11月30日はフルトヴェングラーの命日。 亡くなったのが1954(昭和29)年であるから没後70年になる。 私は10代の頃からフルトヴェングラーのレコードのファンであるが、ここ最近はもっぱら彼の(戦後の)セッション録音ばかり聴いている。 「フルトヴェングラーの芸術の真髄はライヴにこそある」「スタジオでのフルトヴェングラーは不完全燃焼」などと巷では言われているようだ。 私もその例にもれず、入門はいわゆる「バイロイトの第九」であり、戦時中の鬼気迫る実況録音盤の数々であった。 それらの演奏には確かに聴く者を否応なく彼の音楽世界へと引きずりこむような不思議な力がある。 では ─ 彼のセッション録音には音楽的な魅力がないのか? もちろん「No」である。 熱狂や閃きの代わりに、そこにあるのは緻密な思索の音楽だ。 そして現在の私はそれを聴くことにこのうえない喜びを覚えているのだ。 〜過去の投稿はこちら〜 音楽ノート/フルトヴェングラーの命日に(1947年のセッション録音) 2019.11.30. 記 音楽ノート/フルトヴェングラーのセッション録音 -1948年 - 2020.12.1. 記 引き続き、1949年のスタジオ録音を以下に挙げる。 すべてSP録音である。 §メンデルスゾーン: フィンガルの洞窟 (2/15) §ヴァーグナー: ジークフリート牧歌 (2/16,17) §ヴァーグナー: タンホイザー序曲 (2/17,22) §ヴァーグナー: 「神々の黄昏」より「ジークフリートのラインへの旅」 (2/23) §ヴァーグナー: さまよえるオランダ人序曲 (3/30,31) §ブラームス: ハイドン変奏曲 (3/30,4/2) §ヴァーグナー: ヴァルキューレの騎行 (3/31) §ベルリオーズ: ラコッツィ行進曲 (3/31) §モーツァルト: アイネ・クライネ・ナハトムジーク (4/1) §ヴァーグナー: マイスタージンガー第1幕前奏曲 (4/1,4) §ブラームス: ハンガリー舞曲第3,10&1番 (4/4) §ヴァーグナー: 「マイスタージンガー」より「徒弟たちの踊り」 (4/4) §ブラームス: ヴァイオリン協奏曲/メニューヒン、ルツェルン祝祭管(8/29-31) メニューヒンとのブラームスを除いてオーケストラはすべてウィーンpo、2月および3月下旬〜4月初旬に集中的に組まれたセッションにおける録音である。 この年は交響曲の録音がひとつもなく、半数以上がヴァーグナーというのが面白い。 フルトヴェングラーがそれを望んだのか、それともEMI(レコード会社)の意向だったのだろうか... また、上記ヴァーグナー7タイトルのうち「タンホイザー」と「ラインへの旅」はそれぞれ1952年、1954年に同じウィーンpoと再録音しており、録音が良いこともあって一般的にはそちらの方が知られている。 これらの中から今回じっくりと聴いたのはブラームスの2曲。 協奏曲は独奏者への評価が今ひとつというのもあり話題に上がることの少ない録音だが、フルトヴェングラーのタクトにぴったりと寄り添うルツェルン祝祭管の ときに厚く、ときに繊細な(第2楽章アダージォの美しさ!)響きからは、47年録音の第1交響曲や次に挙げるハイドン・ヴァリエーションとともにフルトヴェングラーの「ブラームス観」の一端を感じることができる。 ハイドン・ヴァリエーションはおそらくフルトヴェングラーの十八番だったのだろう、私の知る限り7種類の演奏がレコード化されている。 (うちセッション録音は2種類、残りの5つはすべてライヴ収録である) 冒頭の変奏曲主題(いわゆる「聖アントニー・コラール」)が鳴り始めたその瞬間から、ウィーン・フィル独特のオーボエの古雅な音色が私の心を捉えて離さない。 加えてこの独奏を支えるホルンやファゴットらのブレンドされた響きも実に味わい深い。 このほんの2分ほどの音楽を聴きながら、原曲 (伝ハイドン/ディヴェルティメントHob.ll:46) が管楽アンサンブル曲であったことが改めて強く思い起こされるのだ。 続く各変奏曲も、管弦のバランスのとれた明瞭な録音のおかげもあって、美しい画集を1ページずつ繰ってゆくような愉しみと歓びがある。 そして終曲へ...この壮麗なパッサカリアにおいていよいよフルトヴェングラーの熱いパッションが“過不足なく”発揮され大団円となる。 この年の他の録音のなかではヴァーグナー「ジークフリート牧歌」が個人的には大好きである。 紛れもなくヴァーグナーでありながら室内楽的な細やかさをもったその筆の運び、ウィーン・フィルの名人芸、そしてフルトヴェングラーの語り口、これらのすべてが完璧なバランスで音化されている... 『これぞ芸術である』と言わんばかりに。 |
2024年11月30日
フルトヴェングラーのセッション録音 - 1949年 -
posted by 小澤和也 at 21:01| Comment(0)
| 日記