2011年03月21日

第五の山

数年前に読んだこの本のことを、ふっと思い出した。
著者はブラジルの作家、パウロ・コエーリョさん。
(敬虔なカトリックであられるとのこと)


あらすじについて、巻末の「訳者あとがき」から自由に引用させていただく。
 『〜題材は旧約聖書の列王紀上に出てくる預言者エリヤです。
  この小説はエリヤが故国イスラエルを追われ、隣国レバノン
  の小都市ザレパテで亡命生活を送っていた間の出来事として
  描かれています。(中略)その三年間に彼がどのように生き、
  何を学び取っていったかを作家の想像力をふくらませて書い
  ています〜』


エリヤが身を寄せていたザレパテは、アッシリア軍によって攻撃され廃墟と化す。
町の有力者や生き残った男達は町から逃げ去った。
エリヤは、残った女達、老人達、そして子供達とともに動き出す。
廃墟を片付け、食料を集める。
文字の書き方を教え、灰を畑にまく。
そして残った住民一人ひとりに新しい名前をつけ、役割を与える。
〜そう、これは再建の物語でもあるのだ。


心に強くひびく言葉が、この中にいくつも記されている。
「避けられないことを止めることはできない」
「以前と同じ強さをと力を自分は持っている、ということに気付くこと」
「不満足な過去があるならば、それはすぐに忘れなさい」
「子供は常に、三つのことを大人に教えることができる…理由なしに幸せでいること。何かでいつも忙しいこと、自分の望むことを全力で要求する方法を知っていること」


この本は、僕が苦しいときにいつも支えになってくれた。


 「第五の山」
  パウロ・コエーリョ著
  山川紘矢、山川亜希子訳
  角川文庫
posted by 小澤和也 at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53371640
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック