第1回 小金井音楽談話室〜弦楽四重奏の愉しみ〜
を聴く。
(11/4、小金井市民交流センター小ホール)
ヴィルタス・クヮルテットの演奏による
モーツァルト、バルトーク、そしてベートーヴェンの傑作。
ホールにはステージを設えず、同じ平面上に奏者を取り囲むように客席が置かれている。
僕は3列目に座ったのだが、プレイヤーとの距離は6〜7mほど。
メンバーの息遣いはもちろん、互いに飛ばす視線やオーラまでが「見える」ようであった。
これは楽しい...!
このコンサートのもう一つの特徴が「案内役」。
マイクを握っていらしたのは、いわき芸術文化交流館アリオスの音楽プロデューサー、足立優司さんである。
単なる「司会」とはひと味違った存在感。
一般のお客様には馴染みが薄いであろう弦楽四重奏の世界を、丁寧な言葉と豊富な知識をもって分かりやすく解説されていた。
この日の演奏に触れて、室内楽に興味を持たれた方々もきっと多かったであろう。
「コンサートのあり方」、「奏者と聴衆との距離」、
ひいては「精神の糧としての音楽の大切さ」...
僕にとって大切な様々なことを、深く考えさせてくれるひとときであった。
演奏の印象を簡単に。
§モーツァルト(ニ短調K.421)
落ち着いたテンポでじっくりと語られた、こくのある演奏。
アゴーギクがやや個性的だが、違和感は無し。
§バルトーク(第2番op.17 Sz.67)
僕の中でこの日のベスト!
楽曲の持つ厳しさの表出、各楽器の峻烈な音色と緊張感が見事。
§ベートーヴェン(変ホ長調op.127)
所どころで「高めに取られる」ヴァイオリンの音程が気になって
しまう瞬間が少なくなかった。ちょっと残念。
この楽聖の偉大さを至近距離で体験できたのは大いなる喜び。
2011年11月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53371756
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53371756
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック