![]() 我が母校、神奈川県立光陵高等学校の創立50周年記念式典へ。 (24日、神奈川県民ホール) ![]() 吹奏楽部員にとっては「聖地」だった県民ホール…懐かしい。 (そういえば僕の指揮者デビューもこの大ホールだった) 校長や同窓会会長、来賓らのスピーチに続いて生徒会長が登場。 50周年を機に考案されたという、光陵のマスコットキャラクター「ごんたん」が紹介され、会場がどっと沸く。 ![]() 会場に集まった全校生徒、OBOGらが声を合わせての校歌合唱(在校生はクラス毎に、あらかじめパート別に着席していたそうである…さすが!)、これにて式典の部は終わり。 後半は「記念演奏会」。 まず、ロイヤルコンセルトヘボウの首席ヴィオラ奏者・波木井賢さん(光陵5期生)、奥様でヴァイオリニストの菊地裕美さん、そしてお二人と親交の深い作曲家/シンセサイザー奏者のG.クルタークさんによる『Dialogueー対話』の世界初演が行われた。 ![]() 続いて、光陵高校弦楽部がモーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の第1楽章を演奏。 波木井さん、菊地さんも飛び入り(?)でご参加くださった。 ![]() その後、会場をホテルニューグランドに移し、記念祝賀会が開催された。 ![]() ゴージャスなペリー来航の間。 カーテンと屏風を取り去ると…綺麗な横浜港の夜景が! (画像のないのが残念) ![]() ![]() 校歌祭をきっかけに親しくさせていただいている先輩方と。 ここでも宴の「締め」は校歌と応援歌。 ヴィオラの波木井さん、応援歌を作曲した戸塚克郎さん(光陵2期生)が飛び入りで壇上へ! 僕は当初予定どおり指揮を担当。 ![]() 式典の進行やスピーチ、祝賀会の企画演出、その他さまざまな瞬間に光陵らしい、細やかで気の利いた創意工夫を感じることができ嬉しかった。 『光陵生でよかった!』 心からそう思える一日であった。 ![]() |
2015年11月25日
光陵50周年
posted by 小澤和也 at 23:11| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く