2020年11月05日

バッハの音楽と過ごす休日


きょう(11/4)は終日オフ。
バッハを読み、聴き、音符と戯れて過ごす。
 
 
ここ最近のお気に入りは
コラールプレリュードの数々。
ルター派の賛美歌であるコラールをベースとし、それにさまざまな和声や対位旋律が施された愛すべき小品である。
 
 
手元にあるヴァルヒャの全集やリリングのアルバムを気ままにかけて、お気に入りの曲を探す愉しみ。
個人的には壮麗な響きの作品よりもゆったりと静かに流れるものが好きである。
〜例えば
「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」BWV639
「われら悩みの極みにありて」BWV641
など。
 
 
入手したばかりの鈴木雅明/バッハ・オルガン曲集第3集にじっくりと耳を傾ける。
 
 
2017年にNHKで放送されたドキュメンタリーを観て以来、僕は氏のオルガン演奏の大ファンなのだ。
傑作・パッサカリアとフーガ BWV582が圧巻の名演奏。
そしてこのアルバムにも美しいコラールプレリュードが数曲収められている。
なかでも
「主イエス・キリストよ、われらを顧みたまえ」BWV709
がしっとりと心に沁みてゆく。
 
 
 
無数の書き込みやアンダーライン、ドッグイヤーですっかりぼろぼろになってしまった愛読書たち。
今でも読むたびに新たな発見がある。
 
 
名指揮者ハンス・フォン・ビューローが「音楽の旧約聖書」と称えた平均律クラヴィーア曲集。
その中で僕が愛してやまない曲のひとつが第1巻、変ロ短調のフーガ (5声) である。
哀しみをたたえた美しい主題が『重層の建築のように重々しく、どこまでも整然と力強く』(吉田秀和氏の著作より) 連なってゆく。
 
楽譜を見ながら、弦楽五重奏に見立てた5声体のスコアを戯れに書き起こしてみた。
 
 
↑第1ページ
 
↓第4(最終)ページ
 
 
黙々と音符を書き連ねながら、不思議と心が満たされてゆくような気がした。
(おかしな喩えだが) 写経のようなものだろうか。
 
 
たっぷりと心の充電完了。
さあ、明日からまたがんばろう。
posted by 小澤和也 at 00:48| Comment(0) | 日記