今年もこの季節がやってきた。 同窓の諸先輩方と楽しく歌う集い。 (28日@県立青少年センターホール) 今年は県内の26校が参加。 会場入り口も大混雑。 ステージ。 各校、趣向を凝らした演出。 唱歌「夕焼け小焼け」に合わせて人形浄瑠璃を披露する団体も! (県立厚木東高校常盤会のみなさま) そして、我ら光陵会も「光陵高校の歌」「応援歌」をのびのびと歌う。 散会後は、場所を移して打ち上げパーティー。 「光陵高校の歌」の作曲者、三好明雄先生。 今年も会場へお出でくださった。 僕個人としては今回が3度めの参加であった。 そして来年は…指揮をすることに。 T先輩の後を継いで、さらに進化した歌声を響かせたいと思っている。 |
2013年09月29日
青春かながわ校歌祭
posted by 小澤和也 at 23:57| Comment(0)
| 日記
2013年09月27日
演奏会のごあんない
立川市民オペラ合唱団
演奏旅行!
来たる11月10日(日)に、立川市と姉妹都市である長野県大町市にて開催される市民コンサートに出演します。
会場:
大町市文化会館
曲目:
ヴェルディ/オペラ合唱曲集
「ナブッコ」より ヘブライ人達の合唱
「イル・トロヴァトーレ」より ジプシー達の合唱
「アイーダ」より 凱旋の合唱
出演:
立川市民オペラ合唱団、小澤和也(指揮)、今野菊子(ピアノ)
お近くにお住まいのみなさま、
ぜひお運びください。
posted by 小澤和也 at 23:49| Comment(0)
| 演奏会情報
2013年09月24日
リフレッシュ
ふと思い立って、電車旅。 高崎までは新幹線で。 せっかくなので、 上越線でもう少し北を目指すことに。 「車窓の景色を眺めながら 駅弁を頬張る」 …今日の旅の主たる目的だ。 水上駅に到着。 鮮やかな青と緑が…目に優しい。 静かな街。 D51 745。 準鉄道記念物というものだそうだ。 敷地内に、わりと無造作に存置。 駅のすぐ脇を流れる利根川。 街の音は、このせせらぎだけ。 吊り橋。 以前は渡れたのだろうな。 こうして遺されたままなのが かえってちょっぴり寂しい。 おみやげ屋さんの2階に 洒落た喫茶店を発見! 珈琲豆は自家焙煎なのだそうだ。 サンタマルガリータ(グアテマラ) をいただく。 澄んだ空気を胸いっぱい吸い、 優しい風景を目に焼き付けて。 満足、満足。 |
posted by 小澤和也 at 18:22| Comment(0)
| 日記
2013年09月19日
ライヴ
立川談慶 霞が関独演会を聞く。 (18日@霞が関ナレッジスクエア) 子供の頃からラジオやTVで落語を聞くのが大好きだったが… よくよく思い起こせば "ライヴ" で味わうのはこの日が生まれてはじめて。 開演前に頂いた赤ワインも手伝って、静かにテンションが上がる。 こじんまりとした会場。 (シューベルティアーデもこのくらいの規模だったのかな、などと連想する) 高座まで…この距離! 談慶師匠、登場。 のっけからパワー全開の毒舌マクラ! (内容は…もちろん書かない) 前半は「ろくろっ首」「代書屋」をブチ抜きで。 (オケの演奏会と同じだ) 怒涛の話芸。スピード感が凄い! 中入り後は「浜野」をじっくりと。 師匠の語り口は、さながら木彫りの像の手触りのよう。 語調を「均す」というよりはダイナミックな即興性を前面に出した、いくぶんざらっとした感じ。 「ぴゅーーーっ!」 矩随の垢離の場面、吹きすさぶ寒風のさまを表した師匠の一声。 聞いた瞬間、ハッっと思った。 〜談志師匠の「鼠穴」で聞いた風の音とそっくりだ!〜 終盤では恥ずかしながら落涙寸前… それでも、噺の結びはあの寅さん映画のラストシーンのような清々しさだった。 終演後ロビーへ出て、談慶師匠とお話しすることができた。 サインをおねだりすると… 「為書」付きで! 師匠、ありがとうございました。 次は寄席に伺います! |
posted by 小澤和也 at 16:14| Comment(0)
| 日記
2013年09月16日
ルネサンス・ポリフォニー体験
ヴォーカル・アンサンブル・アラミレ の演奏会へ。 (@淀橋教会エクレシアホール) ルネサンス期のミサ曲とグレゴリオ聖歌、さらにそこへ使徒書朗読や福音書朗読などを織り込んだ、実際のミサの形式によるコンサート。 会場の様子。 舞台スペース中央に大きな譜面台が。 この日まず演奏されたのは、 ヨハンネス・レジス(1425頃〜96頃)のミサ《ロム・アルメ》。 レジス…初めて聞く名前だ。 有名なギヨーム・デュファイの次の世代、彼と同じくブルゴーニュ地方で活躍した作曲家らしい。 楽曲のスタイルはもちろんルネサンス・ポリフォニーであるが、想像していたよりもテクスチュアが明快で聴きやすかった。 譜面台に置かれた大きな楽譜、クワイヤブック。 一枚に各パートがひとかたまりに(総譜のかたちでなく)書かれているのが特徴。 これをメンバーが、肩寄せ合って見ながら歌うのだ。 よくコントロールされた柔らかい発声と、ホールの適度な残響が相まって、総勢12名という少人数でありながら実に豊かなサウンドを醸し出していた。 朗読あるいはグレゴリオ聖歌の素朴な美しさもよかったが、やはりミサ曲本体の壮麗な輝きが印象的であった。 典礼の最後、 Ite missa est.(行け、ミサ終わりぬ) と歌われたのち、 ヨハンネス・オケゲム(1410頃〜97) のモテット《サルヴェ・レジーナ》が演奏される。 これまた密度の濃い作品、そして歌唱。 レジスよりも技巧的、そして劇的な音楽であるように感じた。 この時代(15世紀〜大バッハ以前)の宗教声楽曲、わりと好きで時々聴くのだけれど、自ら演奏に携わる機会はめったにない。 その意味で、今日のコンサートは貴重な聴体験であった。 お誘いくださった I さん(高校の先輩、右から4人め)、ありがとうございました。 |
posted by 小澤和也 at 23:27| Comment(2)
| 日記
2013年09月13日
合唱祭へ向けて
合唱団あしべのレッスン。 来月の江戸川区合唱祭へ向けて、練習も佳境に。 今年はじめから手掛けている曲集『花のかず』(木下牧子作曲)。 美しいがなかなかの難曲である。 今回歌うのは『花のかず』、『夢のなかの空』、そして『クルミ』の3曲。 これまでコツコツとさらい続けてきた。 先々週のレッスンだろうか、 「お…!」と手応えを感じたのは。 これまで裏返しだったカードが次々と表を向いてバーっと並んだような、そんな確信に満ちたメンバーの表情と歌声。 《この瞬間を待っていたのだ!》 そして今日はさらなる歌い込み。 ここから先がほんとうの「歌う歓び」だ。 来週以降のレッスンがとても楽しみである。 この5月に行われた屋外イベントの写真をいただいた。 みんないい顔。 江戸川区合唱祭は 10月27日(日)@船堀タワーホール、 13時開演。 あしべの出演は2番目です。 |
posted by 小澤和也 at 23:57| Comment(0)
| 日記
2013年09月11日
Heel Lekker !!
ベルギービールウィークエンド 2013東京 @六本木ヒルズ へ。 アリーナの上から。 平日昼間のわりには まずまずの人出。 まずはChimayの赤、 フリッツ、ソーセージ。 ブースの様子。 夕刻。 ライヴが始まった。 PAが酷すぎて、フランス語なのか フラマン語なのかさっぱり判らず。 Kwak、Gouden Carolus、Leffe… 杯は進む。 やはり樽生は美味い! 帰る頃にはこの賑わい。 今年も楽しかった。 ベルギービール万歳 |
posted by 小澤和也 at 21:18| Comment(0)
| 日記
2013年09月10日
ジャパトラ初体験
ジャパトラ特別記念公演 〈今昔ものがたり〉 を観、聴く。 (7日@日本橋公会堂) ジャパトラとは… Japan Traditional Arts Academyの愛称だそうだ。 和楽器、日本画、そして語りを融合した新しい芸術表現集団である。 会場に設えられた花道。 舞台上には筝やお囃子の打楽器類、 後方にはピアノも。 オープニングはさながら「口上」のスタイル。 (こっそり撮らせていただいた) 演目はいずれも、音楽と画像を伴った「語り」と言えるもの。 この三者のバランスは時々刻々と変容し、あるときには音楽が、またあるときには画像が表現の中心となる。 かなり乱暴に例えれば、 スライド上映を加えた「ピーターと狼」のような感じ、だろうか。 この公演をご案内くださったのが、音大時代の盟友で作曲家の森亜紀さん。 ロビーで十数年ぶりの再会を果たす。 (写真を撮り忘れたのは大失敗) この日、森さんの作品が2曲演奏された。 「走れメロス」を原案とした『重兵衛走る』、そして「雨月物語」からの『夢応の鯉魚』である。 いずれも決してBGMに留まることなく、特に「重兵衛〜」では、仮に映像が無くとも作品として成立するほどの存在感を覚えた。 パフォーマーの皆さん、すべて素晴らしかった。 中でも僕の中で強い印象を持ったのが、本庄康代さんの語りと島村聖香さんの邦楽囃子である。 特に…島村さんのお囃子! その一打ち一打ちは通奏低音の如き音楽的支柱であり、また時にレチタティーヴォ・セッコのような絶妙の間合いと即興性を見せていた。 (これは…やってみたい!) と正直思った。 物語はどれも親しみやすく、楽しめた…面白かった! (PAの音量だけ、僕にはちょっとキツかったかな) 初めて体験する形のユニットであったが、「これはアリだな!」と素直に感じる。 時間の都合で最後まで聴けなかったのが残念。 森さん、 素敵な機会をありがとうございました! |
posted by 小澤和也 at 00:31| Comment(0)
| 日記
2013年09月07日
専修フィル夏合宿
サニーデ・ヴィレッジ@河口湖 にて、恒例の夏合宿。 今年も、練習最終日の全体合奏から合流する。 移動は高速バス。 新宿西口から2時間弱…速くて便利。 居室からの、湖の眺め。 残念ながら富士山は雲の向こうに… 今回の曲目は スッペ「詩人と農夫」序曲、 シューベルト「未完成」、そして ドヴォルジャーク「新世界より」 の3曲。 正味6時間、みっちりとトレーニング。 学生諸君のスタミナはすごいな。 でも…さすがに眠いらしい。 プローべ終了後、これまた恒例のアンサンブル大会。 そして… 日付を跨いでの打ち上げが果てしなく続くのであった。 (僕は26:00にて中座) 専フィルのみんな、お疲れさま! またキャンパスで会いましょう。 |
posted by 小澤和也 at 15:11| Comment(0)
| 日記
2013年09月04日
愛聴盤(34)〜ブッフビンダーのベートーヴェン
§ベートーヴェン/ピアノソナタ全集
ルドルフ・ブッフビンダー(pf)
('80〜'82年録音)
ピアノが大の得意だった中学時代の親友M君が貸してくれた、グールドのLP。
FMラジオで全曲放送され、エアチェックして聴きまくったブレンデル。
このあたりが僕の、ベートーヴェン/ピアノソナタとの出会いであったか。
音楽に目覚めてからも、バックハウス、グルダ、シュナーベル、コワセヴィッチetc.…
いろいろと聴き込んだつもりだ。
それぞれのピアニストによるそれぞれのベートーヴェン像を、この作品群は僕の前に投影し、僕はそれらを味わってきた。
そして…このブッフビンダー盤。
僕がこれまで聴いてきた中で、もっとも「作品そのものの姿」を表している演奏だと思う。
そこには、小さな作品を無理に巨大にみせるような手練も、後世に付加された文学的解釈もない。
あるのは、スコアを真直ぐに見据えた意思の力と、決して誇示されることのない、それでいて確かな技術である。
名指揮者ビューローが「ピアノ音楽の新約聖書」と称えた32のソナタ。
手にとってパッと開いたどのページから読み始めても、すーっと惹き込まれていく、まさに聖書のような…
僕はクリスチャンではないが、ベートーヴェンのソナタ集は僕にとってまさにそういう存在なのだ。
このレコードの中で好きな演奏は…?
到底挙げられないのだけれど、敢えて(直感的に)選ぶならば
・変ホ長調op.27-1(第13番)
・ホ短調op.90(第27番)
・変イ長調op.110(第31番)
といったところだろうか。
posted by 小澤和也 at 23:52| Comment(0)
| 愛聴盤