2016年10月31日

2つの合唱祭

 
 
立川市民オペラ合唱団の皆さんと市民合唱祭に出演。
(30日、たましんRISURUホール)
 
今年は『カルメン』〜ハバネラ&第4幕の合唱を演奏した。
舞台上は山台やピアノ、指揮台があって思いのほか狭かったのだが、合唱団のメンバーはそれをものともせず動き回りながらの熱唱。
この日カルメンを歌ってくださった実川裕紀 (MSop) さん、ありがとうございました。
 
演奏後の余韻を味わう間もなく、急ぎ移動開始。
二年ぶりに同日開催となってしまった江戸川区合唱祭へ向かう。
(タワーホール船堀)
 
会場で合唱団あしべの皆さんと無事合流。
今回は唱歌『紅葉』、そして『ホームソングメドレー・イタリア編』を披露した。
メドレーの終曲『オ・ソーレ・ミーオ』では2番の歌詞を原語 (イタリア語) に変更して挑戦!
練習を始めたばかりの頃は尻込みしていたメンバーも、本番のステージでは自信たっぷりに
"Che bella cosa na jurnata è sole〜"!
気持ちよく歌い切ることができた。
 
両合唱団のみなさん、お疲れさまでした。
これからも楽しく歌っていきましょう!
 
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 22:44| Comment(0) | 日記

2016年10月25日

光は希望 その光あふれる陵に

 
 
秋の恒例行事、第11回青春かながわ校歌祭に今年も参加。
(15日、神奈川県立青少年センターホール)
 
同窓生による総勢約30名の混声四部合唱で、校歌と応援歌を高らかにうたう。
 
懐かしの紅葉坂。
 
 
 
本番当日。
ホール入りの前に、近くのスタジオを借りて声出し&最終確認。
 
 
 
 
 
 
合唱団の指導を仰せつかって三年目、校歌祭本番を振るのは昨年に続いて二回目となった。
声楽パートのみならずピアノ伴奏までもが緻密な筆致で書かれているこの『光陵高校の歌』、どれだけ歌っても飽きることがなく、常に "さらなる高みを目指したくなる" ような音楽なのだ。
 
来年もまた、校歌&応援歌をこよなく愛する同窓諸兄とともに (そしてできれば在校生の皆さんとも一緒に)、楽しく歌えたらと思っている。
 
 
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 21:26| Comment(2) | 日記

2016年10月17日

As Time Goes By

 
第70回記念 二紀展を鑑賞する。
(16日、国立新美術館)
 
 
 
ユニークな野外彫刻の数々。
 
こちらは室内の彫刻室。
そして...
 
 
こちらは室内の彫刻室。
醍醐孝代さんの作品、
"As Time Goes by"。
 
 
醍醐さんは、僕が学生時代に籍を置いていた混声合唱団での仲間のおひとり。
 
 
 
醍醐さんの彫像からは、いつも音楽が聴こえてくる。
今回、作品を観ながら思い出したのは...わがペーテル・ブノワの「幻想曲変ロ短調 op.18」だった。
(ブノワ作品中、例外的に有名なピアノ小品。YouTubeでも聴くことができる)
まず間違いなく醍醐さんはこの曲をご存じないとは思うけれど...
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 21:37| Comment(2) | 日記

2016年10月14日

ネーデルラント小史

 
 
 
僕が使っているオランダ語参考書 (オランダ語の基礎/白水社刊) のとあるページに、「ネーデルラント小史」と題した短い文章がある。
もちろんオランダ語だが、ネーデルラント (現在のベルギーおよびオランダのある地域) の歴史について実に簡潔に、そして分かりやすく述べられているのだ。
参考書の巻末にある本文の和訳から自由に引用させていただき、ここに紹介したいと思う。
 
 
かつてネーデルラントにはゲルマン民族が住んでいました。紀元前56年にカエサルがネーデルラントの大部分を征服し、この地域はローマ帝国の一部分になりました。
その後、フランク族がこの地域を征服しました。フランク族はフランク語、現在のオランダ語を話していました。ネーデルラントはフランク王国、後のフランス王国の一部分となりました。
 
中世にはフランドルの諸大都市はヨーロッパでもっとも豊かな貿易中心地でした。15世紀にネーデルラントはブルゴーニュ王国の一部になり、黄金時代を迎えました。
16世紀にはネーデルラントはハプスブルク帝国の一部分になりました。この時期にネーデルラントの大部分はプロテスタントで、スペインのカトリック王に対して反乱を起こしました。しかし、スペインの軍隊はネーデルラントの南部を奪還することに成功しました。
ネーデルラントの北部はスペイン人を止めることができ、独立共和国となりました。この共和国はヨーロッパのもっとも重要な貿易大国となり、全世界へ商船を送りました。南部はハプスブルク帝国の一部にとどまりました。
 
1795年にナポレオンがネーデルラントを征服しました。1815年に、ナポレオンのワーテルローでの敗北の後、ネーデルラントの北部および南部は王ウィレム1世の支配下で再び統一国家となりました。
しかし、南部ネーデルラントはウィレム1世の方針に不満で反乱を起こしました。これがベルギーの独立につながりました。この時からネーデルラントは2つの独立した国家からなります。
(引用ここまで)
 
 
貿易・商業の要衝であったことから「ヨーロッパの十字路」とも呼ばれ、常に周辺大国から狙われ数々の戦いの舞台となってきたネーデルラント。
ことにベルギーは、言語の線引きと宗教上の線引きが複雑に絡み合い、隣国フランスおよびオランダ (もとはひとつの国!) と絶妙なバランスをもって位置している。
ベルギー王国の波瀾の歴史、興味は尽きない。
 
ちなみに、我がペーテル・ブノワが生まれたのはベルギー独立の4年後、1834年である。
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 18:01| Comment(0) | 日記

2016年10月10日

Dona nobis pacem

 
バッハ『平均律クラヴィーア曲集第2巻』
〜フーガ ホ長調 (BWV878)
 
先日のヴィルタス・クヮルテット演奏会でアンコールに演奏されたこのフーガ。
四梃の弦楽器による祈りに満ちた響きがホールを満たしていた。
そして、僕の頭の中では "Dona nobis pacem (我らに平和を与えたまえ)" の言葉が渦巻いていた。
 
終演後、これがモーツァルトによる編曲であるということを知る。
バロック期の音楽作品を研究していた頃のモーツァルトが、バッハの『平均律』から幾つかのフーガを弦楽四重奏用に編んだのだそうだ。
(その中の5曲が "KV405" としてまとめられている...ホ長調フーガはその第3曲)
 
そのモーツァルトに倣って、とは甚だ僭越な物言いであるが、この美しいフーガに "Dona nobis pacem" の歌詞を付け無伴奏混声四部にしたものを書いた。
いつかどこかで演奏できたら、と思っている。
 
posted by 小澤和也 at 12:45| Comment(0) | 日記

2016年10月08日

"うたうバッハ" ふたたび

 
 
2011年の来日公演で演奏されたバッハ『フランス組曲第4番』の映像をTVで視聴して以来ずっと待ち焦がれていたマレイ・ペライアの同曲集の新録音がついにリリース!
さっそく入手する。
 
J.S.バッハの『フランス組曲』は1722年頃、ケーテン時代の作品である。
彼のクラヴィーア曲集の中では、イギリス組曲 (1715年頃作曲) とパルティータ (1726-30年頃作曲) のちょうど中間に位置することになる。
組曲としての規模は先に生まれたイギリス組曲よりも小ぶりで、対位法の綾もそれほど厳しくなくむしろ典雅な響きを持つ。
 
上記第4番から聴き始める。
ああ...やはり "うたうバッハ"。
楽曲自体の持つ端正なフォルムを一切崩すことなく、ペライアは各声部をじっくりと歌い上げてゆく。
続いて、全6曲中でもポピュラーな第5番ト長調へ。
冒頭のアルマンドから、うっとりと夢見るような響きに包まれる。
ガヴォットの柔らかく弾むリズムは、あたかもアンティークのオルゴールをかけているかのようだ。
 
ここでDisc 1へと戻る。
こちらに収められた組曲第1〜第3番はすべて短調の作品だ。
まず第1番ニ短調。
この調性特有の凛とした厳しい曲想にも、ペライアはそっと包み込むような優しい触感を施す。
特にサラバンドの美しさには思わずハッと息を飲んだ。
続く第2番ハ短調では、抑制された表情の楽章 (アルマンド、エアetc.) と運動的なクーラントやジーグなどとの鮮烈なコントラストが印象的。
第3番ロ短調は比較的地味な存在だが、第4楽章アングレーズ (イギリス風舞踏) でのリズムの微妙な揺らぎがユニークだ。
 
そして最後に第6番ホ長調を聴く。
全曲中もっとも規模の大きな作品である。
風格と華やかさを兼ね備えたこの曲に対し、ペライアはあるときは緻密に、またあるときは自由な伸びやかさをもって向き合う。
組曲の終盤、ブーレ〜ジーグと続くあたりでは、畳み掛けるようなリズムに軽く興奮すら覚えた。
 
...と、あっという間に6曲を聴き終える。
佳い音楽に触れることのできる満足感にあふれた、喜びと安らぎに満ち満ちたひとときであった。
 
 
 
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 01:15| Comment(0) | 日記