2022年05月23日

没後10年…吉田秀和さん

image0.jpeg


日付変わって昨日、5月22日は吉田秀和さんの没後10年の命日であった。
(もうそんなに経つのか...)
これがいまの偽らざる心境である。


中学2年生のときに『レコード芸術』誌を読み始め (生意気なガキンチョである)、吉田さんのことを初めて知って以来、氏は僕にとっての「心の師」の一人となった。
同じ頃、家の近所の小さな書店で偶然見つけた『LP三〇〇選』(新潮文庫)は、和也少年が西洋音楽の深奥へ分け入ってゆくうえでの有り難い地図であり方位磁針であった。


また、NHK-FM『名曲のたのしみ』をラジオで聴くのも毎日曜朝の喜ばしいルーティンだったことを懐かしく思い出す。
《名曲のたのしみ……吉田秀和……きょうも……◯◯を聴きましょう……》
と、まるで小学生の作文の朗読のようにぶっきらぼうに始まるあの番組が大好きだった。


吉田さんの著作は、さしあたって文庫化されたものはひと通り読んだと思う。
もちろん、僕ごときの知識などはひどくちっぽけであり興味も偏ったものであったから、それらのすべてを十分に理解したとは思っていない。
それでも、氏の文章の数々のおかげで好きになった作曲家や作品、あるいは演奏家は枚挙にいとまがない。


それらの中で敢えてひとつに絞るなら...

《けれども、僕のこの時のフルトヴェングラー体験の絶頂は、アンコールでやられた『トリスタンとイゾルデの前奏曲』と『イゾルデの愛の死』だった。オーケストラの楽員の一人一人が、これこそ音楽中の音楽だという確信と感動に波打って、演奏している。いや確信なんてものではなく、もうそういうふうに生まれついてきているみたいだった。フルトヴェングラーが指揮棒をもった右手を腰のあたりに低く構えて高く左手を挙げると、全オーケストラは陶酔の中にすすり泣く》
(『世界の指揮者』(新潮文庫)〜フルトヴェングラー)

“音楽の美” という極めて抽象的・感覚的な事象を言語化する明晰な知性、そしてそこに綴られた言葉の放射するエネルギーに僕は圧倒されたのだった。
いま思えば、この文章が僕にとっての “フルトヴェングラー沼” への入口であった。


もしもあと一つだけ挙げることを許されるなら...

《それから、私の好んでかけたのは、フォレのピアノ四重奏曲ハ短調。(...) 何という美しい音楽だろう!これを聴かずにいなければならないなんて。
(...)
戦争が終わったあと、さっそく私は台所のうらの穴から、[空襲に備えて庭に埋めてあった] 本とレコードを掘りだしてきた。(...)フォレの四重奏曲の第一楽章で、変ホ長調の第二主題が、あの小さな歩幅でおりてくるのをきいていたら、涙が出てきた。これをきいていると、音による、こんなやさしい愛撫は、モーツァルトや、シューベルトさえ書かなかったような気がした。
具合の悪いことに、この愛撫の旋律は、一つの楽器からほかの楽器へと手渡しされながら、十何小節かにわたり、くりかえされる。その間も、そうしてそれが終ってからも、涙はいくらでも出てくる。とうとう、私は、終りまできき通すことができなかった。》
(『私の好きな曲』(新潮文庫)〜フォレ『ピアノと弦のための五重奏曲第2番)
※ [ ] は小澤註

これを読んで...
この四重奏曲を聴きたくならないわけがないではないか!
それまでフォーレといえば『レクイエム』しか知らなかった。そんな僕を彼の室内楽の世界へと誘ってくれたのは、まぎれもなく吉田さんだったのだ。


吉田秀和さん、ありがとうございました。
posted by 小澤和也 at 00:55| Comment(0) | 日記