![]() 【第3部・前半】 スコアの冒頭には速度記号・表情記号の代わりに "Een schoone frissche zomermorgen" (美しく爽やかなある夏の朝) と記されている。 ここで僕らは改めて気付く… 詩的で牧歌的な第1部は夕刻を、暗澹たる戦いの歴史を描いたドラマティックな第2部は夜の情景を示唆していたのだと。 ![]() 第1部冒頭の和声進行 (スヘルデ和音) 第1部と同様に美しい「スヘルデ和音」で始まる第3部では、まず詩人が再び登場し哲学的ともいえるバラードを歌う。 「実在する魂を理解する者、 物質世界の意味を知る者、 それは物質から理想へと向かう、 その理想は精神と感覚とを高揚させ洗練させるのだ。 それはやってくる、薔薇色の陽の光が スヘルデの川面に黄金の輝きを発するとき、 悦楽の白い波が 緑の岸辺で舞い踊るとき、 愛しい人に呼びかける妖精のように、 歌いながら真珠の涙をじっと見つめる葦の穂のように。 それはやってくる!…そして素早く姿を見せる、 善き人の姿がスヘルデの川面から、微笑みながら。」 [それ=善き人の姿、すなわち人間としてあるべき姿、であろうか。詩人はスヘルデの流れの中にその反映を見たのだ] 二人の恋人たちは心の動揺から少しずつ立ち直ってゆく。 「アイリスの光に囲まれた 青白いユリの花のように 僕の愛しい人は陽の輝きの中で悲しんでいる」 「なぜ亡霊が夜毎 スヘルデの上をさまようのでしょう? ああ、私は身震いします!」 「泣くのはおよし、遠くに目をやろう、 川の上に帆船が浮かんでいる、 白鳥のように。 船乗りたちの歌が僕たちを 心から迎えてくれる!」etc. そこへ、スヘルデやその周辺で生業を営む職業集団の姿が次々と登場する。 出航する水夫たち 「マストを立てよ、 出帆の準備だ! 万歳! 風はささやき告げる、 波立つ泡を通して、 私は歌いながらお前を連れていく…と。 万歳!」 二人 「ああ、暗闇の後から…」 「光と輝きがやってくる!」etc. 漁師たち 「星々の震えるような輝きのもとで 我らは網を投げる、 やさしく、静かに、やさしく! 魚たちよ、恋に落ちた愚か者のように 我が身を網の中へ投げかけよ、 やさしく、静かに、やさしく!」 すると二人は、なぜか突然に愛を語り合うのだ。 「神よ、恋とはなんと盲目なのでしょう…」 「神聖な愛が子孫をもたらすのです」 「愛が始まりました、 無上の喜びをもって、 それは涙のうちに終わることはありません…」 「愛しい人よ、僕の胸に、 もう一度、僕に口づけを!」etc. なんとも唐突である。 貿易商たち 「花々の間を飛び交う蜜蜂のように、 船たちは波間をすべるように進む、 遠い異国の地へと! 船たちは多くの品々をもたらす、 遠い異国の地より! 船たちは絆を結ぶ、 人類愛と平和の、 遠い異国の地において! すべての労働にとって、 船たちは繁栄をもたらす、 遠い異国の地より!」 二人 「スヘルデの川岸の小さな家、 腕の中には小さな赤ちゃん、 それは私の望み!」 「魂の救い主よ、僕の生命よ!」 「愛しい人よ、僕の/私の胸に…」etc. やはり唐突である。 漁師たち 「ヘイ!我らの積荷はなんて大きいんだ!」 と、いささか取り留めなく物語は進んで行く。 次いで詩人に代わって芸術家が登場するのだが…後半は改めて。 (つづく) |
2015年04月28日
ブノワ (34):オラトリオ『スヘルデ』[4]
posted by 小澤和也 at 00:13| Comment(0)
| 音楽雑記帳
この記事へのコメント
コメントを書く