いま手掛けているハ長調交響曲K.338 (旧全集:34番) について感じたことを記しておこうと思い、「雌伏の日々のモーツァルト」という見出しを考えついたのだが... なんと三年前 (2014/4/18) に同じタイトルでブログを書いていた。 僕はよほどこの時期 (1779-80年) の作品が好きなようである(苦笑)。 この交響曲、スコアの第1ページには 「1780年8月29日、ザルツブルク」とある。 おそらくは完成の日付であろう。 彼の雇い主であるコロレド大司教の意向で交響曲やミサ曲を「短く」作曲しなければならなかったこの頃のモーツァルト。 遺された最終形としてはメヌエットを欠く3楽章構成であり、ソナタ形式の第1楽章呈示部には通常あるはずの繰り返しの指示がない。 このような状況下においても、モーツァルトの音楽は美しく、決して明るさを失わない。 オーボエ、ファゴット、ホルンに加えてトランペットとティンパニを用いた第1楽章は壮麗な行進曲風の調子で始まり、終始跳びはねるような曲想に溢れている。 同じ楽器編成の第3楽章はこれまた速いテンポの6/8拍子、畳み掛けるような無窮動のフィナーレである。 これらと対照的なのが第2楽章アンダンテ・ディ・モルト (後に作曲者自身の手で "アレグレットに近く" と追記された) だ。 弦五部+ファゴットのみで奏でられる極めてintimateな音楽。 さらにこの楽章を特徴付けているのが、二分割されたヴィオラである。 これによってTuttiの響きが、えも言われぬ陰翳を帯びてくる。 ![]() ここからすぐに連想されるのが、三年前の拙ブログでも触れた協奏交響曲変ホ長調 K.364の第2楽章だ。 この時期の彼の心中を表す象徴的な響きであったのだろうか。 ![]() |
2017年01月08日
雌伏の日々のモーツァルト ふたたび
posted by 小澤和也 at 23:59| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く