2023年11月23日

ファンファーレオルケスト初体験

image0.jpeg

洗足学園音楽大学ファンファーレオルケスト 第35回定期演奏会
(11月17日、洗足学園 前田ホール)
を聴く。

ファンファーレオルケスト (以下FO)、呼び名だけは知っていたものの、実際の演奏に触れるのは今回が初めて。
ブリティッシュスタイルのブラスバンドに近いのだろうと勝手に想像していたのだが、いざ聴いてみて驚いた。
(サキソフォンが加わるだけでこれほどにしなやかな響きになるのか...!)

指揮がJ. ヴァンデルロースト、そしてメインプログラムが氏の自作やP. スパークの最新作ということで、それだけでも魅力たっぷりなコンサート。
だが僕にとってのこの日いちばんの “お目当て” はペーテル・ブノワの『幻想序曲』であった。
(ブノワがFOのために曲を書いていたとは不覚にも知らなかった)

《Peter Benoit: Ouverture fantastique》
1856年、ブノワ21-22歳の頃の作品。
カラビニエリの楽隊のために書かれた。
(管楽器奏者であった弟エドモントの入隊に際しての便宜への返礼に、ということらしい)
ゆったりとした序奏を伴った典型的なソナタ形式。
ウェーバーやメンデルスゾーンなどの初期ロマン派のスタイルを思わせる。
序奏〜主部とヘ短調を軸に進み、最後にヘ長調に転じて大団円...という流れはベートーヴェン『エグモント序曲』と同じ。

アドルフ・サックスによるサキソフォンの発明が1840年代 (特許取得が1846年)、その後FOがベルギーやオランダで普及していったのが19世紀後半以降であるから、ブノワの『幻想序曲』はこのジャンルにおける最初期の作品のひとつということになるだろう。

プログラム前半では管弦楽曲のいわゆる「編曲モノ」(オッフェンバック&サンサーンス) も演奏されたが、この手のナンバーは演奏以上に「アレンジ」が上手くないと聴いていて楽しめないな、というのが正直な感想。
後半のオリジナル作品はどれも素晴らしかった...
中でも『ノッキング・アット・ヘヴンズ・ゲート』、そしてアンコールで (2度も!) 演奏された『モンタナ』。

コンサート全編を通してサックス (殊にソプラノ) の存在感が絶大だった。
一方で、フリューゲルホルンはどのように使われどう聞こえるべきなのかが最後までよく分からなかった...少なくとも僕の席からは。

〜などとついつい仕事人の耳で聴いてしまったけれど、終わってみればとても幸福なFO初体験であった。
posted by 小澤和也 at 00:48| Comment(0) | 日記