにさせてくれるのである。
僕はこの演奏を、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウの歌う盤で聴いている。
(実は…だからこれを選んだのだ)
深く柔らかな声と、厳しく研ぎ澄まされた美しい言葉との妙なる調和がここにある。
Requiescant in Pace.
2012年05月31日
我は満ち足れり
posted by 小澤和也 at 10:04| Comment(0)
| 日記
2012年05月29日
「スヘルデ」を読み始める
今日はオフ。
ずっと手掛けたかったペーテル・ブノワ/オラトリオ「スヘルデ」のテキスト(フランデレン語)訳読を始める。
ひとまず第1部(全曲は3部構成である)をざっと読み終えた。
第1部は「牧歌」。
ここに登場する配役は
・Het Meisje(少女)ソプラノ
・De Jongeling(青年)テノール
・De Dichter(詩人)バリトン
・De Vaarman(船乗り)バリトン
+合唱
【第1曲…前奏と詩人の叙唱】
管弦楽のゆったりとした導入の音楽に続いて、詩人が歌う。
「おお、スヘルデ、私はあなたの声を聞いた」
「スヘルデは歌う、優しく楽しげな、愛と喜びの言葉を…」
【第2曲…若者たちの二重唱】
青年と少女が登場。
「燃えるような夏、ここはなんと涼しいのだろう!…」
「花々でいっぱいの岸辺はなんていい香りがするのでしょう!…」
【第3曲…船乗りの叙唱と合唱】
船乗りの荒々しい叫びが響く。
「波が楽しげに戯れ、飛び跳ねる…
さあ、出帆せよ!」
そこへ合唱(農民たち)が
「陽の光が会釈する…そして西へと沈んでゆく…」
と朗らかに加わる。
この合唱と船乗りの声との応酬が幾度か繰り返される。
【第4曲…若者たちの二重唱】
短く柔和な『愛のデュエット』。
「ひそやかな喜びの声が、僕をスヘルデへといざなう…」
「あたたかな魔法の歌が私を目覚めさせる…出帆への甘美な願望へと…」
【第5曲…フィナーレ】
合唱(村人たち)
「家畜は小屋へと向かう…私たちもまた、休息と平安を求めよう…」
青年
「心地よい風、そして甘い愛…
優しい恋人よ、僕の腕の中へ!…」
少女
「あなたの声は私の心を動かします、波のさざめきのように…
私はあなたの腕の中におります…」
船乗り、合唱
「出帆だ!」
ブノワが(そして台本作家エマニュエル・ヒールが)ここで訴えかけたかったのは、偏に『フランデレン民族のアイデンティティ』だったであろう。
それを考えれば、この素朴で土臭いストーリー展開も合点がゆく。
時は19世紀後半、フランデレン語復権運動のまっただ中であった。
ずっと手掛けたかったペーテル・ブノワ/オラトリオ「スヘルデ」のテキスト(フランデレン語)訳読を始める。
ひとまず第1部(全曲は3部構成である)をざっと読み終えた。
第1部は「牧歌」。
ここに登場する配役は
・Het Meisje(少女)ソプラノ
・De Jongeling(青年)テノール
・De Dichter(詩人)バリトン
・De Vaarman(船乗り)バリトン
+合唱
【第1曲…前奏と詩人の叙唱】
管弦楽のゆったりとした導入の音楽に続いて、詩人が歌う。
「おお、スヘルデ、私はあなたの声を聞いた」
「スヘルデは歌う、優しく楽しげな、愛と喜びの言葉を…」
【第2曲…若者たちの二重唱】
青年と少女が登場。
「燃えるような夏、ここはなんと涼しいのだろう!…」
「花々でいっぱいの岸辺はなんていい香りがするのでしょう!…」
【第3曲…船乗りの叙唱と合唱】
船乗りの荒々しい叫びが響く。
「波が楽しげに戯れ、飛び跳ねる…
さあ、出帆せよ!」
そこへ合唱(農民たち)が
「陽の光が会釈する…そして西へと沈んでゆく…」
と朗らかに加わる。
この合唱と船乗りの声との応酬が幾度か繰り返される。
【第4曲…若者たちの二重唱】
短く柔和な『愛のデュエット』。
「ひそやかな喜びの声が、僕をスヘルデへといざなう…」
「あたたかな魔法の歌が私を目覚めさせる…出帆への甘美な願望へと…」
【第5曲…フィナーレ】
合唱(村人たち)
「家畜は小屋へと向かう…私たちもまた、休息と平安を求めよう…」
青年
「心地よい風、そして甘い愛…
優しい恋人よ、僕の腕の中へ!…」
少女
「あなたの声は私の心を動かします、波のさざめきのように…
私はあなたの腕の中におります…」
船乗り、合唱
「出帆だ!」
ブノワが(そして台本作家エマニュエル・ヒールが)ここで訴えかけたかったのは、偏に『フランデレン民族のアイデンティティ』だったであろう。
それを考えれば、この素朴で土臭いストーリー展開も合点がゆく。
時は19世紀後半、フランデレン語復権運動のまっただ中であった。
posted by 小澤和也 at 00:49| Comment(0)
| 日記
2012年05月26日
演奏会のご案内
日時…2012年7月1日(日) 午後3時開演(全席自由、入場無料)
会場…府中の森芸術劇場 ウィーンホール
曲目…男声合唱組曲「月光とピエロ」(清水脩)、ミサ・ブレヴィス(パレストリーナ) 他
出演…小澤和也(指揮)、宮代佐和子(ピアノ)他
§新国立劇場 高校生のためのオペラ教室 「ラ・ボエーム」
日時…2012年7月12、13、14、17、18&19日 13時開演
曲目…プッチーニ/ラ・ボエーム(全4幕・原語上演)
出演…石坂宏(指揮)、粟國淳(演出)他
※残席がある場合のみ、当日券が一般発売されます(大人4200円)
今回も「バンダ隊長」として第2幕に出演いたします。
§砂川オペラプロデュース公演 「ラ・ボエーム」(演奏会形式)
日時…2012年7月22日(日) 午後3時開演
会場…hakuju Hall
曲目…プッチーニ/ラ・ボエーム(全4幕・原語上演)
出演…砂川稔(指揮)、瀧田亮子(ピアノ)、稲見里恵(ミミ)、柾木和敬(ロドルフォ)他、小澤和也(副指揮)
みなさま、どうぞお運びください。
posted by 小澤和也 at 11:22| Comment(0)
| 演奏会情報
2012年05月25日
Bohème雑感
夕刻よりボエーム音楽稽古。
今日はキャストもほぼ揃い、充実した内容となった。
ちょっとお疲れのマエストロに代わって、ラスト30分、第4幕のほぼ全編を振る。
スコアとタクトだけを介して、歌手の皆さん、そしてピアニストとコンタクトを取る楽しみ…
嬉しくてたまらないひととき。
ラ・ボエーム…
思えば、10代の頃から大好きだった。
(フレーニ&パヴァロッティのVTRで僕はこの作品にのめり込んだ)
音大で最初に勉強したオペラもこの曲だった。
(副指揮見習い…何て有難い体験だったことか!)
そして今、立場は変われど、こうしてずっとボエームに触れることのできる幸せを改めて感じている。
あまりに素晴らし過ぎる音楽!
いったんはバラバラになった若者達が、瀕死のミミを中心に再び寄り添う。
ムゼッタ、マルチェッロ、コッリーネ、そしてショナール…
みんな、なんていい奴らなんだ!!
プッチーニのオペラ、どれも大好きである
だけど…
ボエームは僕の中で別格だ。
今日はキャストもほぼ揃い、充実した内容となった。
ちょっとお疲れのマエストロに代わって、ラスト30分、第4幕のほぼ全編を振る。
スコアとタクトだけを介して、歌手の皆さん、そしてピアニストとコンタクトを取る楽しみ…
嬉しくてたまらないひととき。
ラ・ボエーム…
思えば、10代の頃から大好きだった。
(フレーニ&パヴァロッティのVTRで僕はこの作品にのめり込んだ)
音大で最初に勉強したオペラもこの曲だった。
(副指揮見習い…何て有難い体験だったことか!)
そして今、立場は変われど、こうしてずっとボエームに触れることのできる幸せを改めて感じている。
あまりに素晴らし過ぎる音楽!
いったんはバラバラになった若者達が、瀕死のミミを中心に再び寄り添う。
ムゼッタ、マルチェッロ、コッリーネ、そしてショナール…
みんな、なんていい奴らなんだ!!
プッチーニのオペラ、どれも大好きである
だけど…
ボエームは僕の中で別格だ。
posted by 小澤和也 at 23:48| Comment(0)
| 日記
2012年05月23日
祝開業・東京空樹
昨日は午後から墨田区曳舟へ。 もちろん、スカイツリーを観に… ではなくて、稽古の会場がたまたま駅前の文化センターだったのだ。 オープン初日にしてはあいにくの空模様。 稽古を終えて少し歩くと…見える見える。 ![]() 雲(霧?)の流れが早くて、あれよあれよという間に隠れてしまった。 ![]() 霧が晴れるのを待ちつつしばらく歩いているうちに… ようやく全貌を拝むことができた。 ![]() こうして改めて眺めてみると… 何とも美しいフォルム。 曇り空を見上げながら、珍しく "みいはあ" な気分になった一日であった。 |
posted by 小澤和也 at 12:03| Comment(0)
| 日記