2010年03月19日

ブノワ(6):J.デウィルデさん

20100323_975258.jpg
ペーテル・ブノワと僕を結び付けた二つの存在…
まず "Hoogmis"(荘厳ミサ)を初演した長岡市民合唱団、
そして…この演奏会に際して来日したベルギーの音楽学者、ヤン・デウィルデさんである。

デウィルデさんはとても気さくな方だ。
初対面の日、僕は覚えたばかりのオランダ語で話しかけた。
"Goedenavond!…Mijn naam is Kazuya Ozawa. Ik ben dirigent."
彼は一瞬驚いた顔をしたあと、にっこりと微笑んだ。
「君はオランダ語ができるのかい?」
「いえ、これで全部です」
ここから先はすべて英語でのやり取りであった。

演奏会終了後のレセプションにて…
僕はブノワのスコアを持って彼にサインを求めた。
彼はそこにメッセージを書いてくれた。
「日本で君のような、ブノワについて識っている人に会えて嬉しい」

デウィルデさんとは現在も交流が続いている。
初期のモテット集やレクイエム、さらに大作「戦争」の楽譜など、彼からは多くの研究資料をいただいた。
彼は(かつてブノワが設立した)王立アントワープ音楽院の音楽資料館長でもあるのだ。
先だってこのBlogに載せたブノワの生涯についての小文も、デウィルデさんの著作を参考に纏めたものである。

ブノワは日本ではほとんど知られていないが、"Hoogmis" を含め素晴らしい作品を数多く遺している。
これから、それらを少しずつ紹介していきたいと思う。
posted by 小澤和也 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽雑記帳
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53374016
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック