2018年03月30日

今月の #ダバダー その3

 
 
今月飲んだ珈琲についてのメモを引き続き。
(これまで同様、星の数はあくまで主観的かつ気まぐれな指標である)
 
 
【グアテマラ/ウェウェテナンゴ コンポステラ】
中米の北(西)端の共和国、グアテマラ。
ウェウェテナンゴはその西部に位置する。
ラテン語の “campus”(平原) “stella”(星) がコンポステラの名のいわれとか。
フルーツのような甘みと豊かなコク、追って爽やかな苦み。
店頭で試飲させていただき、(おっ、これは!) と思い購入した。
好きな味。
★★★★☆
 
 
 
【インドネシア・スマトラ島/マンデリン タノバタック】
いま思えば僕にとって「珈琲道」の入口となった品種。
とはいえ、当時は単に「酸味よりは苦みのほうが好きだな」といった浅いレベルだったけれど...
 
スマトラ島の北部に世界最大のカルデラ湖であるトバ湖がある。
その南東部に位置するリントン地区、そこに住むバタック族が栽培するコーヒーとのこと。
 
香ばしさとともにチョコレートのようなまろやかなコク、そしてそれらの奥にほのかな甘さを感じる。
今回この豆を購入してから試行錯誤の連続。
湯温を下げ(82℃台)、淹れる湯の細さにも気を配ってようやくこの繊細な味に。
(正直に告白すると、ここに到達するまでの数杯はただただ “苦い” だけであった)
 
上記グアテマラとはまったく異なるテイストだが、これはこれでやっぱり好きな味だ。
★★★★☆
 
 
あとひとつ、パナマのコーヒーをお試しにと頂戴したのだが、肝心の味を理解する前に豆を使い切ってしまった...
このメモ書きは次回に。
 
 
 
posted by 小澤和也 at 08:44| Comment(0) | 日記

2018年03月27日

【音楽雑記帳】ハイドン交響曲 (1) 1766-1773

 
ハイドンの交響曲創作における最初の充実期、1766〜1773年頃までの作品について自分なりに少しまとめてみた。
まず、この時期のものとされている19曲を再掲する。
(作曲年代および表記順序はあくまで僕の個人的な分類・参考データである)
 
§1767年
第38番ハ長調、第35番変ロ長調、第58番ヘ長調
§1768年
第26番ニ短調『ラメンタツィオーネ』、第41番、第49番へ短調『受難』第59番イ長調『火事』
§1769年
第48番ハ長調『マリア・テレジア』、第65番イ長調
§1770/71年
第43番変ホ長調『メルクール』、第44番ホ短調『哀しみ』
§1771年
第42番ニ長調、第52番ハ短調
§1772年
第45番嬰へ短調『告別』、第46番ロ長調、第47番ト長調
§1773年
第51番変ロ長調、第50番ハ長調、第64番イ長調『テンポラ・ムタントゥール』
 
 
1) 楽器編成と使用方法
この時期の楽器編成の基本形は
オーボエx2、ファゴット、ホルンx2 および弦五部
である。
 
・次の4曲ではトランペットx2およびティンパニが加えられる
第38番、第41番、第48番、第50番
=すべてハ長調の作品
 
・第41番の第2楽章ではフルートが独奏楽器風に用いられる
 
・緩徐楽章では編成が縮小される
1767年の3曲は管打楽器がすべて省かれる
それ以降の作品ではファゴットやトランペット、ティンパニが休みとなることが多い
 
またこの頃よりハイドンは緩徐楽章においてヴァイオリンのパートに弱音器使用の指示を与えるようになる。
1767年:1曲/3曲中
(第38番。但しこれはエコーの効果を出すために第2ヴァイオリンにのみ指示)
以降
1768年:1曲/4曲中
1769年:1曲/2曲中
1771年:4曲/4曲中
1772年:3曲/3曲中
1773年:2曲/3曲中
と、年を経るごとにこの形がスタンダードとなっていったのがわかる...これによってハイドンはより繊細な感情表現を獲得した。
 
 
2) 楽章構成とテンポ指示
全19曲中、16曲が
急ー緩ーメヌエットー急 の4楽章構成をとる。
例外は以下の3曲:
第26番...急ー緩ーメヌエット の3楽章構成
第49番...緩ー急ーメヌエットー急
(バロック期の教会ソナタ形式を思わせる)
第44番...急ーメヌエットー緩ー急
 
・第1楽章 (第49番においては第2楽章) では大多数の14曲が Allegroおよびそれに類する速度標示をもつ
cf. 第50番のみAdagio e maestosoの序奏部あり...この試みは1774年以降のハイドンのスタイルの先駆となる
 
・緩徐楽章は9曲がAdagio類、8曲がAndante類の指示
 
・メヌエットはおよそ半数の9曲がAllegrettoだが、速度指定のないものも9曲ある
cf. 第51番はTrio (中間部) を2つもち、当時としては珍しい五部形式のメヌエットとなっている
 
・フィナーレ楽章 (全18曲中) はPresto類の標示が13曲、残る5曲がAllegro類
cf. 第45番では周知のとおり、(“告別” のニックネームの由来ともなった) Adagioの部分が後に続く
 
3) 調性の相対的な配置
・冒頭楽章/終楽章はすべて楽曲の調性に一致する
cf. 第26番の第1楽章はニ短調→ニ長調へと楽章内で転調
cf. 第45番の終楽章は嬰へ短調→イ長調→嬰ヘ長調へと移る
 
・第2楽章の調性は
下属調へ移る...9曲
同主調へ移る...4曲
属調へ移る......3曲
平行調へ移る...2曲
調性変化なし...1曲
〜49番。教会ソナタ風のこの曲は第3楽章中間部でヘ長調に転ずる以外はすべてへ短調をとる
 
・メヌエット楽章の主部と中間部の調関係
調性変化なし...8曲
同主調へ移る...8曲
下属調へ移る...3曲
cf. このうちの2曲 (第38番&第35番) はいずれもこのピリオドにおける最初期、1767年の作品
cf. 第50番ではTrioにおける調号は主部と同じハ長調のままだが、音楽は実質的にヘ長調に変わる
 
 
長々と書いてしまったが、これらの作品を繰り返し読み聴きするほどに、ハイドンがいろいろと実験を試みつつ自己のスタイルを確立していくさまが見てとれ、興味は尽きない。
 
1774年頃以降の交響曲についてもいずれ書きたいと思っている。
飛び抜けて有名ないわゆるザロモン交響曲集 (1791〜95年)、これに準ずる人気のパリ交響曲集 (1785〜86年) に向かってハイドンがどのような道を辿っていったのかを知りたいのだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 15:20| Comment(0) | 音楽雑記帳

2018年03月22日

農工グリー sings かなうた第2集

 
東京農工大学グリークラブの演奏をYouTubeにアップロードしました。
 
今回ご紹介するのは
北川昇作曲/みなづきみのり作詞
女声合唱のための「かなうた 第2集」です。
 
1. ひみつ
2. とり
3. うそ
4. うそつきうさぎ
5. ゆび
 
 
全5曲、16分ほど。
音声のみですが、若きメンバー達のピュアな歌声をホールの豊かなひびきとともにお楽しみいただければ幸いです。
 
東京農工大学グリークラブ
第37回演奏会
2017. 7. 2.
小金井 宮地楽器ホール
指揮:小澤和也
 
 
 
posted by 小澤和也 at 20:46| Comment(0) | 日記

2018年03月19日

立川椿姫 ご来場御礼

 
立川市民オペラ公演2018『椿姫』、二日間の公演無事終了。
今回も多くのお客さまにお楽しみいただきました。
 
 
 
〈稽古風景あれこれ〉
 
公演中は主に合唱&バンダのフォローを担当。第1&2幕、ヴィオレッタ/フローラの夜会シーンでのオンステージ歌唱はもちろんのこと、第3幕、謝肉祭の喧騒ぶりをコーラスと器楽で表現したバッカナーレが両日とも会心の出来映え!
 
〈音楽スタッフのもぐもぐタイム〉
 
〈バンダのみなさんと〉
 
キャストの皆さんの素晴らしさはいうまでもなく、公演一週間前からぐんぐんと変貌を遂げパリの紳士淑女になりきった合唱団&助演、前日にピットに入り極めて短時間のうちにヴェルディの響きに迫っていったオーケストラetc.、すべての力が結集されて素晴らしい演奏になったと思います。
 
個人的には稽古ピアニストの方々、副指揮の仲間達、さらにはいつもながら合唱団を多方面から支えてくださるコーラスサポートの皆さんに感謝を。
そしてご来場くださいましたすべてのお客さまに心から御礼申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 22:03| Comment(0) | 日記

2018年03月16日

演奏会のごあんない

 
 
夏恒例、農工グリーの演奏会のごあんないです。
今回は全ステージ無伴奏作品でお送りします。
若きグリーメンの純粋な声と歌心にご期待ください。
 
 
東京農工大学グリークラブ
第38回演奏会
2018年8月12日(日) 15時開演
府中市市民活動センタープラッツ バルトホール
(京王線府中駅下車すぐ)
入場無料、全席自由

§多田武彦/木下杢太郎
男声合唱組曲「木下杢太郎の詩から」
§上田真樹/谷川俊太郎
男声合唱組曲「そのあと」
§大田桜子編
「アカペラコーラスセレクション〜花は咲く」より

小澤和也 (指揮)
金主安、平野菜奈美 (学生指揮者)

 
みなさま、どうぞおはこびください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 00:09| Comment(0) | 演奏会情報

2018年03月11日

3月11日に祈る

 
湘南アマデウス合奏団とのプローべへ。
 
まずはベートーヴェン/フィデリオ序曲。
日頃にも増してメンバーの皆さんと「双方向のやり取り」を重ねながら楽曲の細部に磨きをかけてゆく。
 
いつもは15時頃に中休みとなることが多いのだが、はからずも今日は14:40過ぎに前半終了。
ここですかさず副団長Mさんが呼びかけた。
「黙祷を...捧げませんか」
団長Hさんがお言葉を添えられ...稽古場にしばしの静寂が。
 
後半はモーツァルトの交響曲KV124をじっくりと。
シンプルだが隅々にまで血の通った佳曲である。
 
(そういえば昨年の3月11日もアマデウスの皆さんと一緒だったな...)
そんなことを思いつつ。
 
そして帰宅。
先日求めた追悼・復興祈願ローソクに火を灯す。
あの日々にしばし思いを馳せながら。
 
 
 
posted by 小澤和也 at 23:59| Comment(0) | 日記

2018年03月06日

忘れたくない思い

 
ここ数年恒例になりつつある
「3月の鎌倉訪問」、今回は鎌倉宮へ。
 
 
鎌倉駅からスマートフォンの地図アプリを頼りに歩くこと二十数分。
Googleセンセイが教えてくれたのは...こんなに細い路地だった。
 
 
 
 
大鳥居の両側にある河津桜。
花のピークは過ぎるも、鮮やかなピンク色が美しい。
 
 
 
拝殿に詣でたのち、受付所にてローソクを頂戴する。
そう、今回の旅の目的はこれ。
鶴岡八幡宮、明王院、そしてカトリック雪ノ下教会にて加持祈祷、祝福を受けた復興祈願ローソクである。
 
 
復興祈願祭に参加する代わりにこのローソクを灯して、被災地に思いを馳せたい。
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 23:36| Comment(0) | 日記