NHK交響楽団 第2020回定期演奏会を聴く。 (10月20日、NHKホール) プログラム前半はオネゲルの交響曲第3番「典礼風」。3つの楽章それぞれに『怒りの日』『深き淵より』『我らに平和を与えたまえ』というカトリックの典礼にちなんだ副題が置かれ、宗教的で強いメッセージ性を帯びた作品である。三管編成、多くの打楽器にピアノも加わった大オーケストラから生み出される響きは時に凄絶を極め、聴く者に不穏な感情を呼び起こす。 それでもこの作品は決して“描写音楽”ではないと個人的には思う。作曲家はこの曲に深遠なテーマを持たせているが、その表出手段のベースにあるのは“抽象の美”だと感じるからである。 そのことを私に確信させてくれたのがブロムシュテットさんの音楽づくりであった。楽想がどれだけ激しさを増しても、マエストロの音楽は美しさを微塵も損なわない。音量や音色、そして表情づけ...それらの全てがぎりぎりのところで均整を保っている。 N響の機動性は実に見事であった。弦楽器群のアンサンブルの確かさはもちろんのこと、管セクションの充実がこの高密度な演奏を生み出していたと思う。楽曲の輪郭線としてのソロ楽器の見事さはいうまでもないが、この日客席で強く感じたのは1st以外のいわゆる“内声パート”の存在感だ。オネゲルの書法がそれを求め、オーケストラは素晴らしい演奏でそれに応えたのだった。 後半はブラームスの交響曲第4番ホ短調、押しも押されもせぬ名曲だ。第1楽章冒頭はさりげなく、しかし万感の思いをこめて歌われる。しかしそれは情動的な揺らぎ、節回しというよりは覚醒した意識の中でコントロールされた微妙な(楽譜にない)ニュアンスの変化や楽器間バランスの出し入れから生まれる柔らかさとしなやかさだ。 その先も、マエストロは百戦錬磨のこのオーケストラに対して細部に一層の彫琢を施した精緻な表現をひたすら要求してゆく。その音楽は寂寥感を帯びてはいるが決して枯れてはいない。結果として、前回協演時(2013年)とも(これは当然として)、またゲヴァントハウス管との近年のレコーディング(2021年)とも異なった新しいアプローチが実践されている。 ブロムシュテットさんはどこまで進化を続けるのだろう! 第2楽章以降も、旋律は磨きぬかれ、複数楽器の音色のブレンドは限りなく美しく、楽段ごとのテンポの移行も鮮やかである。 ブラームスがこの交響曲にこめた憧憬、諦念、諧謔、古典美への回帰...マエストロはこれらを“抽象の美”の語彙でもって完全な形で描き切った。 ずっと口には出さなかったこと。 2022年に同じNHKホールでマーラーを聴き ─この年にブロムシュテットさんは大怪我をされ、以来腰掛けての指揮を余儀なくされた─ 、さらに翌2023年の来日が体調不良によりキャンセルになったとき、 (ああ、これでもう聴けないのかも...) と思ったのだった。 この危惧は今回良い方に外れ、私たちは再びブロムシュテットさんの音楽に触れることができた。 このうえなく幸せな時間であった。 ブロムシュテットさん、 これからも、どうぞお元気で。 |
2024年10月21日
ブロムシュテットさんのオネゲル、そしてブラームス
posted by 小澤和也 at 09:26| Comment(0)
| 日記
2024年10月14日
しあわせ気分のイタリア語
--> ↑書き取ったイタリア語(本文参照) --> (おお、これは...!) 新開講のNHK Eテレ・イタリア語講座「しあわせ気分のイタリア語」を観た。 10月はEテレ語学講座の“新学期”だ。 イタリア語講座の第1回放送は毎度チェックしているのだが、たいていは Buon giorno! (こんにちは) Grazie! (ありがとう) Buono! (おいしい) などから始まり、ゆったりと進んでゆく。 初学者を対象とするならば当然だ。 ただ私にはこのペースがもどかしく、視聴が続かないということが常であった。 1a puntata(第1回)を録画で見て驚いた。 ナビゲーターの川尻アンジェロさん(モデル/俳優)を筆頭に主な出演者がネイティヴの方々ばかりなのだ。 キアラ・ジュンティーニさん(食品バイヤー) クラウディオ・クオモさん(アーティスト) シルヴィア・サッケッティさん(モデル) キーフレーズの解説は講師(張あさ子先生)が日本語でなさるのだが、4人の会話はすべてイタリア語である。 そしてそこに日/伊双方の字幕がつくのだ。 (これは勉強になる!) 字幕のイタリア語を少しずつ「書き取って語彙を増やし」、「文法を咀嚼」しながら「耳を鍛える」。 私がやりたかった学習法そのものだ。 しかもそれらが学習のためにこしらえた例文ではなく、beh, dai!, Eh,…といった間投詞も含めた生きた言葉のやり取りなのがうれしい。 (敢えて訳せば 「そうですね、」「それいけ!」「えーっと...」だろうか) この半年間の新たな目標がひとつ増えた。 〜とここに宣言して自ら退路を断つことにする。 |
posted by 小澤和也 at 11:25| Comment(0)
| 日記
2024年10月03日
「レコード芸術」雑感、レコ芸ONLINE創刊に寄せて
10〜20代の頃は熱心な「レコ芸」ファンでした。 初めて本誌を手に取ったのは中二の秋。(表紙が厳しい面持ちの巨匠カール・ベームだった) クラシックを聴き始めたばかりの“ブラバン少年K”には著名アーティストの居並ぶ新譜月評が、さらには往年の名演奏家の歴史的遺産を回顧する特集記事の数々が ”古典に触れそこから学ぶ“ うえでの良き指針となりました。 某有名評論家氏からの影響で「ベートーヴェンの交響曲はやっぱり奇数番がフルトヴェングラー、偶数番がワルターだよね」などと当時から生意気な口を叩いておりました。 そののち、音楽を “我が道” と定めたことをきっかけに「レコ芸」購読を敢えて封印しました...一つの ”けじめ“ だと当時の私は考えたのだと思います。 あれからさらに四半世紀が経ちました。昨年の「レコ芸」誌休刊の報は(薄々予感していたこととはいえ)やはりショックでした。久しく離れてはいましたが紛れもなくかつての自分の ”居場所“ のようなものでしたから。 そこへ立ち上がったクラウドファンディングの話題!微力ながら私も参加しました。 そしてきょう、この日。 デジタル端末の操作も覚束なく配信での音楽を未だ聴いたこともない私ですが、“ついて行ける” 範囲で永く愛読者でいようと思います。 「レコ芸ONLINE」のますますのご発展を願ってやみません。 |
posted by 小澤和也 at 21:56| Comment(0)
| 日記