スイスの名フルーティスト、オーレル・ニコレが亡くなった。 享年90歳。 大往生といってよい年齢だが、やはり(ああ、ついにこのときが来てしまったか...)と思わざるを得ない。 初めてニコレを知ったのは中学一年、吹奏楽を始めた頃のことである。 それはバッハでもモーツァルトでもなく、なんと武満徹。 部活の先輩がアルバム "Distance" を(やや強引に)貸してくれたのがきっかけだった。 曲は独奏フルートのための『ヴォイス』。 特殊奏法のオンパレードに、当時は何がなんだかまったく理解できなかったことだけは覚えている。 それからしばらくののち、FM放送でカール・リヒターのバッハ演奏に出会う。 管弦楽組曲、特に第2&3番をいっぺんで好きになってしまった。 その第2番でフルートソロを吹いていたのがニコレである。 大学生時代には彼のリサイタルにも出かけた(はずである)。 小林道夫さんとの共演だったと記憶するが、残念ながら何を聴いたか思い出せない。 けさ訃報を聞き、真っ先に頭に浮かんだのがこのディスク...大バッハのソナタ集だ。 約30年前、私が購入した2枚目か3枚目のCD。 傑作・ロ短調ソナタBWV1030はもちろんのこと、無伴奏パルティータ同1013、通奏低音付きのホ長調ソナタ同1035が僕のお気に入りである。 続いて聴いたのがヴィオラの今井さん、ハープの吉野さんと共演したドビュッシー&武満etc.のアルバム。 録音の美しさとも相俟って、それぞれの奏者の息遣いまでがひしひしと伝わってくる演奏。 そして... 僕にとっての本命、リヒターとのバッハ第2組曲のディスクをトレイに乗せる。 清楚にして真摯。 演奏スタイルとしては旧式なのだろうが、そんなことはどうでもよい。 リヒターの解釈とともに、聴く者に強いメッセージを伝える力をもったバッハ演奏である。 ご冥福をお祈りいたします。 |
2016年01月30日
オーレル・ニコレの訃報を聞いて
posted by 小澤和也 at 23:59| Comment(0)
| 日記
2016年01月28日
『ドン・ファン』徹底解説を聞く
日本リヒャルト・シュトラウス協会 第165回例会 「交響詩・徹底解説《ドン・ファン》」 を聴講する。 (23日、溜池山王) いつもTwitter上で仲良くさせていただいている(と僕が一方的に思っている)シュトラウスのスペシャリスト・広瀬大介さんによるレクチャーがあると知ったのは今月のはじめ。 僕は協会員ではないが、オープン参加も可能と聞き...(これは是非とも行かねば!) 会場はサントリーホールのリハーサルルーム。 楽屋口から入って中二階へ。 こんなスペースがあるとは知らなかった! 既に最前列しか座席が空いておらず、演壇の位置を確かめつつ右寄りに陣取る。 おかげで広瀬さんのお姿を間近で拝見することに。 《ドン・ファン》を作曲した頃のシュトラウスの動向と当時の時代背景に始まり、『標題音楽/交響詩というものの定義』さらには『シュトラウスにとっての "標題音楽" 観』へと詳細な解説が続く。 解説書やパンフレットを一読するのとはまったく次元の異なる広瀬さんの一言一句は、作品考察・解釈のうえでの多くの示唆を与えてくださった。 「ではそろそろ曲を聴きましょうか」 広瀬さんがセレクトされたのは...ケンペ盤。 曰く「ケンペの録音はシュトラウスの "メートル原器" ですから」 これには完全同意! 資料としてピアノスコアまで配布される親切ぶりにも感動した。 そして試聴後は、"シュトラウス愛" に溢れた作品解説とアナリーゼ。 スコア巻頭にレーナウの詩が掲げられているものの、それとは異なるシュトラウスの綿密な楽曲構成原理が存在すること、シュトラウスにとって『ホ長調=官能の調性』であること...etc. (これは以前《サロメ》についてお話を伺った際にも力説されていた覚えあり) 「解説のあと、最後にもう一度曲を聴きましょう」とおっしゃっていらしたのだが、時間の都合で叶わず残念。 レクチャーを聴き終えて表へ出る。 夜遅くには雪のおそれも、といわれていたこの日の東京地方だったが心配するにはあたらず。 キリッと澄んだ、気持ちのよい冬の空気であった。 広瀬さん、素晴らしいお話をありがとうございました。 次回も楽しみにしております! |
posted by 小澤和也 at 13:38| Comment(0)
| 日記
2016年01月23日
あしべ歌い初め
22日、合唱団あしべの新年初レッスンへ。 寒い朝だったが、皆さんお元気なお顔を見せてくださった。 今年の歌い初めは『早春賦』、そして昨年から練習している『夢みたものは...』(木下牧子)の2曲。 この日はいきなり嬉しいことの連続だった。 久々に入団希望の見学者の方がおみえになったこと。 また、ご家庭の事情でしばらくお休みされていたSさん、Tさんが揃って復帰されたこと。 そしてひと月ぶりに歌った『夢みたものは...』の響きが素晴らしかったこと! あしべにとってアカペラ作品はある種の挑戦。 時間はかかるかもしれないが、ぜひとも形にしたいものだ。 2時間のレッスンはあっという間に終了。 歌うことがほんとうに大好きなメンバーとともに、今年もよろこびを分かち合いながら美しいハーモニーを紡いでいけたらと思っている。 |
posted by 小澤和也 at 23:34| Comment(0)
| 日記
2016年01月22日
合流
立川市民オペラ合唱団『ラ・ボエーム』、 児童合唱、さらには助演の皆さんも合流しての立ち稽古がいよいよスタートした。 明るく元気な子供たちの歌声が加わり、稽古場の雰囲気もガラリと一変。 パルピニョールの登場! おもちゃが満載の手押し車(に見立てた椅子)に寄ってくる子供たち、引き離そうとするマンマたちの場面。 第2幕はクリスマスで賑わうカルティエラタン(パリの繁華街)のシーンだ。 稽古初日は雑踏というよりはまだまだ混沌に近かったけれど、この先がとても楽しみ。 |
posted by 小澤和也 at 08:44| Comment(0)
| 日記
2016年01月15日
黒田記念館へ
久しぶりに上野を訪れる。 お目当ては...黒田記念館。 日本近代洋画の父、黒田清輝(1866-1924)。 没後、その遺言に沿う形で竣工されたとのこと。 岡田信一郎の設計による、昭和初期の美しい建造物だ。 ぜひ見たかった絵がある。 のちに夫人となる照子を伴って箱根を旅した際に描かれたという『湖畔』だ。 この作品、実は郵便切手の図案になっていて(切手趣味週間シリーズ、昭和42年発行)、僕が黒田清輝の名前を知るキッカケとなったのもこれである。 (小学生の頃の僕は切手収集小僧であった) 記念館2階の特別室にて、ゆったりとした気分でこの作品と向き合う。 期待に違わぬ美しさ、そして静けさ。 この部屋には他にも『読書』『舞妓』そして大作『智・感・情』が展示されていた。 なかでも強く心惹かれたのがこの『読書』...安定した構図と緻密なデッサン。 (これは記念館へと向かう歩道に設えられた案内表示板である) 本日の戦利品。 一筆箋(『祈祷』)、ポストカード(『編物』)、そしてクリアファイル。 黒田記念館は来週1/18から約半年間休館だそう。 ぜひこの週末にお出かけください。 |
posted by 小澤和也 at 22:53| Comment(0)
| 日記
2016年01月09日
仕事始め
2016年の仕事始めは立川市民オペラ合唱団。 公演を2ヶ月後に控え、稽古もいよいよ佳境に入る。 この日の練習はとっても盛りだくさん。 まず、今回の公演のために公募・編成された児童合唱との初練習からスタート。 子どもたち全員にとってまず間違いなく未知の言語であろうイタリア語、そして難しい音程やリズムの捌きもかなりの出来ばえ! 宮崎先生・森口先生による丁寧なご指導の賜物である。 続いて児童合唱はオペラ合唱団本体と初合流、マエストロによる音楽稽古に臨む。 これまで大人の声によって補われていた箇所に元気のよい子どもの歌声が加わり、やや粗削りながらもより色彩豊かな響きが聞こえてきた。 これからが楽しみ。 休憩時間。 合唱団員Uさんより可愛らしい差し入れ。 食べてしまうのがもったいない! 練習後半は大人のみによる立ち稽古。 第3幕も含め、動きの全体像がようやく見えてきた。 あとは...歌と演技にひたすら魂を込めるのみ。 改めまして、公演のご案内です。 §立川市民オペラ公演2016 プッチーニ/歌劇『ラ・ボエーム』 日時:2016年3月12日(土)、13日(日) いずれも14時開演 会場:たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール 演出:澤田康子 指揮:古谷誠一 主な出演: 【ミミ】宮澤尚子/佐田山千恵 【ムゼッタ】保科瑠衣/別府美沙子 【ロドルフォ】大澤一彰/笛田博昭 【マルチェッロ】岡昭宏/須藤慎吾 【ショナール】大井哲也/井出壮志朗 【コルリーネ】狩野賢一/矢田部一弘 【アルチンドーロ】東原貞彦(両日) 【べノア】岡野守(両日) 【パルピニョール】工藤翔陽(両日) チケット絶賛発売中です。 みなさま、どうぞおはこびください。 |
posted by 小澤和也 at 10:06| Comment(0)
| 日記
2016年01月05日
2016年01月01日
新年のごあいさつ
新年明けましておめでとうございます。 2016年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますように。 今日はほんとうに良い天気。 「ゆっくりすすんでくださーい」の看板に心も和む。 これからも「音楽ノート」をどうぞよろしくお願いいたします。 平成28年元日 小澤和也 |
posted by 小澤和也 at 22:26| Comment(0)
| 日記