2022年04月30日
藤村さんの言葉
先日NHKテレビで放送された、藤村美穂子さんの独唱によるマーラー「リュッケルトの詩による5つの歌曲」(広上淳一/京都市交響楽団)。
オンエア後も録画を繰り返し視聴している。
真に素晴らしい演奏だ。
特に「真夜中に」と「私はこの世に忘れられ」の2曲は繰り返し聴くたびに僕の心に深く、やわらかく沁みていく。
演奏終了後。
万雷の拍手を受けられている際の、慈愛に満ちつつもどこか憂いを湛えられた藤村さんの表情も強く印象に残る。
それは2011年4月、震災直後のN響第九を指揮したメータさんの、同じくカーテンコールでの柔和な、しかし神妙なお顔つきを僕に思い起こさせた。
そして......
演奏に先立って流された藤村さんのインタビュー (お話) がさらに強い力で僕の魂を揺さぶるのである。
コロナ禍における自らの苦悩を語る藤村さん。 (この演奏会自体がプログラムの変更を余儀なくされたのだった)
さらに件の隣国によるウクライナ軍事侵攻への痛切な心情を吐露され...
以降の藤村さんの言葉をここに引用させていただく。
私はね......
醜悪なもの、美しくないもの、汚れたもの、そういうものに対する一番の答えは......「美」だと思うんです。
大きい声を上げる方も素晴らしいし、デモンストレーションする方も素晴らしいし......
だけど、私は歌手なので......
音楽という、天才たちが遺してくれた作品を通して、自分が言いたいことを伝えられたらいいなと思っています。
(引用ここまで)
「醜悪に対して美をもってそれに応える」
表現者の端くれとして、僕自身もかくあるべしと改めて思う。
posted by 小澤和也 at 06:47| Comment(0)
| 日記
2022年03月22日
終演御礼

立川市民オペラ2022スペシャルガラコンサート、二日間の公演が無事終了しました。ご来場くださいましたみなさま、お心を寄せてくださいましたみなさま、ありがとうございます。ここまで駆け抜けることができ、いまはただただ感無量です。
市民オペラ合唱団のみなさん。
お疲れさまでした、そして公演のご成功おめでとうございます。
厳しい状況の中で地道に練習を続けてこられたみなさんの団結力の賜物かと思います。
CS (コーラスサポート) のみなさん、今回もほんとうにお世話になりました。
団員さんと同じフィールドに立ち、指導者・トレーナーの気づきにくい部分にまで目を配ってくださいました。心から感謝申し上げます。
稽古期間中は合唱コレペティとして、そして公演では延べ20曲近くのアリアや重唱曲の伴奏でも大活躍だったピアニスト越前さん、冨田さんおよび清水さんにも厚く御礼を申し上げます。いずれの曲においても、ソリストとともに“楽興の魔法の粉”と“静かなる熱気”を客席じゅうに振り撒いていらっしゃいました。
立川市民オペラ合唱団は来月からさっそく次の公演へ向けて練習を始められるとのこと。
どうかそれまでに、歌い演ずるうえでの様々な制約が少しでも良い方向へと改善されてゆくことを願ってやみません。
posted by 小澤和也 at 22:25| Comment(0)
| 日記
2022年03月04日
祈りを込めて ー Stand with Ukraine
遠く海を隔て
ただ祈ることしかできないもどかしさ。
そのやるせない思いを
勇壮な旋律、美しいハーモニーと重ね合わせ
弦楽の響きに置き換えてみた。

ウクライナ国歌
「ウクライナは滅びず」
下記リンクより全曲(2ページ)をご覧いただけます。
ukrainian_anthem.pdf
#standwithukraine
ただ祈ることしかできないもどかしさ。
そのやるせない思いを
勇壮な旋律、美しいハーモニーと重ね合わせ
弦楽の響きに置き換えてみた。

ウクライナ国歌
「ウクライナは滅びず」
下記リンクより全曲(2ページ)をご覧いただけます。
ukrainian_anthem.pdf
#standwithukraine
posted by 小澤和也 at 21:20| Comment(0)
| 日記
2022年01月02日
新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
新年最初の一杯め。
年末に買い求めたルワンダ/ニャルシザを開封、心をこめて淹れる。
豆の豊かな香りをたのしみ、ほどよい酸味と優しい苦みをあじわった。
初詣は近所の神社へ。
この一年の健康を、そして音楽に対し誠実に向き合い良い仕事ができるよう祈願する。
帰宅すると賀状が届いていた。
さっそく一葉一葉じっくりと目を通す。
昨年来、感染予防対策に最善を尽くしつつ活動を継続している都内のシニア合唱団、その団員さんからの
「コーラスが命の綱です」
とのメッセージに胸が熱くなる。
気兼ねなく歌い奏でることのできる日常が一日も早く戻りますように。
そしてこれからも変わらず音楽に対し真摯な愛情をもって接してゆくことをここに誓う。
本年も「音楽ノート」をどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年元日 小澤和也
posted by 小澤和也 at 00:13| Comment(0)
| 日記
2021年12月24日
Kerstmis

Vrolijk Kerstfeest iedereen! :-)
みなさま、
素敵なクリスマスをお過ごしください。
posted by 小澤和也 at 23:26| Comment(0)
| 日記
2021年10月02日
シューベルト: 第6交響曲雑感
§交響曲 (第6番) ハ長調 D589 1817-18年作曲。 完成時、シューベルト21歳。 幼少期よりハイドン、モーツァルトそしてベートーヴェンを教材として学んできた若き巨匠による意欲作だ。 以下、この曲についての取り留めもないメモである。 §第1楽章 Adagio、ハ長調、3/4拍子〜Allegro、ハ長調、2/2拍子、ソナタ形式 堂々たる序奏に続く主部、第1主題は木管楽器による朗らかで快活な音楽。 ![]() 調性こそ異なるがハイドンの「軍隊」交響曲を即座に連想させる。 ![]() 充実した呈示部に比べると展開部はやや物足りない感あり。 弱音主体の美しい場面が続くが、ほどなくしてそのまま第1主題の再現へと静かにすべり込む。 この楽章のもう一つの目玉は “più moto” のコーダであろう。 いかにもロッシーニのオペラ序曲風。 1816年11月、歌劇『幸福な錯覚』によってウィーンにロッシーニ旋風が巻き起こる。 翌月には『タンクレーディ』も上演され、シューベルトはこれに大いに魅せられたという。 §第2楽章 Andante、ヘ長調、2/4拍子 A-B-A’-Bの二部形式。 第1主題がとってもチャーミング。 特に第25小節〜の美しさ! ![]() 主旋律はヴァイオリン、そこへ木管がカノンのように寄り添う。 A’(主部再現) ではこのメロディがなぜか出てこない...だからなおさら愛おしいのだ。 副次部 (B) はハ長調、三連符主体のリズミカルな楽想。 ハ&ト音のチューニングのまま用いられるティンパニの活躍ぶりが楽しい。 (ベートーヴェン第1交響曲の第2楽章がヒントになっているだろうか) §第3楽章 スケルツォ: Presto-Più lento-Presto、ハ長調-ホ長調、3/4拍子 スケルツォ主題を一見してふと気付いた。 ![]() リズムの骨格は明らかにベートーヴェン第1交響曲のそれをベースにしていると思われる。 ![]() それでも、調性的にはベートーヴェンの主題が古典派らしくハ長調→ト長調 (属調) へと運ばれるのに対し、シューベルトではハ長調→ホ短調へと進むあたりが実に彼らしい。 中間部はレントラー舞曲風。 ひなびた田園風景が浮かんでくるようだ。 §第4楽章 Allegro moderato、ハ長調、2/4拍子、展開部を欠くソナタ形式 中期以降のシューベルト作品によく見られる “急速テンポでないフィナーレ”。 冒頭の主題がこれ。 ![]() さて、 ここで恥ずかしながら告白すると... 僕ははじめてこれを聴いたとき、あろうことか次に挙げる音楽をパッと頭に浮かべてしまったのだ。 ![]() ご存じ、国民的アニメ「サザエさん」の劇中音楽である。 (調べたところ「サブタイトル4」という題名らしい) 未だその呪縛からは解き放たれていない。 この楽章では実に多くの魅力的な主題が次から次へと示される。 それは良いのだが、悩ましいのはそれらの各々に相応しい速度感がまちまちであること。 そこで今回この作品を取り上げるにあたっては、敢えて積極的にテンポを動かしている。 すべての主題の再現ののちコーダの大団円となるのだが、個人的にはこれもAllegro moderatoの曲想とは思えない。 ![]() 天国に安らうシューベルトに許しを乞いつつ、僕の心の中から湧き出る音楽を奏でたいと考えている。 明日10月3日(日)、湘南アマデウス合奏団の皆さんとこの交響曲を演奏します。 よろしければぜひお運びください。 演奏会の詳細はコチラ↓ |
posted by 小澤和也 at 16:08| Comment(0)
| 日記
2021年09月21日
珈琲羊羹
![]() 最近のお気に入りスイーツがコレ。 馴染みの珈琲店の「珈琲羊羹」。 ![]() 一口いただいて (おっ!) と思った。 思いのほか “ふつうの” 美味しい羊羹だったのだ。 (もっと強い珈琲味をイメージしていた) 餡子の優しい甘みのあと、ほのかに上品なコーヒーの風味が舌に到達する。 (なるほど!こう来たか...) 続いてもう一口かじるも良し。 あるいはこのタイミングでコーヒーを啜る... これがまたたまらなく幸福な瞬間なのだ! ![]() |
posted by 小澤和也 at 23:22| Comment(0)
| 日記
2021年09月08日
生活の一部としての音楽
海の青さに 空の青 南の風に 緑葉の 芭蕉は情けに 手を招く 常夏の国 我(わ)した島沖縄(うちな) 〜「芭蕉布」(吉川安一詞) より 合唱祭まであと1ヶ月を切った。 厳重な感染拡大防止策を講じつつ、合唱団あしべは活動を継続している。 先日もあいにくの天候ながら大勢のメンバーがレッスン会場へ参集。 この日いちばんのトピックは、体調を崩されしばらくお休みされていたメゾソプラノSさんが復帰されたこと。 『(ようやく) 来られました...』とSさん。 涙が出そうになるほど嬉しかった。 合唱祭は無観客で行われる。 各団体のステージをビデオ収録しそれらをDVDに収め、後日めいめいがそれらを鑑賞することで心の中での交流を図る...という試みとのこと。 もちろん現段階において開催が約束されているものではないけれど、希望を持って最善の準備を進めていこうと思う。 合唱団あしべは 芭蕉布 (吉川安一/普久原恒勇) くちなし (高野喜久雄/田三郎) の2曲を演奏する。 『芭蕉布』はあしべ創団以来の愛唱歌、そして『くちなし』は私が昨年廣澤敦子さん (メゾソプラノ) の素晴らしい独唱を聴いて以来大好きになってしまった歌曲である。 この数ヶ月こつこつと練習を重ね、ようやく曲の全景が見えてきたところだ...ここからの歌い込みはきっと楽しい時間となるに違いない。 Covid-19の状況を常に気に留め、ご家族ともその都度よく話し合われながら、日々の生活のうえでの不可欠なものとして “うたうこと” を愛し続けたいと願う団員の皆さんの強い気持ちがここにはある。 同じく音楽を愛する者の一人として、この思いに可能な限り応えたいと考えている。 ![]() |
posted by 小澤和也 at 15:31| Comment(0)
| 日記
2021年08月06日
ワクチン接種終了
新型コロナワクチン、
2度の接種を無事終えました。
副反応は恐れていたほど酷くなく (若くない証拠か?)、用意していた解熱鎮痛薬のお世話にもならずに済みそうです。
会場には問診や接種の医師のほかに受付、案内、誘導など多くの係の方々が配されていて、混雑はしていたものの人の流れ自体はスムーズでした。
有り難いことです...スタッフの皆さまに感謝。
接種部位の腫れと痛み、そして微熱程度でしたが身体はそれなりに闘ってくれたようです。
ウィルスに抗う力が少しでもついたでしょうか。
接種を終えたからといって油断することなく、感染するリスク&伝染するリスクを最小限に抑えながら日々過ごしたいと思います。
posted by 小澤和也 at 22:39| Comment(0)
| 日記
2021年07月25日
スコアを新調
湘南アマデウスとのプローベも佳境へ。 今朝、ト短調交響曲KV550のスコアを新調した。 ![]() すっきりと見通しの良い楽譜の風景。 心が洗われる思いだ。 モーツァルトの音楽はほんとうに難しい。 「棒でもってどうこうしよう」と思えば思うほど真実から遠ざかるように感じられ途方に暮れてしまうことしばしば。 ひたすらに楽譜を読み込み、あるときはミクロの極限の視点で、またあるときは全体を俯瞰するように楽曲を把握するー そして実際の演奏に際しては一切のケレンを排し、明るく澄んだ美しい響きを追求する。 〜これが僕の抱くモーツァルト像である。 きょうのプローベはとてもよかった。 10月の本番まで、常に新鮮な気持ちでもって作品と向き合っていきたい。 |
posted by 小澤和也 at 23:59| Comment(0)
| 日記