2017年10月26日

ヨハン・シュトラウスの誕生日に

 
 
 
10月25日はワルツ王ヨハン・シュトラウス2世の誕生日。
(1825〜1899.06.03.)
 
生まれてはじめての作曲は6歳のときとのこと。
その後、18歳で自身の楽団を立ち上げデビューを果たしてから亡くなるまでの半世紀あまりの間に、彼はおよそ500のワルツやポルカ、オペレッタや行進曲を書いた。
 
僕はそれらのうちの何曲くらい聴いただろう。
一度きりのものを含めて数えても...100曲程度だろうか。
 
幼い頃、家にボスコフスキーの指揮によるウィンナ・ワルツのレコードがあったことをよく覚えている。
特製の青い樹脂ケースに収められた2枚組のLP、ジャケット表にはヴァイオリンを構えるボスコフスキーの姿。
ネット上を探すと、それらしき画像が出てきた...懐かしい。
 
 
 
ここで仮に、好きなシュトラウスのワルツを一つだけ挙げよと言われたとしたら、僕は迷わず『南国のばら』を選ぶ。
自作のオペレッタ「女王のレースのハンカチーフ」のモティーフを用いてワルツにし、このオペレッタを好んだイタリア国王ウンベルト1世に献呈した作品。
ワルツの各主題は気品を感じさせつつもどこか哀しげである。
序奏部からすでにロマンティックな和声進行に溢れており、和也少年はその最初のクライマックスが "鳥肌が立つほど" 大好きだった。
 
もし3曲まで選ぶことを許されるならば、加えて『皇帝円舞曲』『芸術家の生活』を採るだろう。
『皇帝〜』はいうまでもなく名曲中の名曲。
なんといっても管弦楽のサウンドが素晴らしい。
(ブラームスもこの曲のオーケストレーションを賞賛していたということを最近識った)
序奏部の堂々たる行進曲、上質なビロードの肌触りのような第1ワルツの冒頭、そして第3ワルツ後半、トランペット&トロンボーンによるテーマの高貴な美しさ!
これらすべてがハ長調で奏でられるのだ。
モーツァルト『ジュピター』、ヴァーグナー『マイスタージンガー前奏曲』と並べても引けを取らない "王者の風格" を湛えた響きだと思う。
 
上記の2曲が演奏会用の作品であるのに対し、『芸術家〜』は舞踏会用ワルツである。
『南国〜』『皇帝〜』ほどきらびやかではないが、音楽は豊かにそして真っ直ぐに流れてゆく。
この曲で僕が特に好きなのが、ヴァイオリンが文字どおり "弦をかき鳴らす" ように始まるコーダである。
コーダ部では通例、これまでの主題が回想され最後に第1ワルツが回帰するという流れになるのだが、ここでのシュトラウスの筆の冴えは実に見事である。
構造を大まかに記すならば
 
||: 第3ワルツ(前半) →第5(前半) :|| →第5(後半) →第2(後半) →第3(後半) →第4(後半) →第1ワルツ回帰
 
と、既出の素材のほとんどが巧みに用いられているのだ。
さらにはその調性も、
へ長調→ホ長調→変ホ長調→ニ短調→イ短調→ハ長調
まさに目眩く変化!
 
以下余談...
この曲の原題は "Künstlerleben"。
leben=英語のlife ということで、これまで長く『芸術家の生涯』と呼ばれることが多かったが、日本ヨハン・シュトラウス協会が『〜の生活』と表記を改めたのだそうだ。
 
さらに余談...
正直に告白すると、"好きなシュトラウスのワルツ" 第3位は『天体の音楽』なのだ。
ただしご存じのとおりこれは弟ヨーゼフの作品である。
よってここでは敢えて選外とした。
 
 
こちらは現在の愛聴盤。
(やっぱりボスコフスキー)
 
以前にも書いた記憶があるが、シュトラウスの音楽は僕にとって "母乳のような" ものなのである。
 
posted by 小澤和也 at 02:13| Comment(0) | 日記

2017年10月24日

会心の『落葉松』

 
 
 
 
第39回 江戸川区合唱祭、
今年も合唱団あしべの皆さんと参加。
(22日、船堀タワーホール)
 
今回の曲目は
§ 故郷の廃家/W.S.ヘイズ
§ 誰かがちいさなベルをおす/木下牧子
§ 落葉松/小林秀雄
 
"故郷の廃家" は以前TVで美しい二重唱を聴いて以来、いつかあしべの皆さんと手掛けたいと思っていた歌である。
"誰かが〜" はピアノの平岡祐子先生から「こんな曲があるんです...いかがでしょう?」とアドバイスをいただき直感で選んだもの。
 
そして "落葉松"。
これまでにも折にふれて取り上げてきた、いわばあしべにとっての「十八番」だ。
少しずつ合唱団の人数が減ってゆく中でここ数年はチャンスがなかったのだが、作曲家ご自身の書き下ろしによる二部合唱版がリリース (2016年) されたのを知り、「よし、この機会だ!」とこれまた即断即決。
それだけにこの夏、小林先生の訃報をニュースで知った際には、驚きや悲しみとともに不思議な巡り合わせを感じたのだった...あのときの心の揺れ様はいまでも忘れられない。
 
ステージでの声出し、リハーサル室での最終確認と順調に進む。
 
合間にロビーで寛ぐメンバー。
 
 
そしてオンステージ。
 
 
 
作品への深い愛着。
この日まで充分に歌いこんできたという強い確信。
それらに加え、あたかも天から舞い降りて来た祝福に見守られているかの如くに集中力としなやかさとを併せ持った『落葉松』だった。
 
あしべの皆さん、素敵な歌声をありがとう。
これからも佳い歌を楽しくうたっていきましょう。
 
 
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 23:38| Comment(0) | 日記

2017年10月13日

珈琲庵のこと

 
 
以前よく通っていた、高校同窓の先輩Sさんが鎌倉市内で営まれていた珈琲店が閉店されたとの報を聞く。
 
 
 
淋しい。
 
 
モーツァルトやショパンが静かに流れる、あたたかく落ち着いた居心地のよい空間。
内装は昔ながらのスタイル...店内はもちろん禁煙でも分煙でもなかったが、不思議とほとんど気にならなかった。
 
 
 
ノスタルジックな雰囲気を醸す、店内に設えられた電話ボックス。
内側からだと開け方にちょっぴりコツの要ったお手洗いの扉も、いまとなっては懐かしいばかりだ。
 
 
この春に円覚寺を訪れた帰りに立ち寄ったのが、結果的に最後の機会となってしまった。
 
もう一度行きたかったな。
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 23:06| Comment(0) | 日記

2017年10月06日

拙訳 天使の糧

 

"Panis angelicus" (天使の糧) は、セザール・フランクが1872年に作曲し、既存の『3声のミサ曲イ長調』に自ら追加した楽曲である。
オリジナルはテノール独唱およびチェロ、ハープ、オルガンのために書かれているが、その美しいメロディとハーモニーはミサ曲中でもひときわ光を放っており、単独の小品としても様々なスタイルで演奏され、歌われている。
(余談だが、僕がこの曲を初めて知ったのは吹奏楽のための編曲版であった...アルフレッド・リードのアレンジが実に素晴らしい)

テキストは中世イタリアの哲学者・神学者、トマス・アクィナス作の賛歌 "Sacris solemnis"から採られている。
 
 
§ Panis angelicus 

Panis angelicus
fit panis hominum;
Dat panis coelicus
figuris terminum:
O res mirabilis!
Manducat Dominum
pauper, servus et humilis.


期するところあり、このたび僭越ながら訳詞を試みた。
この愛すべき佳品に心からの敬意をもって。


§ 拙訳 天使の糧

天使の糧を
人の子らに
天つ糧の
奇(く)しき徴(しるし)
イエス御身をば
与え給う
貧しき 主の僕(しもべ)に


 
posted by 小澤和也 at 20:15| Comment(0) | 日記

2017年10月03日

校歌をうたう楽しみ、うたえるよろこび

 
 
第12回青春かながわ校歌祭に今年も参加。
(9/30、厚木市文化会館)
 
 
本番前、会場地下のリハーサル室にて声出しと最終確認練習。
総勢35名 (ピアニスト、指揮者含め) による、校歌をこよなく愛するメンバーによる混声合唱団がここに結成。
 
今回の校歌祭では特別出演として、福島県立富岡高校 "母校で校歌を歌い隊" が遠路はるばるいらしてくださった。
 
 
"歌い隊" の代表、青木淑子さんによる心のこもったスピーチに続き、"歌い隊" のみなさんが登壇。
明るく美しい富岡高校校歌がホールに響いた。
 
 
「校歌が人と人の心を結びつけます」
青木さんの言葉が忘れられない。
 
そしてわが母校のステージも無事終了。
あたりまえのように集まって大好きな校歌をうたえる...これが実はとても貴重なことなのだということを改めて心に留めながら指揮をした。
 
 
 
オンステージ後の記念撮影。
達成感と解放感に浸る顔、顔、顔。
ご参加のみなさま、お疲れさまでした。
また来年も楽しくやりましょう!
 
 
 
posted by 小澤和也 at 23:46| Comment(0) | 日記