今日は、僕が最も敬愛する巨匠、 ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの命日。 (1954年没) ここしばらく彼のディスクを手にしていなかったのだが、聴くならばやはりベートーヴェンであろうということで… 少し迷った末に取り出したのは「エロイカ」。 1952年、ウィーンpoとのセッション録音である。 ![]() フルトヴェングラーにとって、ベートーヴェンの音楽はどのような存在だったのか… 当時のヨーロッパ楽壇において、フルトヴェングラーの演奏はどのように聴かれていたのか… また、指揮者フルトヴェングラーの姿は、オーケストラから見てどのように映っていたのか… あれこれを思い浮かべながら演奏に浸る。 僕が今日、最も強く感じたのは 「ベートーヴェンの音楽に対する忠誠の心」である。 フルトヴェングラーは「ライヴの人」「即興の名手」などと呼ばれるが、あくまでそれはそれ、である。 この録音に聴くフルトヴェングラーは、ベートーヴェンのスコアという絶対的規範からその行間を読んで音にしているのだと思う。 現代の我々がフルトヴェングラーを模倣するのは全くナンセンスである。 でも、その方法論を学び知ることは大いに意味のあることではないだろうか。 |
2012年11月30日
フルトヴェングラーの命日に
posted by 小澤和也 at 23:48| Comment(0)
| 日記
2012年11月26日
青春かながわ校歌祭
![]() 今年も歌った! 『第7回 青春かながわ校歌祭』 (25日@神奈川芸術劇場) 今回は25の同窓会が参加。 各校、自慢の校歌や応援歌などを思い思いに発表する。 現行のそれらばかりでなく、いわゆる「旧校歌」や、統廃合により現在は歌われなくなった校歌を歌い継ぐ、という意義をも持った会である。 客席の様子。 ![]() 舞台上の雰囲気。 ![]() 我が母校も、校歌と応援歌を演奏。 校歌はオリジナルの混声四部合唱、応援歌も混声版である。 (僕はテノールパートを担当) ![]() 校歌の一般的なイメージとはかなり異なるであろう旋律、そして和声感… これがたまらなく好きなのだ。 来年は9/28(土)だそうだ。 また、大勢の仲間と歌いたいな。 |
posted by 小澤和也 at 17:33| Comment(0)
| 日記
2012年11月23日
久しぶりの中国茶
![]() 仕事帰り。 大船の駅前でお店を見つけ、久しぶりにゲット。 普洱小沱茶。 (プーアル○○茶…発音不明) 一回分がお椀の型に成形されている。 ころんとしていて、面白い。 ![]() 中国茶のことはほとんど何も分からないのだけれど、普洱茶はさっぱりしていて好きである。 さっそくこれからいただきます… |
posted by 小澤和也 at 23:56| Comment(0)
| 日記
2012年11月21日
テノールの"響"宴
![]() 藤原歌劇団「テノールの響宴」を聴く。 (20日、渋谷区文化総合センター大和田・さくらホール) 総勢8名の歌手による共演(競演!)。 第1部は歌曲、第2部はオペラのアリア… そして、プログラムにはない第3部はカンツォーネのオンパレード! これだけ大勢だと、それぞれの個性が際立ち、ただ聴いているだけで楽しくなってしまう。 ベテランのお二人、持木弘さんと永澤三郎さんの歌がやはりさすがの存在感。 ピアノの河原忠之さんも素晴らしかった。 「ピアノって…打楽器なんだなぁ」と思わずつぶやく。 それほどに多彩な音色と表情を持った、立体感のある伴奏であった。 お馴染みの作品が並ぶ中で、ひときわ 心に残った歌がある。 第1部で角田和弘さんの歌った 「ふたつなき道」(北門笙作詩/白樫栄子作曲)。 プログラムノートによると… 西郷隆盛の辞世の句「ふたつなき 道にこの身を 捨小船 波立たばとて 風吹かばとて」からインスピレーションを受けて書かれた詩なのだそうだ。 そして白樫さんは、以前演奏した「ある母親の物語」の作曲家。 暗く深い響き、和風ではあるが情緒に流れない曲想が印象的であった。 もう一度聴いてみたい作品。 数々の歌(全部で30曲近く!)を通して、それらを歌うお一人お一人の「姿かたち」が浮き上がって見えたような、そんなひとときであった。 |
posted by 小澤和也 at 08:26| Comment(0)
| 日記
2012年11月17日
演奏会のごあんない
![]() 近く開催される演奏会のごあんないです。 §アミューオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」&フランスオペラの饗宴 日時…2012年12月15日(土) 午後2時開演 会場…立川市市民会館(アミューたちかわ)大ホール、全席指定 曲目…マスカーニ/「カヴァレリア・ルスティカーナ」(原語上演・簡易字幕付き)他 出演…森山京子(サントゥッツァ)、山田精一(トゥリッドゥ)他 十川稔(演出)、古谷誠一(指揮)、小澤和也(合唱指揮) §三菱電機ソシオテックウィンドオーケストラ 第20回定期演奏会 日時…2013年1月27日(日) 午後2時開演 会場…鎌倉芸術館大ホール、全席自由、入場無料 曲目…ムソルグスキー/「展覧会の絵」他 出演…小澤和也(指揮)他 皆さま、どうぞお運びください。 |
posted by 小澤和也 at 22:34| Comment(0)
| 演奏会情報