![]() きょう6月28日は何事もなければ東京農工大学グリークラブのコンサートのはずでした。 5年に一度、OB/OGの皆さんとともに歌う記念ステージを伴ったスペシャルな演奏会。 男声は『月下の一群』他、女声は『朱鷺』を取り上げる予定でした。 また、エネルギーとパワーに満ち溢れた二人の学生指揮者と在校生による若き歌声も楽しみでした。 彼らとのプローベが一度もない春〜夏なんてこれまで一度もなかったことです。 (おーい...みんな元気か〜い?) 「第40回記念演奏会」は来年夏に改めて開催する方向で調整を進めています。 農工グリーは前を向いて進んで行きます。 ![]() |
2020年06月28日
前へ
posted by 小澤和也 at 22:27| Comment(0)
| 日記
2020年06月07日
農工グリー アーカイブス [3]
![]() アーカイブス第3弾は今からちょうど10年前の記念演奏会から。 OBとの合同演奏による 多田武彦/男声合唱組曲『富士山』です。 このジャンルでおそらく五本の指に入るであろう超有名曲。 諸先輩方も実にのびのびと、“うたいたいように (決して悪い意味でなく!)” 歌っていらした記憶があります。 それもまた男声合唱の醍醐味のひとつでしょう。 以下全曲をアップします。 お楽しみいただければ幸いです。 東京農工大学グリークラブ 第30回記念演奏会 指揮: 小澤和也 2010年7月4日(日) 練馬区立練馬文化センター小ホール (つつじホール) 1. 作品第壹 2. 作品第肆 3. 作品第拾陸 4. 作品第拾捌 5. 作品第貳拾壹 ![]() |
posted by 小澤和也 at 14:03| Comment(0)
| 日記
2020年05月31日
2ヶ月ぶりの味
この日はコーヒーを飲みに 自転車で “プチ遠出”。 久しぶりに訪れたお気に入りのカフェ、 今なお時短&テイクアウトのみの営業とのこと。 マンデリンをオーダー。 いつもと全く変わらぬルーティーンでマスターが丁寧に淹れてくださった。 お店の目の前にある公園のベンチに腰かけてじっくりと味わう。 2ヶ月ぶりの「他人様に淹れていただいた」コーヒーのなんと美味しいこと! ![]() やわらかな陽の光を浴びながらぼんやりと辺りを見渡すと... 少しずつ日常を取り戻しているような街の風景がそこにはあった。 ![]() お店のカップで、ゆったりとした気分でコーヒーをいただける日々が早く戻りますように。 |
posted by 小澤和也 at 22:43| Comment(0)
| 日記
2020年05月27日
農工グリー アーカイブス [2]
![]() 昨年8月の農工グリー演奏会の記録、 続いては男声合唱をご紹介します。 さくらももこ: 作詩 相澤直人: 作曲 無伴奏男声合唱曲集『ぜんぶ ここに』(全9曲) 曲想と詩の味わい、いずれもが農工グリーメンのキャラクターにぴたりとはまった良い選曲でした。 本番中、終曲『自分のほんとう』を振りながら、 (ああ、まだおわりたくないな...) と思ったその心の感触は今でも憶えています。 1. ビール工場 4. きもち 7. 果て 8. ぜんぶ 9. 自分のほんとう YouTubeにて全曲を公開しております。 ぜひお聴きください。 よろしければこちらも↓ 『まるむし帳』(拙ブログ記事) |
posted by 小澤和也 at 10:04| Comment(0)
| 日記
2020年05月23日
フォーレ再入門
![]() ジェラール・スゼーの歌うフォーレのディスクを久しぶりに聴く。 (写真左、’70年代の録音) 音楽が、詩がぐいぐいと迫ってくる。 魂の揺さぶられようが今までとはケタ違いだ。 これには自分でもただただ驚くばかり。 年齢を重ね、僕の中で “何か” が変わったのだろうか... ポピュラーな名作「夢のあとで」「ゆりかご」「月の光」etc.、 いずれも素晴らしかった。 しかしそれ以上に僕の心を強くとらえたのが「幻影 op.113」と「幻想の水平線 op.118」の2つの歌曲集である。 このうえなく繊細かつ澄み切った美しさを湛えた「幻影」、そして「幻想の水平線」で歌われる夢、希望、瞑想そして諦念とフォーレの音楽の “突き抜けた清朗さ” との対比が深い余韻を感じさせる。 私の思いは、つつましく、妙なる白鳥、 倦怠の岸辺にそって、夢や、幻影や、 こだまや、霧や、かげや、夜の、 底知れぬ波のうえをすべり進む。 (「幻影」第1曲「水の上の白鳥」より〜詩: ブリモン男爵夫人) 私は、その欲望が地上を這いずる者の仲間、 おまえたちを酔わせる風は、私の心を恐怖で満たす、 だがおまえたちの呼声は、夕暮れの奥底で、私を絶望させる、 なぜなら私のなかには、大いなる出発が満たされぬままに残っているから。 (「幻想の水平線」第4曲「船たちよ、われわれはおまえたちを」より〜詩: ド・ミルモン) ネット上にはスゼーの’60年代の音源も数多くアップされていた。 気の向くままにあれこれ視聴する。 音質にはいくぶん古さを感じるものの、ここぞという場面でのスゼーの声の張りや表現のゆとりはこちらのほうがいっそう好ましく思えた。 なかでも印象に残ったのが 「優しい歌 op.61」と「5つのヴェニスの歌 op.58」である。 (いずれもヴェルレーヌの詩) 繰り返し聴くほどにどんどん引き込まれてゆく。 矢も盾もたまらず、こちらのCDも中古で入手。(写真右) 届いたのは輸入盤に日本語解説書と帯を付属させた昔なつかしいスタイルの盤だった。 (本体にはMade in West Germany (C)1988 と記されている!) 「優しい歌」は当時フォーレが心を寄せていた歌手エンマ・バルダックに捧げられており、フォーレにしてはストレートな感情表現をそこここに置いた “愛のうた” だ。 「5つのヴェニスの歌」は連作歌曲集だが、詩はヴェルレーヌの2つの詩集「みやびな宴」「言葉のないロマンス」から採られており、調性感も含め個々のキャラクターが際立っている。 聴く者の心の襞をそっと愛撫するような、しかし甘さにただ溺れてしまうことの決してないフォーレの音楽。 この数日ですっかり彼の虜になってしまった。 |
posted by 小澤和也 at 11:36| Comment(1)
| 日記