これから出演予定のコンサートのご案内です。 §立川市民オペラ公演2020 §プッチーニ作曲 歌劇「トゥーランドット」 (全3幕・字幕付き原語上演) 2020年3月21日(土)/22日(日) 両日とも14:00開演 たましんRISURUホール (立川市市民会館) 大ホール 総監督:砂川稔 演出:直井研二 指揮:古谷誠一 管弦楽:立川管弦楽団 合唱:立川市民オペラ合唱団 副指揮:小澤和也 他 キャスト (21日/22日) トゥーランドット 鈴木麻里子/山口安紀子 カラフ 青蜻f晴/福井敬 リュー 中川郁文/中畑有美子 ティムール 清水宏樹/狩野賢一 ピン 岡野守/青山貴 パン 畠伸吾/持齋寛匡 ポン 鈴木俊介/工藤翔陽 役人 水島正樹/市川宥一郎 皇帝 佐藤洋/石川雄蔵 みなさま、どうぞおはこびくださいませ。 (団員UさんデザインのオリジナルTシャツ) |
2020年01月24日
演奏会のお知らせ
posted by 小澤和也 at 23:04| Comment(0)
| 演奏会情報
2020年01月21日
我が懐かしの「月下の一群」<5> つづき
ヴェルレーヌ『秋の歌』、 前回の続きを。 第二連は、原詩→「昨日の花」→「月下の一群・初版」と大學の紡いだ言葉の世界を順にたどってみたい。 まずはヴェルレーヌの原詩から。 (恥と承知のうえで) 敢えて機械的に、辞書と首っ引きでたどたどしく起こした拙訳を添えて。 Tout suffocant Et blême, quand Sonne l’heure, 時の鐘が鳴り響くと すっかり息が詰まり
また青ざめて、 Je me souviens Des jours anciens Et je pleure;
私は昔の日々を
思い出し
そして涙する。 処女訳詩集「昨日の花」において 大學はこの部分を次のようにうたった。 時の鐘 鳴り出づる頃 息苦しくも青ざめて わが來し方を思ひ出で さては泣き出づ。 思いのほか原詩に忠実な訳であるように思えるがどうだろう。 5+7+(7+5)+(7+5)+7 と もの悲しい空気の中にもどこか心地良いリズムがある。 意外だったのが、大學が6行詩の形にこだわっていないこと...「わが來し方を思ひ出で」と一気に綴っている。 それから7年の月日を経て「月下の一群・初版」に収められた『秋の歌』の当該箇所。 “翻訳” という枠から解き放たれ、情感が自由に飛翔している。 時の鐘 鳴りも出づれば せつなくも胸せまり 思ひ出づる わが來し方に 涙は湧く。 (その後、新潮文庫版においては ・思ひ出づる → 思ひぞ出づる ・わが來し方に →來し方に と、さらに筆が加えられている。) 多くの詩集や訳詩集ほどには知られていないようであるが、大學には「ヴェルレエヌ研究」という著作がある。 (1933年、第一書房刊) その中で、彼が『秋の歌』について言及している数行を自由に引用させていただく。 “「秋の歌」の如きは (...)、世の荒波にもまれもまれて、舵緒(かぢを)たえたる破(や)れ小舟の嘆きの節が身にしみる深くも哀れな歌である。(...) そこには内容にぴったりと食い合った音楽があり、そこにはつくりごととは思い難い真実性があって、ひしひしと私たちの胸にせまる、秋の夕のとりあつめたるものの憂いのように。彼が二十歳の日の作であるこの一篇の詩に、ヴェルレエヌの一生の詩風のことごとくは早くもすでに暗示されているのである。ささやくようなその音調、憂いがちなその魂の風景。” (漢字およびかなづかいは現代のものに改めた) 作品への深い愛着、デカダンスの典型であったこの詩人への限りない共感がこの文章からにじみ出ている。 そして... クライマックスの第三連へ。 同様に列挙してみよう。 (原詩および拙訳) Et je m’en vais Au vent mauvais Qui m’emporte そして私は去る この身をさらってゆく 烈風に吹かれて Deçà, delà, Pareil à la Feuille morte. あちらへ、こちらへ、 まるで 落葉のように。 「昨日の花」 落葉の如く 彼方此方に われ吹きまくる 逆風に 身をば委せて やらんかな。 「月下の一群・初版」 落葉ならね 身をば遣る われも、 かなたこなた 吹きまくれ 逆風よ。 第二連同様、それぞれに良さを感じられる大學の二つの訳詩である。 vent mauvais (直訳すると悪い/荒れた・風) が彼に手にかかると「逆風 (さかかぜ)」となる...なんと繊細かつ大胆なセンスであることよ! あまりに唐突なたとえであるが、この詩における大學の言葉の選び方から僕は「酒造りにおける精米の工程」を連想した。 日本酒の世界に “米を磨く” という言葉があるそうな。 雑味を除き理想の味に近づけるために米の外側を敢えて “磨き落とす”... 大學が一つの詩を (ときには数十年にわたって) 訳し続けたのは、常に言葉を磨いてその純度を高めていきたかったからだと思えてならない。 『落葉ならね/身をば遣る/われも、』 のくだりなどは、僕にとってはまさに “純米大吟醸” の味わいだ。 大學によれば、ヴェルレーヌの晩年はまさにこの詩のように “「落葉の如く彼を吹きまくる世の逆風」に追い立てられる” 悲惨なものだったという。 そして今回...これら5つの詩に改めて触れることにより、堀口大學の訳詩の世界が単なる閃きではなく、段階を踏んで構築されていったものであることを学べたのは僕にとって実に大きな収穫であった。 (完) |
posted by 小澤和也 at 11:04| Comment(0)
| 音楽雑記帳
2020年01月18日
我が懐かしの「月下の一群」<5>
『秋の歌』 ポール・ヴェルレーヌ 秋風の ヴィオロンの 節ながき啜泣 もの憂き哀みに わが魂を 痛ましむ。 時の鐘 鳴りも出づれば せつなくも胸せまり 思ひぞ出づる 來し方に 涙は湧く。 落葉ならね 身をば遣る われも、 かなたこなた 吹きまくれ 逆風よ。 【新潮文庫版「月下の一群」(1955年刊) より引用。原文においては以下のようにルビが振られている。 第3行『節(ふし)』『啜泣(すすりなき)』 第4行『憂(う)き』『哀(かなし)み』 第5行『魂(たましひ)』 第6行『痛(いた)ましむ』 第10行『出(い)づる』 第11行『來(こ)し方』 第14行『遣(や)る』 第18行『逆風(さかかぜ)』】 有名な、あまりに有名な一編。 明治〜大正期の詩人・上田敏による名訳 (「秋の日の/ヰ゛オロンの/ためいきの etc.」訳詩集「海潮音」(1905年刊)所収) をはじめ、金子光晴・窪田般彌の訳も知られている。 堀口大學の『秋の歌』は「月下の一群」初版に先立って彼の処女訳詩集「昨日の花」(1918年、籾山書店刊) に収められていた。 「月下〜」初版を大學の訳詩のベースラインとするならば、「昨日の花」はさらにそのプロトタイプとでも言えようか。 詩の第一連、 初版ではこのようになっている。 『秋の歌』 ヴェルレエン 秋の ヴィオロンの 節ながき啜泣 もの憂き哀みに わが魂を 痛ましむ。 第1行でいきなり (あっ!) と思った。 〜秋風、ではないのか?! (前にも書いたが、詩集を手に取るよりも先に「男声合唱曲集・月下の一群」に慣れ親しんでいた僕にとっては、その歌い出しは『秋風の〜♪』以外想像できなかったのである) 答えは大學訳の「ヴェルレーヌ詩集」(新潮文庫) の中にあった。 注釈において彼はこのように記している。 (...)秋風のヴィオロンのーとした本書の訳に驚く読者があるかもしれないが、(...)ふとこのヴィオロンは秋風の音だと気づいた時から、風の一字を加えることにした。(...) その3年前 (1952年) に出たばかりの「白水社版・月下の一群」でもこの部分は『秋の』のままである。 ヴィオロン=風の音、というアイディア、まさに風のように大學の脳裡に吹き込んできたのだろうか。 ちなみにこの「ヴェルレーヌ詩集」(僕の手元にあるのは第34刷改版 (1973年) ) では、第4行以下が もの憂きかなしみに わがこころ 傷つくる。 となっている。 あたかも庭の草花を日々世話するかのごとくに、一行一行に常に手を加え続けずにいられない大學のあくなき探求の心が見て取れる。 第二連以降、この続きは改めて。 |
posted by 小澤和也 at 09:42| Comment(0)
| 音楽雑記帳
2020年01月14日
成人の日雑感
成人式にはとりあえず出かけた。 式典に参加し、続くアトラクションの部 (芸能人が数名来ていたはずだが全く憶えていない) が始まったところで席を立ったのだった。 2000年にハッピーマンデーなる制度が生まれ、そのきまりのもとでは1月15日が祝日となることは決してないのだと知ったときはちょっと寂しかったな。 あれから20年。 僕の中では未だに「成人の日=1月15日」だ。 昨日のTwitter上で 『#二十歳の自分に言っても信じないこと』 というハッシュタグが盛り上がっていた。 当時のことを思い起こしつつ、僕も二十歳の自分に話しかけてみる。 〜自分の夢に気付かないふりをしたまま ボヤーッと卒業してボヤーッと就職して まずまず楽しい10年間が待ってるよ。 でもその後、 持っていたものはあらかたみんな手放してしまって... 残ったのは“夢”のかけら。
そしてその夢の中に
お前さんはいまも生きているよ〜 自分でもこうなるとは想像していなかった。 よくもまあ無茶をしたものだ。 でもせっかくここまできたのだから、行けるところまでこのまま走って行こうと思う。 新成人の皆さん、おめでとうございます。 皆さんの前途に幸多からんことを。 |
posted by 小澤和也 at 13:27| Comment(0)
| 日記
2020年01月04日
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。 本年がみなさまにとって 素晴らしい一年となりますように。 “素直な心” と “微笑み” をもって 仕事に精進したいと思います。 本年も「音楽ノート」を よろしくお願いいたします。 令和二年 正月 小澤和也 |
posted by 小澤和也 at 21:59| Comment(0)
| 日記