2018年08月30日

コーヒーライフの新しい仲間

 
 
 
わが家に
新しいドリップポットがやってきた。
その名も「雫」。
 
 
これまで使っていたケトルも比較的細めの注ぎ口だったのだが、さすがにこれは専用のものだけあってとっても楽に湯を細く落とすことができる...そして湯量の安定感も抜群!
 
 
愛用の温度計と。
 
 
僕のこだわりは
湯の注ぎ方と湯温だ (83-84℃)。
 
 
これからも
珈琲道を究めるぞ。(´∇`*)
 
 
 
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 23:54| Comment(0) | 日記

2018年08月27日

Leven voor Muziek ?音楽に生きる?

 
 
8月26日はヴォルフガング・サヴァリッシュさんの誕生日(1923年生)。
フランスの詩人ギヨーム・アポリネールも同じ日だったのだと先ほど知りました(1880年生)。
 
そして...
不肖ワタクシもまた。
未だなすべき努力がまったく足りておりませんが、人として、また音楽に仕える者としてこれからもより善く生きたいと念じております。
 
今日はプローべが二つ。
ベートーベン、ハイドンそしてベルリオーズ...美しい音楽&よき仲間とともに満ち足りた一日を過ごしました。
 
地元に帰って、
ペペロンチーニとリモンチェッロで乾杯!
 
 
 
みなさま、
今後ともどうぞよろしくお願いします。
 
小澤和也
posted by 小澤和也 at 00:37| Comment(0) | 日記

2018年08月17日

ペーテル・ブノワの誕生日に

 
 
 
きょう8月17日はフランデレンの作曲家ペーテル・ブノワ (Peter Benoit, 1834-1901) の誕生日。
 
世代的にはブラームスとほぼ一緒。
セザール・フランクと同じベルギー生まれ。
(フランクはワロン人だけれど)
祖国にまつわる伝承・伝説に立脚した作品を遺したという意味ではシベリウスと共通する一面も持つ。
 
 
後半生をアントウェルペンでの音楽教育に捧げたため、作曲家としてはほとんど知られていない。
母国ベルギーにおいてですら、彼の作品が取り上げられる機会はそう多くないという。
 
ブノワは生涯のうちに幾度となく作風を変え、その最後は多分に啓蒙的・国民主義的なスタイルとなった。
(それゆえ、純粋な芸術性や普遍性に乏しいという印象が拭えない)
しかし、そこへ至る以前、特に30歳代初め頃までに書かれた作品はもっと知られてよいと思う。
『宗教曲四部作』(1.クリスマスカンタータ 2.荘厳ミサ曲 3.テ・デウム 4.レクイエム)、『フルートと管弦楽のための交響詩』、『物語とバラッド集』(ピアノ独奏曲) etc.
 
十数年前に彼の『荘厳ミサ曲』『レクイエム』を知って以来、ブノワの生涯、そして音楽を究めることは僕にとってのライフワークとなった。
 
Gefeliciteerd, beste Peter!!
 
 
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 23:54| Comment(0) | 日記

2018年08月15日

ご来場御礼

 
 
東京農工大学グリークラブ 第38回演奏会、おかげさまで無事終演。
 
農工グリーとして今回初めて使用した府中市市民活動センタープラッツ・バルトホール。
空間上・設備上の制約でアコースティックなホールトーンを出せないところを、高度なデジタル音響技術によって補うというユニークな施設である。
体験した感じでは、全体の雰囲気としてはまずまず、ただしよく聴くと弱音時の残響の不自然さが気になった。
 
 
 
今回メインで取り上げた多田武彦の『木下杢太郎の詩から』、なかなかの難曲であったが個人的には得るところのとても多い作品だった。
楽譜を読み込んでいく中で、杢太郎の詩に込められた情感と多田武彦の音楽のそれとが美しく調和する部分を見つけるたびにこのうえない幸せを感じたものだった。
若きグリーメンがこの作品を掴むにはあともう少し時間が必要だったかもしれないが、それでも大健闘だったと思う。
 
女声ステージの「アカペラ・セレクション」では、”メンバーの歌いたい曲“ という純粋かつシンプルな基準で選曲を行った。
結果、テンポや曲想の似かよったものが並んでしまったきらいはあったのだが、最終的には彼女らの熱意がそんな懸念を払ってくれたように思える。
次回はぜひオリジナルの女声合唱曲に挑戦してほしいところだ。
 
ちょっと変わった試みとして、曲間にお喋りを挟みつつ伝アルカデルト、バード、ヴェルディらの “Ave Maria” を歌う混声のステージを置いてみた。
実はこれ、僕がどうしてもやりたかった企画である。
日頃もっぱら邦人作品を歌うことの多い彼らに、ぜひとも西洋古典音楽に触れてほしかったのだ。
出来映えには課題が多く残ったが、一つの挑戦として取り組んだ価値はあったのではないかと思いたい。
 
ご来場くださいました皆さま、そして応援してくださった皆さまにも心より御礼を申し上げます。
これからも農工グリーをどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
次回演奏会は
2019年8月11日(日)宮地楽器ホール
での開催を予定しております。
 
 
posted by 小澤和也 at 01:06| Comment(0) | 日記

2018年08月02日

8月1日の記憶

 
 
 
きょうは終日オフ。
運転免許証の更新のため警察署へ。
平日午前にもかかわらずけっこうな混雑だ。
 
受付を済ませ次の講習が始まるのを待っていると、窓口に娘さん&お孫さんに付き添われた老紳士の姿が。
やり取りを見るにどうやら免許の返納にいらしたご様子。
婦警さんが手続きの流れを丁寧に説明していらっしゃる。
その応対ぶりには老紳士へのやさしさと深い敬意が感じられ、傍目で見ていたこちらもあたたかな気分に。
長年持ち続けて来た免許証を自主的に手放す...ご家族、そして何よりご本人はどのような心境であったろうか。
 
途中聞こえてきた会話がちょっぴり面白かった。
婦警さん
『(老紳士へ) こちらへはどうやっていらっしゃいましたか?お帰りの足は大丈夫ですか?』
娘さん
『(老紳士に代わって) あ、はい、私の運転する車で来ましたので...』
婦警さん
『そうですか!わかりました...いえ、時々ね、“自分で車を運転して来た” って方がいらっしゃるんですよ...でもそうすると、返納したあと帰れなくなっちゃうんですよね〜』
一同 (笑)
 
 
無事に新しい免許証を受け取り、その足で自転車店へ点検のため立ち寄る。
「ブレーキパッドがだいぶすり減ってますね〜」
部品交換に2時間ほどかかると言われ (さてどうしたものか) と思っていたら、修理の間は代車を貸してくださるとのこと。
これは有難いとお願いしたところ...
 
 
出てきたのは所謂 “ママチャリ”。
小径、低いサドル、妙に身体に近いハンドルetc.
久々に乗ったママチャリは漕いでも漕いでもなかなか進まずひと苦労 (苦笑)
昼食を済ませて改めてショップへ出向き、無事に愛車を引き取る。
 
 
夕方。
祇園の舞妓さんがお師匠さんやお茶屋さんに挨拶に回るという「八朔」と呼ばれる行事の話題をTVニュースで見る。
8月1日、か...
不意に高校生時代の記憶が頭をよぎった。
(なぜかは自分でもよく分からないのだけれど)
 
高校2年の僕の夏はちょっとだけ長かった。
この年、吹奏楽コンクールで初めて県大会に出場できたのだった。
あのときの音楽室の熱気を今でも手に取るように覚えている。
部活の指導者であり指揮者であった我がA師 (当時ご新婚)、奥様が第一子ご出産間近だということもあって妙にピリピリとした雰囲気も漂っていたっけ...
 
あれ?
 
長女Mちゃんの誕生日、今日じゃなかったかしら?
違うかもしれない...確かめる手だてもないのだけれど、どうしてもそんな気がしてならないのである。
 
何ということもない、
それでいて静かにエキサイティングな一日でありました。
 
 
posted by 小澤和也 at 00:58| Comment(0) | 日記