2023年07月20日

サントゥッツァの祈り

image0.jpeg


マスカーニ作曲『カヴァレリア・ルスティカーナ』の「間奏曲」。
古今東西のオペラの中でおそらくは最も有名な、そして最も愛されている旋律ではないだろうか。

舞台はシチリアのとある村、物語の前半で三角関係の生々しい愛憎劇が繰り広げられた後、一瞬の静寂の中から不意に美しいメロディが流れ出す。
(それは先に合唱で歌われた “Regina Cœli《天の元后》“ の旋律である)
これら両者の著しいコントラストこそが「間奏曲」の聞かせどころであり存在理由なのだ、と僕はずっと思っていた。

あるとき、このメロディに歌詞をつけて歌われているのを聴いた。
タイトルは “Ave Maria《アヴェ・マリア》”、だが私たちのよく知るラテン語の典礼文ではない。
(この詞はなんだろう...?)

謎はすぐに解けた。
ピエロ・マッツォーニ (1833-1907) 作詞、ベルンハルト・ヴォルフ (1835-1906) 編曲による“Ave Maria” が出版されていた。
作られた時期は不明だが、上記2名の没年から判断して19世紀末〜次世紀初頭であろう。
マッツォーニによるイタリア語歌詞の拙訳を以下に掲げる。


アヴェ マリア、聖なる御母よ
邪悪なる苦悩の道のなかで
御身に懇願する哀れな者の足を支えてください
そして信仰と希望を心に呼び覚ましてください

慈悲深きお方、いたく苦しまれた御身、
ああ!とめどなき涙とともに
残酷な苦悶のなかにある私の苦しみをご覧ください
どうか私をお見捨てにならないでください!

アヴェ マリア、悲しみの淵に
私を置き去りにしないでください
御身、憐れみください!
私を置き去りにしないでください


相愛のはずのトゥリッドゥに罵られ、人妻でありながら彼に再び近づいたローラにも皮肉たっぷりに揶揄されるサントゥッツァ。
思い詰めた挙句、彼女はローラの夫アルフィオに事の顛末を暴露...逆上するアルフィオ、サントゥッツァの後悔も時既に遅し。
〜そんな絶望の淵にあって聖母マリアに救いを求めるサントゥッツァの心情にぴったりの詩ではないだろうか。
これを知ってから、僕の中で「間奏曲」の聞こえかたは明らかに変わったのだった。

次に僕が考えたのは
(この歌を日本語で歌えたら...)

柴田睦陸による訳詞を見つけた。
「あわれや みむねにすがり/ひたすらいのるを...」
実に美しい詞だ。
ただ、氏の訳は原詞の第2連以降のみである。

(それならば...)
分不相応な振舞いと知ったうえで、第1連を起こしてみた。
柴田睦陸の訳詞と並べて (なんと烏滸がましいことか!) 以下に記す。


アヴェマリア めでたき
あめのきさき いつくしみもて
くるしきこころに
のぞみあたえたまえ

あわれや みむねにすがり
ひたすらいのるを
なみだもかれて すべもはやなし
すくいたまえ アヴェマリア

まもらせたまえや みははなるきみ
まもらせたまえや このみを


曲のタイトルはもちろん『アヴェ・マリア』だが、一歩踏み込んで
『サントゥッツァの祈り』
でも良いのではないかしら、などとと考えたりもした。
posted by 小澤和也 at 13:20| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。