孔子の「論語・為政編」に、次のような有名な言葉がある。 『五十にして天命を知る』 五十歳になって初めて、天から与えられた自らの使命を悟るようになる、の意。 一方で、エリック・サティはこんな言葉を遺しているそうな。 "Toute ma jeunesse on me disait: Vous verrez quand vous aurez 50 ans. J'ai 50 ans. Je n'ai rien vu." 若い頃よく言われた、 「50歳になればわかるよ」と。 私はいま50歳だ。何もわからない。 今日誕生日を迎えた僕の心境は... どちらかというとサティ寄りだろうか。 分かったような顔をすることなく 音楽の真理をひたすら究めてゆきたい。 「音楽ノート」ともども、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 2016年8月26日 小澤和也 ![]() |
2016年08月26日
孔子か、サティか
posted by 小澤和也 at 23:58| Comment(2)
| 日記
2016年08月25日
額装
現在所持している2枚のペーテル・ブノワのメダルを額装してみた。 ![]() 右上、こげ茶色の小さいメダルは、前回 (8/18) の記事で書いたもの。 もう一方の大きなほう、拡大するとこんな感じである。 ![]() 表面にはブノワのポートレイトと "PETER BENOIT" の文字、そして裏面には "1834-1934 STAD ANTWERPEN" と刻されている。 生誕100周年を記念してアントウェルペン市が制作したものだろう。 こちらのほうがより晩年の横顔だろうか、こげ茶色のそれよりもだいぶ恰幅がよい様子。 ![]() フランデレンではお酒やタバコのラベルなどにもペーテル・ブノワの名前や肖像が用いられているらしい。 やみくもに全てをコレクションする趣味はないけれど、これらのメダルのように美しいもの、また対象への愛を感じることのできるグッズをいくつか手元に置き、折にふれて眺めるというのはなかなか楽しい。 |
posted by 小澤和也 at 22:08| Comment(0)
| 日記
2016年08月18日
ペーテル・ブノワの誕生日に
![]() 8月17日は我がペーテル・ブノワの誕生日。 その生涯と作品の研究は僕のライフワークである。 上の写真はブノワの記念メダル。 彼のプロフィールとともに "1867-1892" の年号が。 メダルの裏面には次のように刻されている。 ![]() "25周年の記念祝典 アントウェルペン、フランデレン音楽学校創立 ならびに同校校長就任 1892年6月24日" 1867年に学校を設立して以来、ブノワはその後半生をアントウェルペンでの音楽教育に捧げる。 それとともに、彼の作風は次第に国民主義的なものとなっていった。 この時期、歌曲やオラトリオ、カンタータなど多くの声楽曲が書かれたが、それらのテキストにはフランデレン語が選ばれ、さらに作品のテーマもフランデレン史の理解・啓蒙を目的としたものが多くなってゆく。 そのことが結果として、ブノワを国際的な名声から遠ざけることとなったのだった。 そんなペーテル・ブノワであるが、荘厳ミサやレクイエムを含む『宗教的四部作』、ロマン派の時代には稀少なフルート協奏曲、フランデレンの古い伝承からインスピレーションを得たというピアノ小品など、多くの魅力的な作品も遺している。 これらの曲が多くの人々に愛される存在となることが僕の願いである。 |
posted by 小澤和也 at 00:23| Comment(0)
| 日記
2016年08月16日
九段下にて祈る
![]() 8月15日、終戦の日。 九段下にて平和を祈念する。 ![]() 蝉時雨のなか、参拝の列へ。 ![]() 参拝後、初めて遊就館を見学する。 この資料館の展示を観て感じることは人それぞれだと思うが、少なくともこれだけは言える。 「史実を知り、そこから学べ」 |
posted by 小澤和也 at 01:02| Comment(0)
| 日記
2016年08月12日
ベルギーがいっぱい
![]() 「日本・ベルギー友好150周年」の記念切手が発売されたのでさっそくゲット。 両国の間に日白修好通商航海条約が締結され、国交が始まったのが1866年 (慶応元年) のことなのだそうだ。 以来、小国ながら周辺大国と伍しつつ中立を保持する稀有な存在として注目され、また同国王室と皇室の関係も永きにわたって親密であるなど、地味ながらも良好な関係を続けている両国である。 切手には、ユネスコ世界遺産に登録されている美しい地域や建造物が図案に選ばれている。 (以下、画像はネット上にあるものをお借りしました) ![]() ご存じ、首都ブリュッセルのグランプラス。 「世界でいちばん美しい広場」とも。 ![]() トゥルネのノートルダム大聖堂。 12世紀の献堂、その大部分が現存するそうである。 ![]() わがフランデレンからはブリュッヘ歴史地区が登場。 (日本郵便のパンフレットにはなぜか「ブリュージュ」と仏語表記されているが(苦笑)) 中世においては商業の中心的拠点として繁栄するもその後衰退したブリュッヘ。 それによりかえって、街並みに往時の面影を多く残すことになったと言われている。 「北のヴェネツィア」とも呼ばれ、ヤン・ファン・エイクやメムリンクの活躍の舞台となったブリュッヘ... ぜひ一度訪れたい場所である。 その他、ワッフルにビール、ダイヤモンドにベゴニアと、お馴染みのアイテムも図案化されている。 これらの切手、実物は小さいけれどとっても綺麗だ。 興味を持たれた方はぜひお手にとってご覧あれ! |
posted by 小澤和也 at 16:21| Comment(2)
| 日記