ペルーのコーヒーを頂戴した。 麻袋風のかわいらしいパッケージ。 "Prod. of Villa Rica CHANCHAMAYO" ペルー中部にチャンチャマイヨ渓谷というコーヒーの名産地があるのだそうだ。 豆は比較的深煎り、 すでに粗挽きに挽かれている。 さっそく淹れてみた。 味のベースはスッキリとした苦味とコク。 酸味はほとんどなく、飲みやすい。 美味しくいただきました。 |
2015年06月30日
チャンチャマイヨ
posted by 小澤和也 at 23:43| Comment(0)
| 日記
2015年06月24日
ブノワ (35):オラトリオ『スヘルデ』[5]
(スコア最終ページ) 【第3部・後半】 オラトリオの第1部からここまでは "詩人" が語り手として、スヘルデの美しさやフランデレンの歴史、人のあるべき姿について歌い、語ってきた。 そして第3部の後半に至って "芸術家" が初めて登場する。 「ああ、私の努力はただの幻に過ぎぬのか? それは虚しい夢想のように消えてしまうのか? 自分の心に生まれ来る生命を私が感じるとき、 私にとって、宝のように注ぐスヘルデが至高の存在であった。 しかし、それは幻影であったのか、 この川が与えてくれた喜びのすべては… だが、それがどうしたというのだ! 私はその苦悩を癒すための何かを持っているのだ。 私は探し求める、純粋なる美の領域を。」 ブノワ研究者で王立フランデレン音楽院図書館長のJan Dewildeさんはフルスコアの序文の中で次のように述べている。 『この "詩人" と "芸術家"(後者は最後の部分にのみ登場する)は通常、1人のバリトン独唱で歌われる。これらの登場人物が二人の "作者" を描いていることは明らかである。』 彼の言う二人の作者とはもちろん、台本作者のエマニュエル・ヒールと作曲者ペーテル・ブノワのことであろう。 ここでまたも曲調がガラリと変わり、管楽器が晴れやかに鐘の音を響かせる。 アントウェルペン大聖堂のカリヨンだろうか。 そして少女と青年はじめ様々な人物たちが姿を現す。 少女と青年 「鐘が鳴っている、 私たちは町へ向かおう!」 船乗りたち 「鐘が鳴っている、 我らは町へ向かおう!」 少女 「祝祭、それは私の心を惹きつけます! はやく!急いで!」 二人 「さようなら、スヘルデ、愛の川、 歓喜の声が岸で私たちを呼ぶ」 農民たち、漁師たち 「我らは積荷をどっさりと載せて、 声をあげて市場へ向け航海するのだ!」 商人たち 「我らは悦びにひたる、 今日もよく働いた、と!」 到着する水夫たち 「私の天使に挨拶を! 祖国に挨拶を!」 全員 「鐘が鳴っている etc.」 するとスヘルデ和音が輝かしい金管楽器によってハ長調で奏でられ、芸術家が再び登場。 「スヘルデ、おまえの雄大な和音を 人々の歌に付け合わせよ、 言葉の中に魂が溢れ出るところ、 そこでは愛と美が支配しているのだ。」 そして大団円。 オラニエ公の主題が二重合唱によって朗々と歌われる。 全員 「さようなら、スヘルデ、愛の川、 歓喜の声が岸で私たちを呼ぶ、 くねりながら進め、皆の恩恵のために、 自由の祖国を貫き通って、 力強く、華麗なる祖国ネーデルラントを!」 (オラトリオ『スヘルデ』完) |
posted by 小澤和也 at 00:17| Comment(0)
| 音楽雑記帳
2015年06月22日
兼松講堂でのベートーヴェン
第27回 くにたち兼松講堂 音楽の森コンサート、盛況のうちに終演。 そのラストを飾る『ベートーヴェン/ピアノと管弦楽、合唱のための幻想曲』の演奏に立川市民オペラ合唱団がゲスト出演した。 僕は残念ながら本番の演奏に立ち会えなかったのだが、何人かの方々から合唱団へのお褒めの言葉を頂戴し、ホッと胸を撫で下ろしている。 この『幻想曲』は、有名な交響曲第5番や同第6番『田園』と同時期に作曲された。 その編成の特殊さ(前記にさらに6名の独唱が加わる)から演奏される機会は滅多にないが、作曲家自身がピアノの名手であったこと、また彼が傑作『第九交響曲』の構想を長年にわたってあたため続けていたことを考えるとき、この作品の魅力が改めて浮かび上がってくるように思われる。 この2ヶ月あまり、メインの練習曲目である『ラ・ボエーム』の譜読みと並行して不慣れなドイツ語の合唱曲に取り組んでくださった合唱団の皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。 そして今日は完全オフ。 ゆっくりと身体を休める。 近所の喫茶店で…のんびり読書など。 初体験の焼きたてスフレパンケーキ。 こんなに美味しいものだったとは! (文頭に置いた演奏会場の画像は、コンサートをお聴きになっていらしたうえのよしお様が撮影したものを使わせていただきました) |
posted by 小澤和也 at 23:41| Comment(0)
| 日記
2015年06月16日
『海寄せ』に寄せて〈2〉
多田武彦/男声合唱組曲『海に寄せる歌』
(三好達治作詩)
2. 『仔羊』
海の青さに耳をたて 圍ひの柵を跳び越える 仔羊
砂丘の上に馳けのぼり 己れの影にとび上る 仔羊よ
私の歌は 今朝生れたばかりの仔羊
潮の薫りに眼を瞬き 飛び去る雲の後を追ふ
昭和10年刊行の第四詩集『山果集』所収。
先にふれた『砂上』同様、これも冒頭に置かれた詩である。
『山果集拾遺』として収められているものを含め70編余りのすべてが四行詩だ。
この頃三好達治はボードレールの詩集『悪の華』の翻訳に携わっている。
このフランスの詩人については、以前にも散文詩集『巴里の憂鬱』全訳を出版する(昭和4年)など、達治にとって身近な存在であった。
「仔羊」とは、詩中にあるように達治の紡ぎ出した歌たちであろうか、あるいは視野をかっと広げつつ詩壇での新たな飛躍を期する達治自身の姿であろうか。
彼は実際、この翌年あたりから四行詩のスタイルからの脱出を試み、散文詩や小説への転換を図るのであった。
さて〈1〉で取り上げた『濶ヤ集』であるが、実はこの「濶ヤ」がどういう意味なのか長いことずっと解らないままであった。
改めて少し調べてみると
「野草濶ヤ」という語が出てきた。
野草濶ヤ無限趣
漢詩の一部と思われる。
(出典は不明)
ひっそりと野に生える草花には無限の趣がある、といった意であろう。
もうひとつ。
これは良寛上人の作であるそうだ。
庭階虫鳴秋寂寂
野草濶ヤ没杖滋
庭のきざはしで虫が鳴く ひっそりと寂しい秋
静かに野に生える草花は 私の杖が隠れるほどにおいしげっている
…概ねこのような内容であろうか。
「間」は本来は「閨vと書くこと、「間」は「閑」(のんびりとしている、ゆったりと落ち着いている)に通ずることなども今回初めて知った。
「濶ヤ」=ひっそりと静かに咲く花。
美しい言葉だ。
(つづく)
posted by 小澤和也 at 10:03| Comment(0)
| 音楽雑記帳
2015年06月14日
母校の同窓会
昨日、母校の同窓会である光陵会の総会へ。 変わらぬ校舎。 総会会場は…思い出の視聴覚室。 在学当時、吹奏楽部はいつもここで合奏していたものだった。 壇上、向かって右奥(黒板消しクリーナーが置いてあるあたり)が我がテューバパートの定位置。 懐かしい記憶が蘇る… ひと通りの議事が滞りなく進み、恒例の特別講演。 今年はパズル作家・あさみ順子さんの楽しいお話を拝聴する。 そして閉会。 参加者の大半はそのまま懇親会へ向かわれたのだが僕はお先に失礼することに。 事務局スタッフの皆さん、総会の運営ほんとうにお疲れさまでした。 今年も楽しい時間をありがとう。 (余談だが、スタッフの最年少が47期生と聞き感無量…ちなみに僕は17期(!)) さて… 30年も経てば変わるものは変わる。 キャンパスのすぐ近くにあった駄菓子屋さん。 これは4年前の画像。 (すでに廃業されて久しい様子だったが) 昨日ここを通ると…新しい住宅が建っていた。 Time goes on... |
posted by 小澤和也 at 12:14| Comment(0)
| 日記
2015年06月13日
ブルーボトルコーヒー体験
仕事帰り、清澄白河のブルーボトルコーヒーにはじめて立ち寄ってみた。 さすがは話題のお店、平日昼間にもかかわらず大盛況。 店内の様子。 ざっくりとした独特の雰囲気。 エスプレッソもあると知り少し悩んだ末、初志貫徹(?)で今日はドリップコーヒーをいただくことに。 店員さんオススメの本日のコーヒー「ルワンダ/ブフカフェ・レメラ」をオーダーする。 『紙カップでお出ししてよろしいですか』と尋ねられたので 「他の器もあるのですか?」と伺うと 『カップもあります』とのこと。 迷わずカップを選択。 少し大きめのカップになみなみと。 このあたりはいかにもアメリカ的な感覚。 オススメ時に『しっかりとした酸味があります』を言われていたが… なるほど!これならイケる。 初めてコーヒーの酸味を美味しいと感じた瞬間だったかもしれない。 こんどは店内がもう少し落ち着いているときに来てみよう。 |
posted by 小澤和也 at 08:04| Comment(0)
| 日記
2015年06月10日
ブラームスを味わう
ハンブルク・トリオによる ブラームス/ピアノ三重奏曲全曲演奏会を聴く。 (9日、東京オペラシティリサイタルホール) 早めに着席してプログラムノートに目を通す。 (おお、これは…ブラームス愛に溢れているなぁ)と思ったら… 奥田佳道さんの解説であった。 演目の最初はまずハ長調の第2番(op.87)。 ピアノ協奏曲第2番や交響曲第3番と同時期の、ブラームス充実期の作品である。 決して「小さな」曲ではないのだが、後に続く作品との対比からそのような表現となったのだろうか、力感よりは造形の美しさを前面に出したような端正な演奏だった 中でも第2楽章の変奏曲が全曲中の白眉。 続くハ短調の第3番(op.101)は1886年の作曲。 ブラームスは同じ年にチェロ(第2番)とヴァイオリン(第3番)のソナタも書き上げており、これらの成果が翌年の通称「二重協奏曲」に繋がることになる。 1曲めとは対照的に、作品の中に内在するドラマ性が過不足なく引き出されていたように思える。 フィナーレの最後の音が終わると同時にピアノのハーゼンフラッツさんがすっくと立ち上がられたのが印象的だった…会心の演奏であったに違いない。 休憩を挟んでの後半、待望の第1番ロ長調(op.8)。 (ブラームスはこの曲を20歳の頃に書いているのだが、その後1889-90年、すなわち30年以上経って新たに筆を加えた…この日の曲順が第2→第3→第1となっている理由もそこにあろう) 楽曲の細部には熟練の彫琢が施されているが元々の素材は若々しく、屈託のない美しい旋律が次々と流れ出すこのうえなく魅力的な作品である。 ピアノの奏でる幅広い第一主題にそっと合流するチェロの音色とバランスにハッとさせられた。 全曲を通してそうだったのだがこのトリオ、要所要所では互いの声部を実に繊細にサポートし合うのだ。 それはあたかもコーラスアンサンブルを聴いているような感覚。 (あくまで僕の乏しい経験の中でのことだが)ピアノ三重奏というものへの認識がごっそりと書き換えられた一夜であった。 また、ピアノの音色がある時はオルガンのように静かに厚く、またある時にはもう一挺の弦楽器のようにうねりをもって聞こえたのも大きな収穫。 佳いブラームスを心から味わうことができた。 真に幸福な時間。 終演後、会場で奥田さんにお会いできたのも望外の喜びであった。 |
posted by 小澤和也 at 11:05| Comment(0)
| 日記
2015年06月08日
シューマンの誕生日に
今日6/8はロベルト・シューマンの誕生日。 (1810年生まれ) 一日の終わりに何か聴こうと取り出したディスクは、こよなく愛する第2交響曲。 昨日誕生日だったジョージ・セルの演奏で。 (ちなみにセルは1897年生まれ) 「造形美を極限まで究めると "哀しみ" に到達する」 こんな言葉がふと頭に浮かんだ。 音楽作品では晩年のモーツァルト、 演奏ならばセルのこの第3楽章がズバリ当てはまるのではないかしら。 |
posted by 小澤和也 at 23:24| Comment(0)
| 日記
2015年06月06日
1893年のチャイコフスキー その2
1892年の夏、チャイコフスキーはあるアマチュア詩人から6編の詩を受け取る。
詩人の名はダニル・マキシモヴィチ・ラートガウス…当時まだ学生であったらしい。
チャイコフスキーはこれらの詩に曲を付けることを約束、そして翌年5月、『悲愴交響曲』の作曲期間中に『6つのロマンス op.73』を完成させた。
1. 僕らは一緒に座っていた
Andante non troppo ホ長調、12/8拍子
前半部は甘美な懐かしさをもって穏やかに語られるが、突然曲調が変わり不吉な三連符のシンコペーションが伴奏に現れる。
それは『悲愴』第1楽章中盤のホルンの音形を思い起こさせる。
(歌詩大意)
僕らは一緒に座っていた 小川のそばで
でも 君には何も語りかけなかった
そしていま 僕はまたひとりになって
僕の心の中の後悔も消えてしまった
2. 夜
Adagio ヘ短調、3/2拍子
c-es-ges(減三和音)の上行+半音階下行に始まる主旋律が、終始陰鬱な気分を醸し出す。
ピアノの左手で延々と鳴らされるfのバスは弔鐘のようにも聞こえる。
(歌詩大意)
恐ろしい暗闇と憂鬱が 僕の胸にのしかかる
悲しみの瞳に 眠りが静かに降りてきて
僕の心は過去と話しはじめる
せめて夢に出てきておくれ 愛しいひとよ!
3. この月夜に
Andante con moto 変イ長調、9/8拍子
明るく快活な曲調。
a piena voce(豊かな声)でもって高揚した夜の気分が歌われるが、「愛しいひとよ」の部分ではテンポを落とし、どこか諦めの表情となる。
(歌詩大意)
この月の夜に 僕は恋心を抑えられない
だが どうやって君にそれを伝えよう
夜は過ぎ去ってゆく 愛しいひとよ許しておくれ
また憂鬱で悲しい昼がやってくる
4. 太陽は沈み
Andante ホ長調、3/4拍子
心には一点の翳りもなく、清々しい喜びが表現される。
『悲愴』第2楽章ワルツ(といってもこちらは5拍子だが)のもつ澄んだ心境がこれに近いような気がする。
(歌詩大意)
太陽は沈み 空が金色に染まる
心は鎮まり 夜が僕らを遠くへ連れ去ってくれる
君は僕の肩にもたれかかる
僕はこのうえなく幸せだ 今宵 君とともに!
5. 憂鬱な日々に
Allegro moderato 変イ長調、4/4拍子
憧れ(上行)と不安(下行)が入り混じったような前奏右手の音形、せわしない左手の動きは心のざわつきであろうか。
(歌詩大意)
憂鬱な日々に 君の美しい表情が僕に向けられる
輝く魔法によって 僕はふたたび君といるようだ
僕の悲しみは雲の彼方へと消えてゆく
君のために 君を愛しながら僕は生きたい!
6. もう一度 昔のように
Andante mosso イ短調、3/4拍子
一転して重く単調な伴奏音形に乗って、これまた狭い音域を喘ぐように動くレチタティーヴォ風の旋律が実に印象的である。
終盤近くに一瞬現れる、incalzando(切迫して)を伴うゼクエンツ(反復進行)の部分は、まさに『悲愴』終楽章、最後のクライマックス直前の高まりを連想させる。
原詩の第3連にある「僕の身に何があろうと/僕はそれを語るまい」が、その数ヶ月後のチャイコフスキーの運命を暗示しているというのは…考え過ぎだろうか。
(歌詩大意)
もう一度 昔のように ひとり悲しみに包まれる
ポプラの木の葉がささやき 星は輝く
僕の身に何があろうと それは語るまい
愛しい君はどこに? 僕のために祈っておくれ
やはりどこかに、チャイコフスキーの琴線に触れるところがあったのではないだろうか。
決してこじつけでなく、そう思うのだ。
『悲愴』交響曲を愛する人々にぜひ味わってほしい佳品である。
※歌詩大意を編むにあたっては下記資料を参考にさせていただいた。
・藤井宏行氏による日本語訳(梅丘歌曲会館 詩と音楽)
・Mr. Wil Gowansによる英訳(Naxos 8.554358 CD解説)
posted by 小澤和也 at 18:54| Comment(0)
| 日記
2015年06月04日
『海寄せ』に寄せて〈1〉
8月の農工グリー演奏会で取り上げる『海に寄せる歌』。
「タダタケ」のニックネームで合唱ファンからこよなく愛されている多田武彦の代表作のひとつだ。
同時に僕が初めて歌った男声合唱作品でもあり、それゆえこの『海寄せ』には特別な思い入れがある。
全7曲からなるこの組曲、テキストに選ばれたのが三好達治の詩である。
その美しくたおやかな抒情性はタダタケ(敬愛の念をこめて敢えてこう呼ばせていただく)の音楽にピタリ合致していると、僕は思う。
1. 『砂上』
海 海よ お前を私の思ひ出と呼ばう 私の思ひ出よ
お前の渚に 私は砂の上に臥(ね)よう 海 鹹(しほ)からい水......水の音よ
お前は遠くからやつてくる 私の思ひ出の縁飾り波よ 鹹からい水の起き伏しよ
さうして渚を嚙むがいい さうして渚を走るがいい お前の飛沫(しぶき)で私の睫を濡らすがいい
昭和9年刊行の第三詩集『間花集』冒頭の詩。
[「間」は正しくは「門+月」]
ここの収められた50編近くのすべてが四行詩である。
達治はその数年前から胸を病んでおり、長野などで療養生活を送っている。
それでもこの年に結婚、さらには同人詩誌『四季』を創刊するなど、当時の詩壇の中心的存在となりつつあった。
回想としての「海」を明るい気分で爽やかに歌いあげた詩。
「お前」「私の思ひ出」「渚」「鹹からい水」など幾つもの言葉が自然な流れの中で繰り返され、心地よいリズムを生んでいる。
(つづく)
posted by 小澤和也 at 22:37| Comment(0)
| 音楽雑記帳
2015年06月03日
ちょっとお洒落な頂戴物
コーヒーの差し入れをいただく。 ボトル詰めされた珈琲豆。 こんなの見たことない! 開栓もスパークリングワインさながらに。 説明書きによれば「焙煎した豆からガスが発生し圧力が発生しています」とのこと。 (実際、このあとコルクがポンッ︎と勢いよく抜けた) さっそく淹れてみる。 グアテマラ産のブルボン・ナチュラル。 初めていただく種類だ。 ひとまずいつも通りに10gで。 酸味・苦味ともに程よく、むしろまろやかさとコクが勝る感じ。 とても上品な美味である。 明日は少しだけ豆の量を増やしてみようかな。 |
posted by 小澤和也 at 00:17| Comment(0)
| 日記
2015年06月01日
演奏会のお知らせ
近く開催予定の演奏会のごあんないです。 §第27回 くにたち兼松講堂 音楽の森コンサート 日時…2015年6月21日(日) 15時開演 会場…一橋大学兼松講堂 曲目…ベートーヴェン/ピアノ、合唱と管弦楽のための幻想曲、同/ピアノ協奏曲第4番 他 出演…高井優希(指揮)、小林沙羅(ソプラノ)、福間洸太朗(ピアノ)他 ※立川市民オペラ合唱団(合唱指揮:小澤和也)が幻想曲に出演します。 §東京農工大学グリークラブ 第35回記念演奏会 日時…2015年8月2日(日) 15時開演 会場…府中の森芸術劇場 ウィーンホール(全席自由、入場無料) 曲目…多田武彦/男声合唱組曲「海に寄せる歌」、木下牧子/女声合唱曲集「光と風をつれて」他 出演…小澤和也(指揮)、速水琢(学生指揮)、宮代佐和子(ピアノ) みなさま、ぜひお運びください。 |
posted by 小澤和也 at 00:31| Comment(0)
| 演奏会情報