![]() イタリアオペラにおけるヴェリズモ (verismo:現実主義) の起点となった「カヴァレリア・ルスティカーナ」(マスカーニ作曲)。 つい先日、ちょっとしたきっかけでその原作となる小説を初めて手にした。 文庫本で10ページちょっとの短編。 拍子抜けするほどの簡潔さであった。 そして、この物語がオペラ化される前段階として戯曲「カヴァレリア〜」なるものが存在することを不覚にもこれまた初めて知る。 オペラ中の合唱ナンバーである「オレンジの花香り」と「レジナ・チェリ」、これらのシーンはいずれも (当然といえば当然だが) 小説にも戯曲にも出てこない。 ならばせめて両底本をじっくり読み込んで、舞台の情景や人物たちの心情を少しでも理解したいと思うようになった。 まずは小説から。 【小説/カヴァレリア・ルスティカーナ】 ジョヴァンニ・ヴェルガ作 短編集「田舎の生活」(1880年刊) 所収 主な登場人物: ヌンツィア (トゥリッドゥの母親) トゥリッドゥ・マッカ ローラ (農園主アンジェロの娘) アルフィオ (馬車引き、ローラの夫) サントゥッツァ (農園主コーラの娘) 小説 (および戯曲) ではトゥリッドゥの母親の名前はヌンツィア、オペラではルチーアとなる。 そしてもうひとつ。 サントゥッツァが「(豚のような金持ちの) 農園主コーラのかわいい娘」と本文中に明記されているのだ。 オペラの中での設定と微妙に異なるように感じるのは僕だけではないだろう。(後述) 本文は特に段落等の区切りを置いていないが、ここでは便宜的に全体を5つの部分に分けて要約を試みる。 [T] その1: トゥリッドゥの風貌や素行についての描写。 彼は自分の兵役中にリコーディアの男 (=アルフィオ) と婚約してしまったローラの窓下で毎夜、彼女への侮蔑を歌にし怒りをぶちまける。 その2: ようやく出会ったローラとの会話。 未練たらたらのトゥリッドゥ、対してまったく意に介することのないローラ。 『(アルフィオとの婚約について) だって神様の思し召しですもの!』 トゥリッドゥはそんなローラの態度が面白くない...そしてアルフィオは金持ちだ。 『この雌犬め、今に見ていろよ!』 [U] その1: トゥリッドゥはアルフィオの家の前に住む農園主コーラに取り入ってその家に出入りするようになり、彼の娘に甘い言葉をかけ始める。 サントゥッツァとトゥリッドゥの会話。 『お前にぞっこんだ...眠れないし食事も喉を通らない』 『ウソばっかり』 サントゥッツァも次第にその気に。 その2: 二人の様子を毎夜隠れて聞いていたローラ。 ある日トゥリッドゥに声をかける。 『それじゃあ、昔の友達にはもう声もかけないの?〜その気があるなら、あたしなら家にいるわよ!』 その3: トゥリッドゥはまたローラに会いにたびたび通うようになる。 それに気付き、窓を叩いて悔しがるサントゥッツァ。 [V] 復活祭を間近に控え、大いに稼いで帰ってきたアルフィオとサントゥッツァの会話。 『あんたが留守の間に奥さんは家を飾っていたのよ』 ローラとトゥリッドゥの不義を聞かされ血相を変えるアルフィオ。 『よし、わかった...礼を言うぜ』 [W] その1: アルフィオが家に戻って以来トゥリッドゥは日々居酒屋で油を売っている。 復活祭前日、そこへアルフィオが現れる。 二人の会話。 互いに決闘のキスを交わし、トゥリッドゥはアルフィオの耳を噛む...こうして彼は約束を必ず守ると誓いを立てた。 その2: 息子の帰りを待っていたヌンツィアに語りかけるトゥリッドゥ。 『母さん...俺が兵隊に行ったときのようにキスしてくれないか、俺は明日の朝遠くへ行ってしまうんだ』 その3: ローラとアルフィオの会話。 『まあ!そんなに急いでどこへ行くの?』 『すぐ近くさ...お前にはもう俺が戻ってこないほうがよいのだろうが』 ベッドの足元でひたすら祈るローラ。 [X] トゥリッドゥとアルフィオの決闘の場面。 『俺が間違っているのはわかっている...でも...老いた俺の母さんを泣かせないために...俺はお前を犬ころのように殺すだろう』 『よし、わかった』 トゥリッドゥは腕に突きを受け、アルフィオの鼠径部を刺し返す。 不意にアルフィオが砂を掴み相手の目に向けて投げつける...怯むトゥリッドゥ。 アルフィオはトゥリッドゥを捕まえ、腹へ、そして最後は喉元へ... 『これで三つだ!俺の家を飾ってくれた礼だぜ』 崩れ落ちるトゥリッドゥ。 血が喉から泡を立てて流れ出る。 『ああ、母さん!』 ー 完 ー オペラ化に際して新たに色付けされた部分は当然ながら多い。 上述のように合唱が登場する場面はほぼそうである。 またオペラではサントゥッツァの存在が軸となり、彼女とルチーア (小説ではヌンツィア)、彼女とトゥリッドゥ、同じくアルフィオとの対話が物語を運んでゆくわけであるが、小説においてはアルフィオとのやりとりしか描かれていない...扱いが軽いのだ。 その意味で決定的なのが決闘の場面のトゥリッドゥの言葉である。 彼は自分の非を認めつつそれでも闘う理由として『母さんを泣かせたくないから』とアルフィオに告げている。 (オペラにおいては [酒場での決闘の約束のシーンで] サントゥッツァを残して死ぬわけにはいかない、と心情を吐露している...この違いは大きい) 逆のパターンもある。 物語のラスト、トゥリッドゥとアルフィオの決闘の場面 ([5]) が小説の中では実に克明に描かれているのだ。 (オペラでは決闘は舞台の外で行われ、目撃者による叫び声によってトゥリッドゥの死が告げられるだけである) また上記 [U] の部分、サントゥッツァを口説くトゥリッドゥ、人妻ローラの誘惑の場面もオペラでは (既知のものとして) 省かれている。 ヴェルガのこの原作、短いけれど内容の濃い、読み返すほどに味の出るスルメのような小説であった。 戯曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」についても追って触れてみたいと思っている。 [参考資料] ・カヴァレリーア・ルスティカーナ/河島英昭訳 (岩波文庫) ・短編「カヴァレリア・ルスティカーナ」翻訳/武田好 (星美学園短期大学研究論叢第40号) ・Cavalleria rusticana/Giovanni Verga (OMBand Digital Editions) |
2021年11月27日
カヴァレリア・ルスティカーナの源流をたどる (1)
posted by 小澤和也 at 00:44| Comment(0)
| 音楽雑記帳
2021年10月02日
シューベルト: 第6交響曲雑感
§交響曲 (第6番) ハ長調 D589 1817-18年作曲。 完成時、シューベルト21歳。 幼少期よりハイドン、モーツァルトそしてベートーヴェンを教材として学んできた若き巨匠による意欲作だ。 以下、この曲についての取り留めもないメモである。 §第1楽章 Adagio、ハ長調、3/4拍子〜Allegro、ハ長調、2/2拍子、ソナタ形式 堂々たる序奏に続く主部、第1主題は木管楽器による朗らかで快活な音楽。 ![]() 調性こそ異なるがハイドンの「軍隊」交響曲を即座に連想させる。 ![]() 充実した呈示部に比べると展開部はやや物足りない感あり。 弱音主体の美しい場面が続くが、ほどなくしてそのまま第1主題の再現へと静かにすべり込む。 この楽章のもう一つの目玉は “più moto” のコーダであろう。 いかにもロッシーニのオペラ序曲風。 1816年11月、歌劇『幸福な錯覚』によってウィーンにロッシーニ旋風が巻き起こる。 翌月には『タンクレーディ』も上演され、シューベルトはこれに大いに魅せられたという。 §第2楽章 Andante、ヘ長調、2/4拍子 A-B-A’-Bの二部形式。 第1主題がとってもチャーミング。 特に第25小節〜の美しさ! ![]() 主旋律はヴァイオリン、そこへ木管がカノンのように寄り添う。 A’(主部再現) ではこのメロディがなぜか出てこない...だからなおさら愛おしいのだ。 副次部 (B) はハ長調、三連符主体のリズミカルな楽想。 ハ&ト音のチューニングのまま用いられるティンパニの活躍ぶりが楽しい。 (ベートーヴェン第1交響曲の第2楽章がヒントになっているだろうか) §第3楽章 スケルツォ: Presto-Più lento-Presto、ハ長調-ホ長調、3/4拍子 スケルツォ主題を一見してふと気付いた。 ![]() リズムの骨格は明らかにベートーヴェン第1交響曲のそれをベースにしていると思われる。 ![]() それでも、調性的にはベートーヴェンの主題が古典派らしくハ長調→ト長調 (属調) へと運ばれるのに対し、シューベルトではハ長調→ホ短調へと進むあたりが実に彼らしい。 中間部はレントラー舞曲風。 ひなびた田園風景が浮かんでくるようだ。 §第4楽章 Allegro moderato、ハ長調、2/4拍子、展開部を欠くソナタ形式 中期以降のシューベルト作品によく見られる “急速テンポでないフィナーレ”。 冒頭の主題がこれ。 ![]() さて、 ここで恥ずかしながら告白すると... 僕ははじめてこれを聴いたとき、あろうことか次に挙げる音楽をパッと頭に浮かべてしまったのだ。 ![]() ご存じ、国民的アニメ「サザエさん」の劇中音楽である。 (調べたところ「サブタイトル4」という題名らしい) 未だその呪縛からは解き放たれていない。 この楽章では実に多くの魅力的な主題が次から次へと示される。 それは良いのだが、悩ましいのはそれらの各々に相応しい速度感がまちまちであること。 そこで今回この作品を取り上げるにあたっては、敢えて積極的にテンポを動かしている。 すべての主題の再現ののちコーダの大団円となるのだが、個人的にはこれもAllegro moderatoの曲想とは思えない。 ![]() 天国に安らうシューベルトに許しを乞いつつ、僕の心の中から湧き出る音楽を奏でたいと考えている。 明日10月3日(日)、湘南アマデウス合奏団の皆さんとこの交響曲を演奏します。 よろしければぜひお運びください。 演奏会の詳細はコチラ↓ |
posted by 小澤和也 at 16:08| Comment(0)
| 日記
2021年09月21日
珈琲羊羹
![]() 最近のお気に入りスイーツがコレ。 馴染みの珈琲店の「珈琲羊羹」。 ![]() 一口いただいて (おっ!) と思った。 思いのほか “ふつうの” 美味しい羊羹だったのだ。 (もっと強い珈琲味をイメージしていた) 餡子の優しい甘みのあと、ほのかに上品なコーヒーの風味が舌に到達する。 (なるほど!こう来たか...) 続いてもう一口かじるも良し。 あるいはこのタイミングでコーヒーを啜る... これがまたたまらなく幸福な瞬間なのだ! ![]() |
posted by 小澤和也 at 23:22| Comment(0)
| 日記
2021年09月08日
生活の一部としての音楽
海の青さに 空の青 南の風に 緑葉の 芭蕉は情けに 手を招く 常夏の国 我(わ)した島沖縄(うちな) 〜「芭蕉布」(吉川安一詞) より 合唱祭まであと1ヶ月を切った。 厳重な感染拡大防止策を講じつつ、合唱団あしべは活動を継続している。 先日もあいにくの天候ながら大勢のメンバーがレッスン会場へ参集。 この日いちばんのトピックは、体調を崩されしばらくお休みされていたメゾソプラノSさんが復帰されたこと。 『(ようやく) 来られました...』とSさん。 涙が出そうになるほど嬉しかった。 合唱祭は無観客で行われる。 各団体のステージをビデオ収録しそれらをDVDに収め、後日めいめいがそれらを鑑賞することで心の中での交流を図る...という試みとのこと。 もちろん現段階において開催が約束されているものではないけれど、希望を持って最善の準備を進めていこうと思う。 合唱団あしべは 芭蕉布 (吉川安一/普久原恒勇) くちなし (高野喜久雄/田三郎) の2曲を演奏する。 『芭蕉布』はあしべ創団以来の愛唱歌、そして『くちなし』は私が昨年廣澤敦子さん (メゾソプラノ) の素晴らしい独唱を聴いて以来大好きになってしまった歌曲である。 この数ヶ月こつこつと練習を重ね、ようやく曲の全景が見えてきたところだ...ここからの歌い込みはきっと楽しい時間となるに違いない。 Covid-19の状況を常に気に留め、ご家族ともその都度よく話し合われながら、日々の生活のうえでの不可欠なものとして “うたうこと” を愛し続けたいと願う団員の皆さんの強い気持ちがここにはある。 同じく音楽を愛する者の一人として、この思いに可能な限り応えたいと考えている。 ![]() |
posted by 小澤和也 at 15:31| Comment(0)
| 日記
2021年09月05日
演奏会のごあんない
![]() Covid-19が依然猛威をふるう中ではありますが、関係者一同徹底した感染拡大予防のもと活動を継続しております。 皆さま、応援よろしくお願いいたします。 §湘南アマデウス合奏団 第49回定期演奏会 2021年10月3日(日) 14:00開演 藤沢市民会館大ホール \1000, 全席自由 モーツァルト:「コシ・ファン・トゥッテ」序曲KV588 モーツァルト: 交響曲第40番ト短調 KV550 (初稿) シューベルト: 交響曲第6番ハ長調 D589 小澤和也 (指揮) ご来場いただくお客様の感染防止対策として、会館の使用ガイドライン等に基づき ・会場内での常時マスク着用 ・出演者との面会禁止 などをお願いしております。 詳細は合奏団ホームページ をご覧いただければと存じます。 |
posted by 小澤和也 at 08:43| Comment(0)
| 演奏会情報