![]() きょう11月30日はフルトヴェングラーの命日。 亡くなったのは1954年であるから、没後65年ということになる。 僕がクラシックのレコードを本格的に聴き始めた頃、音楽雑誌やレコード店には「フルトヴェングラー 没後30年企画」なる言葉が躍っており、僕はその世界へさっそくのめり込んだのだった。 〜しかるに、僕はかれこれ35年も彼の音楽を飽きずに聴いているのか... Time flies. 第二次大戦後の演奏活動禁止処分が解けた1947年、この年にフルトヴェングラーが行ったセッション録音は次の6作品である。 (すべてSP録音) §ベートーヴェン: ヴァイオリン協奏曲/メニューヒン、ルツェルン祝祭管 (8/28,29) §ヴァーグナー: ローエングリン第1幕前奏曲/ルツェルン祝祭管 (8/30) §モーツァルト: グランパルティータ/ウィーンpo (11/10,19,26&12/3) §ベートーヴェン: 交響曲第3番/ウィーンpo (11/10-17) §ブラームス: 交響曲第1番/ウィーンpo (11/17-20,25) §ベートーヴェン: コリオラン序曲/ウィーンpo (11/25) これらの中でモーツァルト以外は複数の録音が遺されており、特に協奏曲、ローエングリンそしてエロイカは後年のより音質良好なレコーディングの陰に隠れてしまっているのが実情だ。 ことにエロイカは同じウィーンpoと行った有名な’52年録音の名盤のおかげで全く顧みられないといっても過言でないほど。 なぜ長々とこんなことを書いたかというとー きょう久しぶりに手に取ったこの’47年エロイカ、録音のハンデを差し引けばとても充実した演奏に感じられたからだ。 第1楽章の出だしが慎重なのは彼のセッション録音ではよくあることである...これを「生気に欠ける」「フルトヴェングラーはライヴでないと“燃えない”から」と評する向きがあるようだが僕はそうは思わない。 呈示部終盤からは知と情のバランスが実に見事な音楽が展開されているし、第2楽章以降はSPの針音の向こう側から表現意欲に満ちた、うねるようなフルトヴェングラーのベートーヴェンが聞こえてくる。 それは (上手く言葉にできないが) ライヴでの羽目を外したような熱狂とも、晩年の枯れた味わいの中に時折見える青白い炎とも異なる「この時期のフルトヴェングラーの健全な充実」なのだと思う。 同じ頃に録音されたメニューヒンとのベートーヴェン協奏曲、またローエングリン前奏曲を聴くとその想いはさらに強くなる...フルトヴェングラーはルツェルンの音楽祭オーケストラから このうえなく豊かな、力感としなやかさを兼ね備えたサウンドを引き出している。 この時期 (’47〜’50年頃) のフルトヴェングラーのセッション録音、(音質的には恵まれないけれど) 僕は大好きだ。 |
2019年11月30日
フルトヴェングラーの命日に
posted by 小澤和也 at 23:36| Comment(0)
| 日記