立川市民オペラ2023 マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』、二日間の公演が無事終了した。 (2023.3.18&19 @たましんRISURUホール) 感染症拡大予防の観点からオーケストラピットが使用できず、舞台前面がキャストおよびコーラスのアクティングエリアとなりオーケストラはその後ろに配されるという特殊な舞台設計となったこのたびの公演。 当然ながら指揮者はオーケストラのすぐ前に立つためソリストも合唱も指揮を直視することができない。 そこで彼らが頼りにするのは1階客席最前列に置かれたモニタ画面 (ここにマエストロの指揮姿が映し出される)、そして客席最後方から送られるペンライトの合図である。 僕は今回もこの役を担当、ガラスで隔てられた小部屋に籠り2本束ねたライトを振り続けた。 例年と同様に 「できるだけ簡潔に、かつ効果的なペンライトの光の軌跡をもって如何にコーラスのクオリティを磨いてゆくか」 という命題を自らに課しながら。 合唱のアンサンブルは両日を通して実に素晴らしかった。 演奏中これほどまでにメンバーとの一体感を覚えたことはかつてなかったのでは...と思えるほど。 プログラムの第1部は『管弦楽が奏でるヴェリズモオペラ』と題し、レオンカヴァッロ、ジョルダーノ他のオペラ間奏曲が披露された。 今回が立川市民オペラとの初共演となったTBSK管弦楽団 (ゲストコンサートミストレス: 三輪紫乃) は若いメンバーを中心に編成された素晴らしい市民オーケストラであった。 (初日組キャストの皆さん他と) 会場にお運びくださいましたお客さま、応援してくださった皆さまに改めまして御礼申し上げます。 合唱団の皆さん、ご盛会おめでとうございます&お疲れさまでした! コーラスサポートメンバーの皆さんにはどんなに感謝してもし足りない思いです。 そしてこの数ヶ月間ご一緒してくださった音楽スタッフの仲間達にも心からの敬意を! |
2023年03月23日
ご来場御礼
posted by 小澤和也 at 01:36| Comment(0)
| 日記
2023年03月08日
歌曲『我が母国語』… ペーテル・ブノワの命日に
きょう3月8日は フランデレンの作曲家ペーテル・ブノワ (1834-1901) の命日。 その後半生をアントウェルペンでの音楽教育に捧げたため、彼の作品は現在ほとんど知られていない。 そんな中、演奏の機会が比較的多い作品のひとつに歌曲 “Mijn Moederspraak (我が母国語)“ がある。 クラウス・グロートによる原詩は低地ドイツ語で書かれている。 1889年5月、この詩人の生誕70周年を記念してアントウェルペンで開催された祝賀会において初演された。 柔和で素朴な主題旋律と子守歌のようなゆったりとした伴奏音型、一方で副主題は毎度絶妙な転調を施され、さまざまに色合いを変えつつ進んでゆく。 僕の好きな演奏はこれ。 レイチェル=アン・モーガン(メゾソプラノ&ハープ) ユリウス・サッべによる現代オランダ語訳での歌唱。 当時のベルギーの公用語はフランス語、政治・経済・教育などあらゆるシーンでフランス語が圧倒的優位であった。 かかる状況を打破すべくフランデレン地域の母語であるフランデレン語 (≒オランダ語) の復権のため長く闘ってきたブノワにとっても、この『我が母国語』は深く心に響く詩であったことだろう。 以下、原詩およびいくつかの翻訳を参考に日本語訳を試みました。 (熟れていない箇所ばかりですが、できるだけダイレクトに置き換えてみた結果です) ご笑覧いただければ幸いです。 『我が母国語』 我が母国語よ、あなたは何と美しく響き 私にとって何とこころ安くあることか! 私の心が鋼や石のようであるときでも あなたはその驕りを払ってくれる あなたは私のこわばった首をたやすく曲げる 母がその腕でしたように あなたは私の顔に優しくささやく すると全ての苦悩は和らぐ 私は無邪気な子供のようだ 悪の世界はそこにはない あなたの息吹が春風のように 私の胸を健やかにする 祖父は私の手を組んで そして言った「祈りなさい!」と 「父なる神よ」と私は始める その昔にしたように 私は深く感じ そして理解する 心がそのように告げている そして天上の平安が私を包み 全ては再び幸福となる 清く公正なる我が母国語よ 古の有徳なる言葉よ! 「父よ」とその口が発すると それは祈りのように私に響く 私をこれほど優しく愛撫する音楽はない これほどに美しく歌う夜鶯はいない 今にも涙が頬を伝ってゆく 谷間を流れる小川のように |
posted by 小澤和也 at 14:44| Comment(0)
| 日記