![]() もろもろの用事を済ませ、大掃除もほぼ完了。 一年の締めくくりにベートーヴェン晩年の弦楽四重奏曲を順に辿りながら過ごす。 変ホ長調op.127からスタート。 イ短調op.132〜変ロ長調op.130と進み、先ほど嬰ハ短調のop.131を聴き終えたところ。 ベートーヴェンの融通無碍な世界。 ゆったりとした時間が流れる。 ![]() おともは頂戴物の大吟醸。 ちびりちびりと。 さあ、これから最後のヘ長調op.135を聴こうか。 ...あ、金箔。 ![]() |
2015年12月30日
年の瀬に聴くベートーヴェン
posted by 小澤和也 at 00:42| Comment(0)
| 日記
2015年12月24日
Vrolijk kerstfeest!!
![]() お気に入りのクリスマスツリー。 ペーテル・ブノワおじさんと一緒に。 立川市民オペラ合唱団の稽古へ。 『ラ・ボエーム』、年内最後の練習だ。 第2幕の舞台はまさに18xx年のクリスマスイヴ。 (待てよ...みんな練習に来るかしら?)という不安も一瞬頭をよぎったが、予想はよい方向に外れてくれた。 今日は動きを付けながらの音楽稽古。 繰り返すうちに所々「おおっ!」と思わせる佳い響きも聞こえてきた。 練習終了後は慌ただしくしていて伝えそびれてしまったが、自身の歌唱はもちろんのこと、合唱団員の動きに気を配りつつ必要に応じSoliパートも歌ってくださったコーラスサポートの皆さんに心からの感謝を。 休憩時間に戴いたお菓子。 ![]() そして帰宅後は... とっておきのPauwel Kwakで乾杯。 Vrolijk kerstfeest!!(メリークリスマス︎) ![]() |
posted by 小澤和也 at 23:43| Comment(0)
| 日記
2015年12月22日
伝記 ペーテル・ブノワ(14)
![]() §第8章 [ブノワ最初のフランデレン語歌曲] 1863年6月、ブノワはこの年の『ローマ大賞』審査員に任命される。 私はここで、ブノワがパリで作曲した2つの大作、『テ・デウム」『レクイエム』について皆さんに関心を向けていただきたいのだ。 この年の7月21日、ベルギー国王レオポルド1世の即位32周年に際しブリュッセルで『テ・デウム』は演奏される。 この作品は聴衆に大きな感銘をもたらした。 この会に列席していたファンデンペルボーム大臣は賞賛の意を述べるとともに、ブノワが望むものを尋ねた。 ブノワの答えは明快であった。 彼は、その当時西フランデレンの小さな村の収税吏兼水門管理者だった父親のためによりよい職を請願したのである。 大臣はその謙虚な申し出に対して、有利な処遇を快く施したのだった。 そしてこの出来事は、ブノワの高潔な側面を表すものとして知られることとなる。 2年あまりをかけて、ブノワは『レクイエム』を作曲・完成させる。 これは混声合唱、管弦楽とハープのための大規模な楽曲となった。 1830年[訳注:ベルギー独立の年]の戦士への回想として、このレクイエムは1863年9月23日にブリュッセルの聖ヘデュラ教会において初演された。 音楽形式的にも、また着想としてもまったく新しく、強い個性をもったこの作品は、『テ・デウム』のときと同様、聴く者に大きな感動を与えたのだった。 ここでひとつの例えを引用することをお許しいただこう。 それはブリュッセルの画家ヴィールツによるもので、彼はこの『宗教的四部作』を次のように描写したのだった。 《『クリスマスカンタータ』は細流であるー『荘厳ミサ』は小川ー『テ・デウム』は大河ーそして『レクイエム』は大洋である!》と。 『テ・デウム』と『レクイエム』が準備され演奏される間、ブノワはフランデレン史上の3人の英雄たち(アンビオリクス、ディルク・ファン・デン・エルザス、ウィレム沈黙王)と、フランデレン民族の存在を表す擬人化された3つの時代による、オペラ劇場のための大規模な国民的三部作を作曲する計画を着想する。 しかしながら、多くの困難がこの決意を遂行することを妨げるのだった。 1863年12月、ブノワはレオポルド1世の生誕73周年に際して作曲したカンタータをリエージュにて指揮、その3ヶ月後(1864年3月)には擲弾兵連隊のためのカンタータを書き終える。 そして彼はブリュッセル、リエージュ、アントウェルペンで演奏会の準備を整えた。 それらの演目はほぼ彼自身の作品であったといわれている。 彼はまたヘントにおいて、1864年に王立合唱協会の指揮者として出演する。 そこでの心のこもった歓待を受けて、ブノワはその後まもなくこの協会のために男声合唱曲『収穫者たち』を書いた。 テキストはヘントの詩人ナポレオン・デスタンベルフによるもので、この作品は今なお広く合唱界においてポピュラーな作品である。 1865年には新たにブリュッセルで彼自身の作品による演奏会が、そしてもう一度ヘントでも演奏会が開かれた。 (第8章 つづく) |
posted by 小澤和也 at 14:11| Comment(0)
| 音楽雑記帳
2015年12月17日
伝記 ペーテル・ブノワ(13)
![]() §第7章 [ブノワはフランデレン芸術のために努力する] 当時、二人のフランデレン芸術家がペーテル・ブノワを、そして彼の試みを支持していた。 ヘンドリク・コンシェンスとエマニュエル・ヒールである。 (訳注:H.コンシェンス(写真左/1812-83)はベルギーの作家。フランデレン圏におけるフラマン語文学の先駆。 E.ヒール(写真右/1834-99)はベルギーの詩人。ブノワらとともにフランデレン運動に参加。) ヒールは、ブノワが渡独する以前からの友人である。 情熱と信念とをもって、ヒールはブノワの心の中にあるフランデレン人としての自覚をより強める働きをした。 二人の共同作業は1866年に始まった...この年、ブノワはオラトリオ「リュシフェル」を作曲する。 またこの頃、ブノワと最も近かったのはコンシェンスである。 二人は仲が良く、共通の理想を掲げ歩んでいた。 彼らはその意義とフランデレン民族の再興において、不滅の信念を育んでいたのだ。 また彼らは、自己犠牲の精神を持っていた... それはこの戦いを素晴らしい結果へと導くために必要なものであった。 フランデレンはかつて、中世においてはヨーロッパ音楽の潮流の中心的存在であったのだった... ああ、なんと長い沈黙! ブノワはこの眠れる力を再び甦らせようとする。 彼はその人生において、独自のフランデレン音楽を呼び求めようと努め、彼の創作のエネルギーのすべてはその目的へと向けられた。 そして彼は、絶え間ない創作によってその目的を達成したのだ... 彼は私たちフランデレン国民音楽の創始者となった。 ブノワがこの戦いを始めたとき、同様な必死の試みがヨーロッパ各地で巻き起こっていた。 彼に対し見下した評価をなした者に向かって、彼は次のような言葉を返したのだった。 私の祖国は私にとって決して小さくはない。 私たちの芸術が今なお慎ましく、 他国の芸術よりも遥か低位にあろうとも、 私たちの芸術が表現できるもの、表現すべきもの、 それは私たちのものであり、その喜びを受け取るのは私たちなのだ。 (第7章 完) |
posted by 小澤和也 at 08:45| Comment(0)
| 音楽雑記帳
2015年12月12日
乾いた街で見た人情
11月某日。 近所にある小さな飲み屋さん(入ったことはない)のシャッターにこんな張り紙が。 ![]() 最後の一行「申し訳ない」に無念さが滲み出ているよう。 いやいや、かえって心配です... どうぞおだいじに。 その十日後。 ![]() びっくり! リハビリですか?! てっきり、過労あるいはちょっとした怪我かと勝手に想像していたので。 どうか早く良くなりますように。 (顔見知りでもなんでもないのだけれど、なぜだか妙に気になる存在になってきた) そして今日。 張り紙はそのままだったが、近づいてよく見ると... ![]() 「早く帰ってこいよー」 「カムバック ◯◯マン」の文字が! 常連さんだろうか。 思わずグッときてしまった。 営業再開したら行ってみようかな... |
posted by 小澤和也 at 23:59| Comment(0)
| 日記