![]() 新日本フィルの演奏会 (トン・コープマン・プロジェクト2018) を聴く。 (9/6@トリフォニーホール) プログラムは彼の十八番であるバッハ。 管弦楽組曲とブランデンブルク協奏曲の組み合わせというゴージャスなものである。 ![]() グイグイとオーケストラをドライヴするコープマン。 新日フィルも出だしこそ慎重な構えだったが、次第にマエストロと一体となって “スウィングするバッハ” を奏でていた。 プログラム中、飛び抜けて秀逸だったのがブランデンブルク協奏曲第3番。 ヴァイオリン、ヴィオラ&チェロ各3、コントラバス1+コープマンのチェンバロ弾き振り。 オーケストラは各パート1名、チェロを除いて立奏...音楽的にももちろん愉しめたが、それ以上にメンバーお一人お一人の波打つような身体の動きに心底魅せられた。 (この日一番の収穫がコレかも...目で聴くバッハ!) コープマンの通奏低音も即興の連続。 グリッサンドあり、ノイズのような刺激的な連打ありで実にノリノリ! 同じく協奏曲第1番ではホルンのキラキラとした、それでいて上品な響きを堪能、2曲の管弦楽組曲で大活躍したトランペット&ティンパニも素晴らしかった。 アンコールはヘンデル/王宮の花火の音楽〜歓喜 (La Réjouissance)。 当然バッハが演奏されるだろうと思っていた僕は一瞬「!」となったのだが、もしかしたらこの日最初に演奏された組曲第4番の終曲 (これも”Réjouissance” と題されている) とひびき合うように置かれたのかも... などと思ったり。 幸福感に満ちたひと夜であった。 ![]() (ブランデンブルク協奏曲第3番の1ページ。 こうしてみるとスコアもスウィングしている) |
2018年09月12日
コープマンのバッハ
posted by 小澤和也 at 00:22| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く