先月、とある駅そば店での出来事についてこのブログに書いた。 (2月17日「そば屋さんの暗号」) ミニカツ丼と温かいそばのセットをオーダーした際の、食券に書かれた文字についての考察である。 そのときの画像がこれ。 ![]() 「おそ」とは何だろう…?とひとしきり悩み、 温かいそば=おんそば=おそ ではないかと仮説(?)を立てたのだった。 そして昨日。 ふたたび、件の駅そば店へ。 オーダーしたのはもちろん「ミニカツ丼+冷たいうどん」のセットだ。 上の仮説が正しければ、食券には 冷たいうどん=れいうどん=れう と書かれているはず。 料理が来た! ![]() 食券には… ![]() 「れう」の文字が! かくして、仮説が正しいことがめでたく証明されたのであった。 さらに裏を取るならば、温かいうどん&冷たいそばでも注文すべきだが… 今回はその必要もないであろう。 |
2015年03月30日
【続】そば屋さんの暗号
posted by 小澤和也 at 23:22| Comment(0)
| 日記
2015年03月29日
演奏会のお知らせ
みなさま、ぜひお運びください。
§東京農工大学グリークラブ 第35回演奏会
日時…2015年8月2日(日) 午後開演
会場…府中の森芸術劇場 ウィーンホール(全席自由、入場無料)
曲目…多田武彦/男声合唱組曲「海に寄せる歌」、木下牧子/女声合唱曲集「光と風をつれて」他
出演…小澤和也(指揮)、速水琢(学生指揮)、宮代佐和子(ピアノ)
posted by 小澤和也 at 12:02| Comment(0)
| 演奏会情報
2015年03月25日
幸多かれ
![]() 横浜国立大学の卒業式・大学院修了式へ。 (横浜文化体育館) 今回も管弦楽団の皆さんと式典演奏をご一緒した。 曲目はエルガーの『威風堂々』。 多分に感傷的だが、今日の演奏に際して僕にはある思いがあった。 今年度の学部卒業生の皆さんは2011年入学である。 そう…大震災の影響で入学式が中止となった、あの年だ。 管弦楽団と僕はこの時も、同じ会場で歓迎演奏を届けるはずだった。 あの時の分も…と念じつつ、タクトを握る。 続いて学生歌『みはるかす』では混声合唱団の皆さんと共演、そして閉式後に『蛍の光』を演奏し、ハレの日の皆さんを送った。 卒業・修了、おめでとうございます。 これからのご活躍を心よりお祈りします。 来週は入学式。 新たな気分でまたエルガーを演奏するぞ。 ![]() |
posted by 小澤和也 at 22:12| Comment(0)
| 日記
2015年03月21日
ベートーヴェン Op.80 考
![]() ベートーヴェンの「ピアノ、合唱と管弦楽のための幻想曲」を勉強している。 俗に「合唱幻想曲」と呼ばれているこの作品、初めて聴いたときには正直なところその素晴らしさがよくわからなかった。 先日、このことをTwitterでつぶやいたところ、何人かのお仲間から興味深いお話を伺うことができた。 そのなかから、テノールの山枡信明さんとのやり取りを適宜編集しつつ挙げてみる。 (山枡さんからはご承諾を頂戴しました) O:ベートーヴェン「ピアノ、合唱と管弦楽のための幻想曲op.80」。 どう捉えるか。不思議な曲だ。
Y:合唱幻想曲、私もとらえどころがないと感じていたのですが、去年アンスネス独奏・指揮、マーラー室内管と一緒に演奏して納得してしまいました。 構成の必然を感じることができたと言うか。 魅力的でした。
O:ご教示ありがとうございます。 「構成の必然」、肝に銘じたいと思います。
Y:ピアノ部分を「前座」と受け取ると、後半がとりとめなく思えてくるかも知れませんね。 ピアノ部分にある萌芽がオーケストラに発展し、そして最後に合唱で花開くという感じでしょうか。
続)そういうことから言うと、合唱幻想曲でピアノ奏者が指揮をすると、全体の有機的つながりが出やすいのかも知れません。 コンセプトの統一というか。 続)ピアニストが弾きだす最初の一音からすでに、合唱入りの終結までの大きなアーチが頭のなかに描かれているべきという訳かもしれません。 それではじめて曲が感動をもたらすのでしょう。 続)合唱幻想曲はやはりピアノ協奏曲の超変種と見れると思います。 ピアニストのアンスネスもピアノ協奏曲全曲チクルスの一環としてこの曲を提供しています。 O:御意。 恥を忍んで告白しますと、最初聴いた時(20歳頃でしたでしょうか)にはまさにピアノを前座として捉えていました。 「合唱幻想曲」という俗称にも惑わされていたかもしれません。
Y:私も全く同じでした。 それで勝手に第九などと比較して 「???」などと思っていたのです(笑)。 「第九の習作」など言われますが、それはこの作品を矮小化するかも知れませんね。
O:そうなのです! ミミ|ファミレド|ドシラシ|ドドレミ|ミレ〜 という一見平易な音列がまた強烈に「歓喜の歌」を連想させますから(笑) 原題の「ピアノ、合唱と管弦楽のための幻想曲」を素直に受け止めれば、見方も自ずと定まりますね。
Y:それにしても、最近のアンスネスの演奏、オーケストラが入ってくる瞬間とさらに合唱が入ってくる瞬間、どちらもゾクッとするほどの感興でした。
実に腑に落ちた山枡さんとの会話であった。 解説書などでは広義のカンタータ、あるいは『第九交響曲』のプロトタイプであるかのように紹介されることも多いが、そこにこだわり過ぎると本質を掴み損ねてしまうのだ。 「合唱幻想曲」のニックネームは要注意であろう。 〈楽曲メモ〉 作曲は1808年。 同年12月22日、ウィーンにて初演。 田園交響曲や交響曲第5番もこの日披露された…大失敗だったと伝えられている。 大きく分けて三部からなる自由な構成。 第1部はピアノ独奏によるカデンツァ的な導入部分である。 初演時はベートーヴェン自身による即興で行われたとのこと。 第2部に入ると、件の「第九に類似した主題」が初めて現れ、テンポや調性を変えつつ変奏が繰り返されてゆく。 ![]() そして第3部。 ピアノによる導入に続き、満を持して前述の主題が重唱そして合唱で朗々と歌われる。 テキストはクリストフ・クフナーによる作詩と言われるが詳細は不明。 比較的平易な人間賛歌・芸術賛歌である。 |
posted by 小澤和也 at 22:04| Comment(0)
| 日記
2015年03月16日
ご来場御礼
![]() 立川市民オペラ公演2015『愛の妙薬』、 おかげさまで二日間の公演を盛会のうちに終えることができました。 これまで多く取り上げてきたヴェルディやプッチーニなどの作品とはまたひと味違うドニゼッティの快活・軽妙な世界。 合唱団は、演技の細やかさやイタリア語の捌き、デリケートな歌唱表現など多くの課題に果敢に取り組み、見事に演じ切りました。 ![]() (舞台稽古にて) ご来場くださいましたみなさまに改めて御礼を申し上げます。 そして、これからも立川市民オペラをどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() (レクチャーコンサートにて) |
posted by 小澤和也 at 21:44| Comment(0)
| 日記