ポータブルのエスプレッソメイカーが我が家へやってきた! さっそく英語の取説と闘いながら、"しくみ" の理解に努める。 細かく挽いた深煎りの珈琲豆をフィルタに押し固めるように詰め、そこへ圧力を加えた熱湯を 通して抽出する... これがエスプレッソ (という淹れ方) の大まかな原理だそうだ。 各パーツはこんな感じ。 シンプルな構造ながら、上の原理にまこと忠実なマシンである。 何度か試行錯誤を繰り返しながら、たったいま淹れたエスプレッソがコレ。 店の味...とまではいかないが、なかなかの美味。:-) |
2017年08月31日
エスプレッソ
posted by 小澤和也 at 00:00| Comment(0)
| 日記
2017年08月25日
"三大交響曲" 考
Twitter上で #自分にとっての三大交響曲 という面白いハッシュタグを見つけた。 皆さん思い思いに好きな作品を挙げていらっしゃる...実に楽しそう。 日本で三大交響曲といえば『運命』『未完成』『新世界』と相場が決まっている...らしい。 これはいつ頃からなのだろう。 (そして現在でも?) そこで僕もちょっと考えることにする。 僕にとっての三大交響曲。 とりあえず思いつくものをポンポンと並べてみた。 §ハイドン:104番 (ロンドン) §モーツァルト:41番 (ジュピター) §ベートーヴェン:5番 (運命)、9番 §シューマン:2番 §ブルックナー:5番、8番 §ブラームス:4番 §マーラー:6番 (悲劇的)、9番 §シベリウス:6番、7番 できるだけ「一人一曲」を心掛けたのだが...なかなか難しい。 いきなり8名12曲である。 仕方ない...絞り込みに入ろう。 第一次選考は作曲家本位で。 まずはハイドン。 いわゆる「ザロモン交響曲集」だけでなく、彼の中期、特に40番台あたりの作品も実に魅力的なのだが、今回は (次回はあるのか?) 盟友モーツァルトに代表してもらうことにする。 シューマンも個人的には大好きなのだけど、こうして他の作曲家の傑作と並べてみると... ということで、涙を飲んで篩にかける。 さてここで、自分でもびっくりするような感情が湧き上がるのだ。 ブラームスである。 彼が大作曲家であり、その第4交響曲が名作であることは言うまでもない。 ただ、ここに挙がっている他の作曲家達の、時代を下るとともに際立っていった強烈な個性を思うとき... (この先はうまく言葉にできない) この時点で §モーツァルト (41) §ベートーヴェン (5、9) §ブルックナー (5、8) §マーラー (6、9) §シベリウス (6、7) の5名に絞られた。 (シューマン&ブラームスのどちらも切ってしまったことについては、繰り返しになるが自分でも驚いている...今後考えが変わることも大いにあるだろう) 第二次選考は困難を極め... と思いきや、意外にもあっさりと決まってしまった。 否、正直に書くならば、僕が選んでいたのはいつの間にか #自分にとっての三大交響曲作曲家 になってしまっていたのだ。 <結果発表> §ベートーヴェン 交響曲第9番 §ブルックナー 交響曲第8番 §シベリウス 交響曲第6番 ここまできたらベートーヴェンは『第九』を採るしかあるまい。 ブルックナーの2曲については、 「バッハの受難曲、マタイとヨハネどっちがいい?」という問いかけと同じだ。 シベリウスに関しては...全くもって個人的な愛着の度合いで選んだものである。 何しろ、予備知識ゼロで初めて聴いたとき (FM放送、カム指揮ヘルシンキフィルの初来日公演) から大好きになってしまった曲なのだから。 <追記> もし ("五大交響曲" にしてもいいよ) とお許しが出るならば、 §モーツァルト 第41番 §マーラー 第9番 の2曲を加えたい。 |
posted by 小澤和也 at 00:42| Comment(0)
| 日記
2017年08月17日
我がペーテル・ブノワの誕生日に
今日8月17日はベルギーの作曲家ペーテル・ブノワ (1834-1901) の誕生日。 世代的にはブラームス (1833-97) とほぼ同じ。 ベルギー生まれという繋がりではセザール・フランクと共通である。 (ただしフランクはワロン人) また祖国とその文化を愛し、それらの要素を作品に反映させたという点ではドヴォルジャークやシベリウスと一緒だ。 しかしブノワはその後半生を、フランデレンにおける "母国語による" 音楽教育推進のための運動に捧げた。 それゆえ、作曲家としては未だマイナー的存在なのだ。 けれども、20〜30代に書かれた作品には真に素晴らしいものが多い。 二重合唱を駆使した宗教曲、フランデレンの古い伝説からインスピレーションを得たピアノ曲やフルート協奏曲など。 これからも僕のライフワークとして、我がペーテル・ブノワの楽曲が少しでも親しまれてゆくよう努力したいと思う。 |
posted by 小澤和也 at 23:26| Comment(0)
| 日記
2017年08月05日
『落葉松』の思い出
作曲家・小林秀雄さんの訃報を知る。
既にご高齢だとはもちろん存じていたが、お元気でご活躍されているとの印象を勝手に抱いていた。
(最近入手した『女声合唱アルバム 愛のささやき』には2016年7月の日付が見える)
小林さんといえば、僕にとってはやはり合唱曲集『落葉松』である。
女声版、混声版ともに、これまで折に触れて取り上げてきた。
実は昨日も、合唱団あしべと『落葉松』を練習したばかり。
何度歌ってもいつも新鮮な、文字通り「不朽の名曲」だ。
いくつもの思い出のある『落葉松』だが、「あのとき」の音楽体験は真に忘れがたいものとなっている。
とっても素敵な合唱団との、このうえなく幸運な巡り合わせ。
小林秀雄さんのご冥福をお祈りいたします。
既にご高齢だとはもちろん存じていたが、お元気でご活躍されているとの印象を勝手に抱いていた。
(最近入手した『女声合唱アルバム 愛のささやき』には2016年7月の日付が見える)
小林さんといえば、僕にとってはやはり合唱曲集『落葉松』である。
女声版、混声版ともに、これまで折に触れて取り上げてきた。
実は昨日も、合唱団あしべと『落葉松』を練習したばかり。
何度歌ってもいつも新鮮な、文字通り「不朽の名曲」だ。
いくつもの思い出のある『落葉松』だが、「あのとき」の音楽体験は真に忘れがたいものとなっている。
とっても素敵な合唱団との、このうえなく幸運な巡り合わせ。
小林秀雄さんのご冥福をお祈りいたします。
posted by 小澤和也 at 00:06| Comment(0)
| 日記