前橋・市民オペラ合唱団の稽古後、スタッフの皆さんと夕食をご一緒した。 総監督の山田さん曰く 「とにかくスゲーですから…」 という中華料理店へ。 (お店の名前は失念) さっそく定食メニューを眺める。 オーソドックスな「酢豚〜」「八宝菜〜」に混じって、 ![]() なんというネーミング! 「○○定食」の○○には、メインディッシュの名前が入るものと信じて疑わなかっただけに、軽く衝撃を受ける。 少し迷っていると、皆さんニヤニヤしながら 「先生、油淋鶏定食がイイですよ」 絶対に "何かあるな" と直感しつつ、乗ってみることにする。 ![]() 料理が来るや否や、メンバーは拍手喝采! 油淋鶏、サラダ、 スープ…ではなくラーメン、しかもレギュラーサイズ。 そしてライス、杏仁豆腐。 主菜はどう見ても4〜5人前ある! ![]() 食べながら、10代後半の「食欲最高潮」だった頃のことが千々に脳裏をよぎった。 ちょっぴりお手伝いいただきつつも、美味しく完食。 次回は違う定食にするぞ… |
2013年04月28日
驚異の定食
posted by 小澤和也 at 23:13| Comment(0)
| 日記
2013年04月25日
上毛新聞に載りました
今月から週一ペースでご一緒している前橋・市民オペラ合唱団。 その練習風景が、4/20の上毛新聞に掲載されました。 ![]() 前橋・市民オペラ合唱団は、昨年発足したばかりの若い団体。 6/23の旗揚げ公演(ヴェルディ「アイーダ」)に向けて、目下猛練習中。 |
posted by 小澤和也 at 23:59| Comment(0)
| 日記
2013年04月23日
スタジオ・アンダンティーノ
前橋Aida、第2回目のキャスト音楽稽古へ。 (22日@田端) 会場のTスタジオは、知る人ぞ知るレトロなたたずまいの建物。 ところが… 目的地にあったのは、イメージと全く異なる綺麗なビル。 側面にある入口には 「スタジオ・アンダンティーノ」の文字。 ![]() 内装も見違えるほど綺麗に。 スリッパ完備、クローゼットも! ![]() 中原和人さん(エジプト王) 阿瀬見貴光さん&大川博さん(司祭) 泉関洋子さん(巫女の長) が初参加。 この日も楽しく充実のプローべとなった。 来月からは前橋での音楽&立ち稽古だ…楽しみ。 |
posted by 小澤和也 at 23:02| Comment(0)
| 日記
2013年04月21日
あの日から5年
もう日付が変わってしまったけれど… 4月20日といえば5年前、我がペーテル・ブノワの "Hoogmis"(荘厳ミサ)が日本初演された日にあたる。 長岡市民合唱団、法政大学アカデミーOB合唱団、東京シティ・フィル他による演奏。 指揮は船橋洋介氏(僕は合唱指揮)。 この作品との出会いが、ブノワと僕とを結びつける契機となった。 宗教曲としての「型」にしっかりと収まりつつも、美しい旋律線とロマンティックな和声に彩られた "Hoogmis"。 「洗練」と「無骨さ」との不思議な共存がここにある。 サイズの異なる二群の混声合唱を巧みに組み合わせるという書法は、後にブノワのトレードマークとなった。 ほとんど直感的にブノワ作品に惚れ込んでおよそ6年… ゆっくりとではあるが、地道に研究を続けてきた。 後年の作風の変化ゆえに本国(ベルギー・フランデレン)以外ではまず知られていないペーテル・ブノワ。 しかし、このまま歴史の影に埋めてしまうには惜しい作品が、"Hoogmis" 以外にも幾つもある。 レクイエムや男声合唱曲、ピアノやフルートのための協奏的作品など… 将来これらを日本で演奏したい、そう強く念じている。 ペーテル・ブノワ研究は、僕のライフワークなのだ。 ![]() |
posted by 小澤和也 at 02:13| Comment(0)
| 日記
2013年04月18日
ルーベンス
![]() ルーベンス 〜栄光のアントワープ工房と原点のイタリア〜 を観る。(17日、Bunkamura) 17世紀ネーデルラントの巨匠ルーベンスの作品、彼の工房作品、そしてその助手や同時代の画家達による作品が集められていた。 ![]() P.P.ルーベンス(工房) 《聖母子と聖エリザベツ、幼い洗礼者ヨハネ》 安定した美しい構図、 そしてそれぞれの持つ豊かな表情。 人間の顔の描写におけるルーベンスの筆致は、真に傑出していると思う。 ![]() L.フォルステルマン(ルーベンス原画) 《キリスト降架》 有名なアントワープ大聖堂内の祭壇画の中央画面に基づく版画。 (版画ゆえに左右反転) 各人物の見事な描き分け、そしてやはり構成の強固さに圧倒される。 版画でありながら、見る者に訴えかける力の何と強いことか! ![]() J.ヨルダーンス 《羊飼いの礼拝》 実物の絵画では、この何十倍もの明るい光(ロウソクの明かり、そして幼子自身から発せられるまばゆいばかりの光)によって、訪れた羊飼いたちの顔が素朴な喜びに照らされていた。 ![]() A.ヴァン・ダイク 《悔悛のマグダラのマリア》 この日最も心を動かされた絵。 泣き腫らした眼、大粒の涙、そして半ば開いた唇… 罪深くそして弱い、我ら人間の姿そのものかもしれない。 家で図録を繰りながら、強く印象に残ったものを挙げてみた。 他にも多くの肖像画や風景画があったのだが、気付けば宗教的絵画ばかり… 聖書の物語は、やはり僕の心の中にスーッと入ってくるのだな。 もう一度観に行きたくなってしまった。 |
posted by 小澤和也 at 23:50| Comment(0)
| 日記