2017年12月01日

フルトヴェングラー没後63年に

 
11月30日はヴィルヘルム・フルトヴェングラーの命日。(1954年没)
ほぼ毎年、思い付きでディスクを手に取り、のんびりと聴きながら巨匠の音楽づくりや人となりに思いを馳せている。
今回選んだのはハイドン。
 
§交響曲第94番ト長調
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1951年1月、ムジークフェラインザールでのセッション録音
 
第1楽章の序奏、木管群の古雅な音色とそれに応答する弦楽器のやわらかな響きが美しい。
主部 (Vivace assai) に入ってからも音楽は落ち着きはらった朗らかさをもって自然に流れてゆく...同時代の作曲家であるモーツァルトへのアプローチとはかなり異なるところが興味深い。
かといってフルトヴェングラーが何もしていないわけではなく、スコアにないスラーをそっと付けたり、主旋律のアウフタクトにわずかなテヌートをかけるなど、さりげない工夫がそこここに施されている。
 
『驚愕』のニックネームの由来となった第2楽章、ここでもフルトヴェングラーはAndanteを遅めにとり (この解釈はやや “時代” を感じさせるが)、メロディをじっくりと歌わせるのだ。
16小節目の例の一撃も、インパクトを効かせるというよりはどっしりとした音の柱のよう。
楽章半ば、音楽がハ短調に転じドラマティックに展開する部分では遅めのテンポが功を奏し、主題モティーフと三十二分音符の走句との絡み合いが克明に描かれる。
 
後半二楽章も同様に明快かつ清澄な音楽が繰り広げられる。
ハイドン特有のユーモアや意外性はここにはないが、端正なプロポーションの彫像を観るような愉しみがある。
 
この録音、当然ながらいわゆる「旧全集」の時代のものであり (いわゆるランドン版が世に出るのは1960年代である)、現在の我々が耳にするクリティカルエディションとは強弱やアーティキュレーションが多くの部分で異なっているが、そのことを差し引いてもフルトヴェングラーの演奏は、音楽する歓びにあふれた説得力の強いものである。
“セッション録音のフルトヴェングラー” も実に佳いものだ。
 
 
 
 
 
 
 
posted by 小澤和也 at 18:22| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。