2023年03月08日

歌曲『我が母国語』… ペーテル・ブノワの命日に

image0.jpeg

きょう3月8日は
フランデレンの作曲家ペーテル・ブノワ (1834-1901) の命日。
その後半生をアントウェルペンでの音楽教育に捧げたため、彼の作品は現在ほとんど知られていない。

そんな中、演奏の機会が比較的多い作品のひとつに歌曲 “Mijn Moederspraak (我が母国語)“ がある。

image1.jpeg

クラウス・グロートによる原詩は低地ドイツ語で書かれている。
1889年5月、この詩人の生誕70周年を記念してアントウェルペンで開催された祝賀会において初演された。

柔和で素朴な主題旋律と子守歌のようなゆったりとした伴奏音型、一方で副主題は毎度絶妙な転調を施され、さまざまに色合いを変えつつ進んでゆく。
僕の好きな演奏はこれ。
レイチェル=アン・モーガン(メゾソプラノ&ハープ)
ユリウス・サッべによる現代オランダ語訳での歌唱。

当時のベルギーの公用語はフランス語、政治・経済・教育などあらゆるシーンでフランス語が圧倒的優位であった。
かかる状況を打破すべくフランデレン地域の母語であるフランデレン語 (≒オランダ語) の復権のため長く闘ってきたブノワにとっても、この『我が母国語』は深く心に響く詩であったことだろう。


以下、原詩およびいくつかの翻訳を参考に日本語訳を試みました。
(熟れていない箇所ばかりですが、できるだけダイレクトに置き換えてみた結果です)
ご笑覧いただければ幸いです。


『我が母国語』

我が母国語よ、あなたは何と美しく響き
私にとって何とこころ安くあることか!
私の心が鋼や石のようであるときでも
あなたはその驕りを払ってくれる

あなたは私のこわばった首をたやすく曲げる
母がその腕でしたように
あなたは私の顔に優しくささやく
すると全ての苦悩は和らぐ

私は無邪気な子供のようだ
悪の世界はそこにはない
あなたの息吹が春風のように
私の胸を健やかにする

祖父は私の手を組んで
そして言った「祈りなさい!」と
「父なる神よ」と私は始める
その昔にしたように

私は深く感じ そして理解する
心がそのように告げている
そして天上の平安が私を包み
全ては再び幸福となる

清く公正なる我が母国語よ
古の有徳なる言葉よ!
「父よ」とその口が発すると
それは祈りのように私に響く

私をこれほど優しく愛撫する音楽はない
これほどに美しく歌う夜鶯はいない
今にも涙が頬を伝ってゆく
谷間を流れる小川のように
-->
posted by 小澤和也 at 14:44| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。