2022年09月29日

江戸川区合唱祭のごあんない

image0.jpeg


出演イベントのお知らせです。

§第44回 江戸川区合唱祭
(合唱団あしべ)

3年ぶりにお客さまをお迎えする形で開催のはこびとなりました。
合唱団あしべは出演順がなんと第1番!
さまざまな制約のなかで、感染防止対策に細心の注意を払いつつ「うたうよろこび」を噛みしめながらレッスンに励んできたあしべのみなさん、今回はまど・みちおさんの詩に美智子皇后陛下(当時)が英訳を施された『うたを うたうとき(When I sing a song)』(上田真樹作曲) ほか全3曲を心をこめて歌います。

この日は区内の数多くの合唱団が素敵な歌声を披露されます。
お近くの方、ご都合よろしければぜひお出かけください。


§日時: 2022年10月23日(日) 13:00開演
会場: タワーホール船堀 大ホール (都営新宿線船堀駅下車すぐ)
出演: 合唱団あしべ、小澤和也(指揮)、平岡祐子(ピアノ)
posted by 小澤和也 at 15:46| Comment(0) | 演奏会情報

2022年09月15日

“No” の意味…ラ・トラヴィアータ考

image1.jpeg



ヴェルディ「ラ・トラヴィアータ」第2幕。
舞台はパリ、ヴィオレッタの友人フローラの邸宅での華やかなパーティーの場面。
そのクライマックス直前にヴィオレッタとアルフレード、そして宴の参加者たち (合唱) との次のような短いやりとりがある。

Alf. : Or tutti a me.
Tutti: Ne appellaste?.. che volete?..
Alf. : Questa donna conoscete?
Tutti: Chi? Violetta?
Alf. : Che facasse non sapete?
Vio. : (Ah! taci.)
Tutti: No.

アルフレード: さあ皆さん、僕のところへ集まってください。
一同(合唱): 私達を呼びましたか?いったいどうしたのです?
アルフレード: この女性をご存じですね?
一同(合唱): 誰?ヴィオレッタを?
アルフレード: 彼女が何をしたかご存じないでしょう?
ヴィオレッタ: (ああ、黙っていて。)
一同(合唱): いいえ。

この幕の前半...
喧騒のパリを離れ郊外でアルフレードとの同棲を始めたヴィオレッタのもとへ彼の父親ジェルモンが突然現れる。
旧弊氏ジェルモンは愛息と高級娼婦との愛の生活を咎め、彼と別れるようヴィオレッタに強くもとめる。
アルフレードとその家族の幸福のためにとその要求を受け入れた傷心のヴィオレッタは、彼に置き手紙を残し家を出る。
真相を知らぬまま不信感に駆られているアルフレードはヴィオレッタから「いまは男爵を愛している」(もちろん本心ではない) と聞かされ逆上...そして先の場面となる。
嫉妬に怒り狂ったアルフレードは一同の前でヴィオレッタを激しく罵倒、ヴィオレッタは気を失って倒れるのだった。

ここで...
最後に一同が発する「いいえ」、僕はこれを最近までずっと、アルフレードの言葉に対する返答
「いいえ、(彼女が何をしたかを) 知りません」
という意味だと思っていた。
直前の (括弧書きの) ヴィオレッタの言葉が “独白” である、と理解していたのだ。

ところが、である。
先日『ラ・トラヴィアータ』の台本とその対訳を読んでいてあることに気づいた。
そこではヴィオレッタのこの台詞に括弧が付いていないのである。

Alf. : Che facasse non sapete?
Vio. : Ah! taci.
Tutti: No.

そうすると、この “No.” は
「いいえ、知りません」ではなく
「いや、黙っていないで(話しなさいな)」
というニュアンスに変わってくるのでは、という疑問が生じてくる。

どうにも気に掛かって仕方ないので、ネット上で閲覧できるいくつかの楽譜で当該箇所を調べてみた。
以下、出版社名(都市)、出版年、ヴィオレッタの歌詞の順に記する。

Escudier(パリ)、1855 …… Ah! taci.
Hofmeister(ライプツィヒ)、1860 …… (zu Alfred) Ah! taci. *
Escudier(パリ)、1864 …… De gràce! **
Ricordi(ミラノ)、1868 …… (Ah! taci.) ***
Ricordi(ミラノ)、ca.1883 …… (Ah! taci.)

*) 伊/独語歌詞。独語で (アルフレートに向かって) とト書きあり
**) 仏語歌詞。「お願いだから!」
***) 出版社名は正しくは R.Stabilimento Tito di Ricordi

楽譜上でも括弧のない版があった!

少なくとも初期の印刷譜ではヴィオレッタのこの言葉は独白扱いでなかったことがわかる。
そして1868年、Ricordi社版で初めて括弧が付けられる。
印刷ミスとは考えにくい。
やはりヴェルディの指示とみなすのが自然であろう。

“No.”
たったひと声ではあるがこうして見るとさまざまな捉え方ができるものだなと、実に興味深く思えたのであった。


(追記)
今回あれこれ調べているうちに、台本自体にも年代によって違いのあることがわかった。
最初期のものでは、この “No.” がなんと【アルフレードの言葉として】書かれている。

ヴィオレッタ「ああ、黙っていて」
アルフレード「いいや(黙ってなどいられるか)」

こんな感じだろうか。

そのあたりの変遷、機会があればまた深掘りしてみたいと思っている。
posted by 小澤和也 at 14:58| Comment(0) | 日記