2019年11月21日

我が懐かしの「月下の一群」<2>

 
 
単行本としての「月下の一群」は発刊以来幾度となく版を重ね、大學はその折々に詩に手を加えている。
主なものを挙げると、
 
1. 初版: 第一書房、1925年刊
2. 新編 月下の一群: 第一書房、1928年刊
=1.の増補改編
3. 白水社版: 白水社、1952年刊
=1.の全面改訳
4. 新潮文庫版: 新潮社、1955年刊
=3.に若干の加朱
 
ちなみに「男声合唱曲集・月下の一群」作曲にあたって南弘明氏が用いたテキストは主に「白水社版」である。
 
 
『輪踊り』  ポオル・フォル
 
世界ぢゆうの娘さんたちがみんな
手をつなぎ合ふ気にさへなつたら、
海をめぐつて輪踊りを、
踊る事さへ出来ように。
 
世界ぢゆうの若者たちがみんな
船乗りになる気にさへなつたら、
海に綺麗な舟橋を、
かけることさへ出来ように。
 
世界ぢゆうの人たちがみんな、
手を握り合ふ気にさへなったら、
地球をめぐつて輪踊りを、
踊る事さへ出来ように。
 
【白水社版「月下の一群」(1952年刊) を主たる底本とした講談社文芸文庫 (1996年刊) より引用。原文においては第3行『輪踊(わをど)り』のみルビが振られている】
 
 
今回はじめて「初版」と読み比べて、その余りの違いに驚いた。
白水社版がまさに「全面改訳」だったことが分かる。
以下にその全文を挙げてみよう。
 
 
『輪踊り』  ポオル・フオル
 
世の中の女の子たちが悉く
手をつなぎ合ふその時は、
海をめぐつて輪踊りを
踊る事さへ出来ませう。
 
世の中の男の子たちが悉く
船乗となるその時は
海に綺麗な舟橋を
かけ渡すことが出来ませう。
 
世の人たちが悉く
手を握り合ふその時は、
地球をめぐつて輪踊りを
踊る事さへ出来ませう。
 
【ルビの振り方は白水社版と同じ。旧漢字は現行のものに改めている】
 
 
世の中の→世界ぢゆう
悉く→みんな
その時は→気にさへなったら
出来ませう→出来ように  etc.
 
繰り返し用いられるこれらの語句の置き換えにより詩全体のイメージが大きく変化している。
特に「その時は〜出来ませう」から「気にさへなつたら〜出来ように」への変更は、読み手の心をよりダイナミックに揺さぶる。
それは “叶わぬ願望” のニュアンスの表出であろうか、あるいは “行動しようよ、きっとできるさ” といった、未来を見据えた強いメッセージなのかもしれない。
 
 
この詩は「月下の一群」初版に先立って彼の処女訳詩集「昨日の花」(1918年、籾山書店刊) に収められた。
詩の言葉は初版と概ね同じなのだが、行組みの扱いが異なるため印象がかなり変わってくる。
堀口大學全集にある解説に従って再現するとこのようになる...第三連はなんと一行だった!
 
 
ここにも詩人のこだわりを感じ取ることができよう。
(「昨日の花」と初版「月下の一群」での語句の違いは次の2点のみ。第1行「握り合ふ」および第3行「船乗り」)
 
 
個人的にはよくこなれた新しい訳 (白水社版) を断然支持するが、この詩にこうした「原型」があると知ることができたのは大きな収穫であった。
posted by 小澤和也 at 13:13| Comment(1) | 音楽雑記帳
この記事へのコメント
我が懐かしの「月下の一群」<2>を読ませていただきました。ありがとうございます。もしかしたら教えていただけるのではないかと思い、まことに恐縮ですがお尋ねします。
先生もお書きのように堀口大學は大正十四年からの「月下の一群」でも、あるいは「新編月下の一群」でも詩を書き改めています。ヴェルレーヌの「巷に雨のふるごとく」は漢字をひらがなにしたり、読点を消したり、またそれを感嘆符に変えたりしています。「月下の一群」ではなく、大正十五年の三潴牧子の独唱会のときにこの歌がうたわれ、そのときの歌詞がパンフレットに残されていました。それを見ると、五月はドビュッシーで十二月はシュミットの曲でした。そうなると詩のアクセントがまったく異なるだろうことは素人でも推測できるのですが、現在それを再現して知ることができないでいます。堀口譯の「巷に雨のふるごとく」がドビュッシーとシュミットの曲にのせられたとするとどういう感じになるのかちょっとしたヒントでも教えていただけるとありがたいのですが。お忙しいところ、不躾なことを申しあげましてすみません。
Posted by 浅子 逸男 at 2023年07月20日 20:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。