4月はサークル新入団員勧誘のシーズン。 我が農工大グリークラブももちろん例外でない。 毎年ハッパをかけているが、今年の上級生は相当がんばったみたい。 この一ヶ月で 男声=14人、女声=8人 のフレッシャーズを迎えたそうである。 すごいぞ!GJ! 人数が一気に増えて練習は大変かもしれないが、この勢いに乗って進んでいこう。 僕との初練習は2週間後… とっても楽しみ。 女子美術大学音楽部と組んでの混声合唱団(ノコジョ合唱団)も順調なすべり出しのようだ。 新歓コンパの様子。 (画像はノコジョ合唱団ブログからお借りしました) ノコジョ合唱団ブログ 東京農工大学グリークラブの演奏会、今年は7月6日(日)、府中グリーンプラザけやきホールにて開催されます。 みなさまのご来場をお待ちしております。 |
2014年04月30日
農工グリー、本格始動
posted by 小澤和也 at 01:20| Comment(0)
| 日記
2014年04月28日
東京にペーテル・ブノワが響いた日
平野裕樹子 ピアノリサイタルを聴く。 (25日、すみだトリフォニー(小)) 「今度のリサイタルでブノワを弾こうと思っているんです」 平野さんからそう伺ったのは去年の今頃だったろうか。 取り上げられたのは "Contes et Ballades"(物語とバラッド集)より 第1集。 ブノワの故郷フランデレンに伝わる古い物語や伝説からインスピレーションを受けて作曲された描写的な作品だ。 これまでディスクでしか聴いたことのないブノワ作品がどんな響きで立ち現れてくるのか、本当に楽しみ! 第1曲はやや慎重な立ち上がりに思えたが、続く第2曲、第3曲は情景が目に浮かぶような、生き生きとした演奏であった。 日本では(というよりもベルギー以外の国々では)ほとんど知られていないペーテル・ブノワ。 僕がブノワに傾倒していることを知って興味を持ってくださり、プログラムに加えてくださった平野さんに心から感謝! ベートーヴェン/ソナタ嬰ハ短調(月光)に続く後半は、尾崎敏之氏の『ピアノのための幻想的断片』、そしてドビュッシー/前奏曲集抜粋。 いずれも、平野さんの繊細なピアニズムが発揮された美演だったと思う。 アンコールはドビュッシー/月の光。 平野さん、 素敵な演奏会をどうもありがとうございました。 |
posted by 小澤和也 at 00:18| Comment(0)
| 日記
2014年04月23日
おしゃべりと歌と…
森口賢二 おしゃべりコンサートを聴く。 (@杜のホールはしもと) 立川市民オペラ合唱団の指導でご一緒している森口さんによる、素敵な歌と楽しいおしゃべり。 進行役の渡邊史さん(ソプラノ)と軽妙なやり取り。 ゲストは渡邉公威さん(テノール)。 平日の昼間にもかかわらず、会場は大入り。 オペラアリアから日本のうた、カンツォーネなど、どれもこれもお馴染みの曲ばかり。 森口さんの気さくなお人柄にいざなわれて、あっという間にステージと客席の間の垣根が取り払われたような…そんなひととき。 そしてアンコールは… 十八番、『闘牛士の歌』を客席で熱唱。 エスカミーリオ、着替えて登場!! 森口さん、 楽しい演奏会をありがとうございます。 |
posted by 小澤和也 at 21:21| Comment(0)
| 日記
2014年04月18日
雌伏の日々のモーツァルト
今日はオフ。 朝から、頭の中がずっと「モーツァルトスイッチ・ON」状態であった。 ここのところ惹かれ続けているのが、彼の1779-80年頃の作品である。 地理的にも文化的にも「狭い」ザルツブルクを飛び出し、新天地を求めてのマンハイム〜パリ楽旅から失意のうちに帰郷したモーツァルト。 職を得ることはできず、そのうえ旅に同行していた最愛の母をパリで失う。 そして79年年初よりやむなく、自分の音楽に全く理解を示さない(と彼は感じていた)コロレド大司教のもとに仕えながら再び悶々とした日々を送るのだった。 そんなモーツァルトの鬱屈した心中を投影したかのような(それでいてひたすらに美しい!)この時期の作品たち。 その中で僕の特に好きな曲を少し挙げてみる。 戴冠ミサ曲 K.317 交響曲第33番変ロ長調 K.319 ディヴェルティメントニ長調 K.334 協奏交響曲変ホ長調 K.364 一点の曇りもなく澄み渡った青空のようなミサ曲。 牧歌的な明るさと静やかなあたたかみを持った交響曲。 ディヴェルティメントは、華やいだ気分の第3楽章メヌエットがひときわ有名だが、第2楽章の変奏曲や第5楽章メヌエットのトリオ[1]で不意に姿を現す「翳り」の表情には思わずハッとさせられる。 そして今日、僕の心にもっとも沁みたのが、協奏交響曲の第2楽章アンダンテだった。 数ある「モーツァルトの短調」の中でも、これほどまでにウェットで悲痛な心情を吐露した例は珍しいのではないだろうか。 ここでは哀しみが「一人称」で語られている。 81年にはザルツブルクを(そして父レオポルトのもとを)離れウィーン定住を決心するモーツァルト。 それらの作品はそんな彼の、いわば「心の革命前夜」のような強い意志を帯びた音楽だと思う。 |
posted by 小澤和也 at 23:27| Comment(0)
| 日記
2014年04月17日
ケルテスを聴く
4月16日は、ハンガリーの指揮者イシュトヴァン・ケルテスの命日。
(1973年没)
最近リリースされたベルリンフィルとのライヴ録音を聴く。
(1962.8.11. ザルツブルク)
プログラムの最初はベートーヴェンの第8。
ディスクで聴くケルテスのベートーヴェン交響曲はこれで3曲目なのだが…どういうワケかいずれも偶数番。
(他に日本フィルとの第7があるが)
第1楽章はいわゆる楷書体の重厚な演奏。
冒頭、第1主題の末尾(第11小節)に微妙な「溜め」が感じられるところに時代を感じる。
オーケストラによる自発的なものかケルテスの解釈かは…よく分からない。
(余談だが、先頃ウィーンフィルと来日したティーレマンはこれを派手にやっていた)
第2楽章も折り目正しく、淡々と進む。
第29小節目のルフトパウゼに思わずニヤリ。
ちょっとした「隠し味」だ。
続く第3楽章は真にゆったりとしたメヌエットである。
計ったところ、四分音符≒100くらい。
面白かったのが、トリオに入ってもこの速さがほとんど変わらない点。
いかにもケルテスらしい実直さである。
(同じベルリンフィルと’57&'60年に録音したクリュイタンスの盤でこの楽章を聴くと…
メヌエット:112、トリオ:92-96
であった。)
フィナーレでもケルテスは落ち着いたテンポをとる。
なめらかな第2主題などで聞かれる高弦のレガート奏法に、何ともいえぬ艶やかさを覚えた。
(このオーケストラがカラヤンの楽器になりつつあることの表れ、とは考え過ぎだろうか)
全曲を通して、軽快さ、あるいは洒脱といった表現付けを狙わない、きわめてオーソドックスなベートーヴェン。
これがケルテスの「やり方」なのであろう。
posted by 小澤和也 at 00:00| Comment(0)
| 日記
2014年04月14日
月曜からさっそく
今日の仕事は昼間のうちに終了。 ヴェルディ/仮面舞踏会のソリスト音楽稽古を都内にて。 アメーリアの日隈さん、ウルリカの巖淵さんの歌がとても魅力的。 今回初めてご一緒するサムエルの武田さん、素晴らしい声と存在感! 幸せな気分で稽古を終える。 ちょっぴり調子に乗って(?)最近お気に入りの場所へ。 レフブラウンの樽生…6.5%。 そしてフリッツとバーニャカウダ。 週明け早々のエネルギー注入。 〜これで今週もがんばれる!〜 |
posted by 小澤和也 at 23:02| Comment(0)
| 日記
2014年04月08日
小澤和也 プロフィール
東京生まれ。12歳よりテューバを始める。
東京農工大学工学部を卒業後、1997年より東京音楽大学にて指揮を学ぶ。汐澤安彦、広上淳一の両氏に師事。在学中より『ラ・ボエーム』『魔笛』他のオペラ上演においてP.G.モランディ、船橋洋介両氏らの下で研鑽を積む。
2000年、神奈川新聞社主催「夢つむぐコンサート」出演、グラズノフ『四季』等を指揮する。'01年より新国立劇場公演、ヴェルディ『ナブッコ』『イル・トロヴァトーレ』、プッチーニ『ラ・ボエーム』『トスカ』他の副指揮、助演を務めている。'03年、オペラ『かぐや姫』(平井秀明作曲)世界初演に際しても音楽スタッフとしてその手腕が高く評価された。'05年には男声合唱組曲『風に寄せて』(中橋愛生作曲)を委嘱・初演、新しい響きの可能性の追究に取り組む。オペラではこれまでにヴェルディ『アイーダ』、レハール『メリーウィドウ』、白樫栄子『ある母の物語』などを指揮、いずれも好評を博した。
フランデレン(ベルギー)の作曲家、ペーテル・ブノワ Peter Benoit の研究にも力を注いでいる。'08年「荘厳ミサ "Hoogmis"」日本初演に際してはピアノリダクションを担当、また合唱指導等にも携わり公演の成功に大きく貢献した。
現在、各地のオーケストラ、合唱団等の指揮、指導を行っている。立川市民オペラ合唱団、東京農工大学グリークラブ、合唱団あしべ指揮者。
posted by 小澤和也 at 23:23| Comment(0)
| プロフィール
2014年04月04日
新たなスタート 二題
この日はあいにくの雨模様。 横浜国立大学の入学式へ。 今年も、開式前の歓迎演奏と学生歌の奏楽を管弦楽団・混声合唱団の皆さんとご一緒した。 (もう何年目になるだろうか…) 若々しい新入生の姿にちょっぴり羨ましさを感じつつ。 学長式辞も…実は毎年楽しみ。 そして今日から、立川市民オペラ合唱団が次の『愛の妙薬』公演に向けて練習をスタート。 新メンバーも加わって、気分一新。 その中には、先日の『アイーダ』で助演として参加されていた方も。 こういった繋がりで仲間が増えてゆくのはほんとうにうれしい。 『愛の妙薬』、実は合唱の出番がとても多い。 ドニゼッティの音楽の魅力は、屈託のない明るさ・伸びやかさと、たたみかけるような軽快さではないだろうか。 そしてコーラスパートは、何よりもまず言葉(歌詞)が確実にメンバーひとりひとりの中に落とし込まれて初めて、その味わいを感じられる作品だと思う。 歌う楽しさを実感できるまで少し時間はかかるかもしれないが、コツコツと積み上げていきたいものだ。 |
posted by 小澤和也 at 00:30| Comment(0)
| 日記
2014年04月01日
"福幸" 米 from 宮城
「NPO法人 田んぼ」様より、宮城県産のササニシキを頂戴した。 昨秋、高校同窓生で県職員のSさんにご案内いただき、南三陸町へ「ふゆみずたんぼ」復旧整備のお手伝いに伺った。 その際にお世話になった団体である。 被災地に再び"福"と"幸"が訪れることを願って名付けられた『福幸米』。 近年生産量が激減しているササニシキの復興への思いも込められているとのこと。 さっそく炊きたてをいただいた。 甘い香りとふっくらした食感。 そして、噛むほどにしっかりとした味が広がる。 ご馳走さまでした! |
posted by 小澤和也 at 22:19| Comment(0)
| 日記