校歌祭のための合唱練習、 今回は母校にて。 ![]() 勝手知ったる(?)音楽室。 この日は参加者も多く、リラックスした雰囲気に。 ![]() 「弦楽同好会」が「弦楽部」に昇格していた。 ![]() 校庭に面するフェンスに掲げられた横断幕。 囲碁部の快挙! ![]() 光陵祭のポスター。 今年は9/13-14の開催だそうだ。 久しぶりに出掛けてみたいな… |
2014年08月31日
光陵近況
posted by 小澤和也 at 22:31| Comment(0)
| 日記
2014年08月28日
ケルテスの誕生日に
きょう8月28日は、ハンガリーの名指揮者イシュトヴァン・ケルテス(1929-73)の誕生日だ。 生誕85周年ということになるか。 されば現役でいてくれてもおかしくないのに…とはいつもの恨み節である。 ![]() 彼の指揮するハイドン「ネルソン・ミサ」のディスクを久しぶりに聴く。 イスラエルフィル、独唱は L.ポップ、岡村喬生ほか、1973年4月、テルアヴィヴでのライヴ。 すなわち…ケルテス最後の演奏記録ということに。 これを聴き進むにつれ、改めてこんな思いが心をよぎる。 〜ライヴのケルテス、体験したかったな〜 「グローリア」中間部の厚く深い流れ(岡村喬生の堂々たる独唱!)、あるいはベネディクトゥスにおける悲痛な響き。 いずれの場面でも、実演ならではの "自由さ" と "潔さ" を感じるのだ。 そして最後に訪れる「ドナ・ノービス」、文字通りの "魂の平安" 。 なんと豊かなケルテスの音楽! 聴衆はさぞ幸福な気分であっただろう。 (これは僕の勝手な想像だけれど…) |
posted by 小澤和也 at 23:38| Comment(0)
| 日記
2014年08月26日
飛躍を誓う
![]() 今日は誕生日。 4回目の「年男」である。 (こういう言い回しがあるかどうかは分からないけれど) このぐらいの齢になると、自分が生まれた記念日というよりは「産んでくれたことを親に感謝する日」のように思えてくるものだ。 これからの一年も「音楽できる幸せ」を噛みしめつつ、日々精進を重ねてゆくことを誓う。 みなさま、 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 2014.8.26. 小澤和也 |
posted by 小澤和也 at 20:58| Comment(0)
| 日記
2014年08月25日
2014年08月21日
山枡信明さんのシューマン
![]() 山枡信明テノールリサイタル 2014 へ。 (15日、横浜みなとみらい小ホール) ![]() ![]() 今回も、魅力的なプログラム。 ・シューマン/リーダークライス op.39 ・ブラームス/歌曲集 ・平井康三郎/歌曲集 ・マーラー/さすらう若人の歌 中でも、シューマンがとっても楽しみ。 シューマンの歌唱に先立って、『子供の情景〜第1曲 よその国と人々について』が小林周子さんのピアノで演奏された。 リーダークライスの第1曲『異郷にて』へ向けて気分を繋げてゆく、何ともチャーミングな計らい。 そして山枡さんの歌が始まる。 歌に寄り添うピアノが単なる伴奏でなく、協奏あるいはほとんどアンサンブルの如くに聴こえるような絶妙のバランスに思わず息を飲む。 "鳴らして" しまいさえすれば声(のパート)は容易に客席へと届くのだろうが、山枡さんはあえてその方法を採らない。 op.39、僕の大好きな作品だ。 『静寂』『月夜』など、単独で歌われるナンバーも多いこの曲集だが、こうして全12曲を通して聴くことにより、アイフェンドルフの詩のもつ独特の味わいがより際立つ、そんな貴重な体験であった。 その他の演目ではマーラー『さすらう若人の歌』も素晴らしかったが、この日の僕の中でのもう一つの収穫はブラームスかもしれない。 彼のリートをこんなに "わくわくして" 聴いたのはおそらく初めてだったろう。 山枡さんの繊細な表現、そして字幕を目にしているかのようにクリアに浮かぶ言葉たち。 シューマンとは一味ちがう、「楷書体のロマンス」とでも言ったようなブラームスの情感を堪能した。 山枡さん、 ご盛会おめでとうございます。 素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() |
posted by 小澤和也 at 22:52| Comment(0)
| 日記